• 締切済み

花街のイメージについて

どのカテゴリーの属する質問なのかわからず、とりあえずここを選択しましたが、、、。 京都のデザイン会社に勤務するものです。 今回、京都の五大花街のひとつにある洋食屋のサイトを制作することとなりました。 でれきば花街の歴史・風俗を絡めて店舗紹介をしていきたいと考えています。 花街と聞くと、「一見さんお断り」の何か排他的な近寄り難いイメージを持つ方が多いかもしれません。 できればそんな方々にも興味を持って実際お店に足を運んでみたいな、と思わせる様な内容にしたいと思います。 皆さんが「花街」と聞かれて持たれるイメージはどの様なものでしょうか?色彩は? どの様な意見でも構いません。参考にしたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • gyounosuke
  • ベストアンサー率20% (1446/7021)
回答No.2

愛知県出身東京在住、40代です。 先斗町辺りは何度も行きました。 やはりイメージ的には舞妓さんですね。 色彩的には町家の色ですね。 月並みな答えでスンマセン。

  • syagi
  • ベストアンサー率23% (36/151)
回答No.1

京都の花街といえば舞妓さん芸妓さんでしょうか。 京都に行かない人でもおそらく分かるでしょうし。イメージ的には華やかな感じがするかな、近代化する反面、情緒を残す街的なイメージとか。悪徳政治家が談合するような料亭があるイメージもありますが。 舞妓さんが行くような洋食屋さんって興味がありますね(行かないかもしれないですが;)

関連するQ&A

  • おすすめのホームページ制作ソフト

    自分でホームページを製作してみようと思っていますが、どの制作ソフトが良いのかわかりません。 Macでの作りたいのですが・・・ 条件としては・・・ シンプルな表現で、『デザイン性に優れたものを作れるもの』です。 色んなホームページがあるのですが、派手なものや装飾過剰なものは多いのですが、シンプル&スピーディでいわゆるセンスの良いものは少ないように思います。 もちろん画面の構成デザインは作者の能力によるのでしょうが、このようなホームページが作れるソフトを教えていただければ幸いです。 コンピューターのカテゴリーではなく、クリエイティブのカテゴリーに質問させて頂きましたのは、特にクリエイティブ関係の方々の御意見を頂きたかったからです。 よろしくお願い致します。

  • 公道でヒール&トウ否定思考

    否定派の人達は結局低速低回転でスムーズスマートに非常に上手い運転操作をしている人車を知らないのでしょうか? 同乗したりしてそのG変化の少なさなめらかさや快適さを知ったならば頭ごなしに否定することも無くなるのではないのでしょうか? 物事は机上で思考することも大切ですが脳内だけと実体験とでは百聞は一見にしかずというほどの差異があるのではないのでしょうか? 自ら練習しそこまでの境地に達すればいいのでしょうが最初から否定的思考イメージに囚われているため上手く出来なくても短絡的に否定に結びつけて安心しているのではないでしょうか? 実際に公道でヒール&トウを行っている方々はそのように感じませんか? 頑なに否定し否定のみならず排他的にまで思える思考回路についていかが思われますか? よろしくお願いします。

  • 京言葉?「だんない」「おう辛気 こう辛気」って?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4460638.html 歴史カテゴリーで上のような質問をたてたものです。 さのやの糸桜 盆にはどこもいそがしや 東のお茶屋のかどぐちに  赤前だれに繻子の帯 ちょっと寄らんせ はいらんせ  きんちゃくに 金がない のうてもだんない はいらんせ  おう辛気 こう辛気 よいさっさ よいさっさ  これから八丁 十八丁 八丁目のこぐりは こぐりにくいこぐりで  頭のてっぺん すりむいて 一貫膏薬 二貫膏薬 それで治らな 一生の病じゃ これは京都の盆歌です。 昔京都の四辻には木戸があったそうでして、夜間には閉められていたとかで~ 放蕩息子が花街にかよい、深夜か早朝に帰宅しようとして 木戸をくぐりぬけるときに頭をすりむいた、という意味のようです。 ここに「だんない」「おう辛気 こう辛気」と言う言葉があるのですが どういう意味なのでしょう? ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さいませな。

  • ■Webデザイナーについて■

     仕事のことなのでカテゴリーが違うとはおもいますが、ここには Web制作のエキスパートや、プロの方々が多数なのであえてこの カテゴリーに投稿しますことをご了承いただけますでしょうか?   これはプロの方には失礼かもしれませんが、 このの掲示板で質問していろいろHP作成のことを 調べているうちに、HPを作るというこがすごく楽 しくなってきてしまい、今は人材派遣の仕事をして いますが、一生の仕事としてWebデザイナーに( 取材やHTMLコーディングも含めて全般的にWe b制作にたずさわりたいです。)なりたいと思って しまいました。 ですが、ネックになるのが、デザインセンスで、デザ インの学校に行く時間もお金もないですし、いままで 絵を描くことは好きではなかったので、全然絵心があ りません。 しかし、ホームページを作る!となると別で、いろ いろな方々のページを見てると「こいう画像を描けた らいいなー」と、がぜんWebをデザインするとに興 味が沸いてきてしまいました。(笑) 広告などの印刷物も、「いいいな」というものは保存 するようにしています。 ですが、そこはデザイナーとなると仕事なので趣味で やるわけにはいきません。 Web制作で経験を問わないという会社の求人があっ て、それに応募してみようとはおもうのですが、やは り先にも書いた、デザインのセンスがネックになって しまうのです。 その会社に入ってからは、通信教育や書籍等で勉強し ていこうとも思っています。 もちろん何かを成しえようという気持ちや、Webと いえども、それを見るのは人間なので人と人との係わ り合いだということも理解しています。 それでもやはり無理なものは無理でしょうか? 厳しいことでもいいのでいろいろなご意見お聞かせい ただけましたなら幸いです。

  • イラストの、無断での改変使用について。

    イラストの著作権についての質問です。 以前、広告制作会社にデザイナーとして勤めておりました。 業務の大体の流れは、 1.担当の営業が、クライアントと打ち合わせ 2.営業が、打ち合わせに沿って大まかなレイアウトを作成。  同時に、どのような文章・写真・イラストを使用するかを決定。 3.デザイナーが、レイアウトに沿って制作・修正。 4.営業がクライアントに提案(以降、校了まで3・4を繰り返す) です。 在職中に、 ある店舗のチラシを制作したのですが、 その際、営業からのリクエストで、「可愛い女の子のイラスト」を数点制作しました。 イメージで言うと、女性誌の読者投稿ページにあるような、 台詞入りの一コマ漫画のようなイラストです。 退職後に、 その会社が制作した他店舗の広告を見ると、 私が描いたイラストが、改変されて使用されていました。 (在職中に私が描いたイラストを、他人が数点トレースし、合成したイラスト) 風景や建物など、誰が描いても同じように見えるものではなく、 知らない人が見れば、私が描いたと思えるようなイラストです。 会社や担当の営業からは、何の断りもありませんでした。 現在、公募や個人で受ける仕事などで、 イラストを描くことがあり、憤りを覚えています。 1. この場合、訴訟を起こすことは可能でしょうか? 2. 起こせる場合、「担当の営業」「制作をした会社」「制作を依頼した店舗」のうち どこを相手にできますか? 3. 起こせる場合、今の段階で確認すること・集めておく資料などは、ありますでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 花街

    検番 明治時代 男の人が職業として検番をしたい場合は誰にお願いしていたのでしょうか。 窓口はどこだったのでしょうか。 比較的安全な花街での仕事なのでなりたい人が多く競争率も高く試験制度なども あったのでしょうか。 それとも代々稼業にしている家に養子に行かないとなれなかったのでしょうか。 検番の男の人は何をして自分の給料にしていたのでしょうか。 江戸時代以前に農家とか漁業とか武士でなく遊郭で検番の仕事をしていたのは どういう人たちだったのでしょうか。 花街の有力者でしょうか。社会的地位はどこだったのでしょうか。

  • アートとデザインは本当に違うものなのか

    「デザイン」と「アート」という活動に関する質問です。 なお、「アート」「デザイン」というと絵画や建築をイメージしやすいですが、それだけでなく、音楽や文学など、芸術全般を包括する概念と考えてください。 アートとデザインの違いについては色々議論されていますが、一般的な定義は アート:顧客のニーズではなく、自己の思いを吐き出すもの デザイン:自己表現ではなく、顧客や社会のために作るもの だと思います。 が、歴史上の芸術家たちの軌跡を調べるほど、「自己の思いを吐き出す」なんて、そんなアートの純粋形態のようなことが行われていただろうか? と疑問に思い始めました。 歴史上のアーティストの中には、パトロンに召し抱えられ、パトロンのために活動していた人も多かったと思います。 これって、「顧客」ではありませんが、パトロンのために仕事をしているわけで、「デザイン」と何が違うのだろうか? と思うのです。 例えば、あの大天才ミケランジェロでさえ、メディチ家や枢機卿や教皇庁から依頼されて制作したものが多く、彼が好き勝手に「アート」をしていたとは思えません。 説明が長くなりましたが、伺いたいのは ・上記の「アート」「デザイン」の定義の妥当性(特に「アート」のほう) ・そもそも「アート」と「デザイン」を区別して考えることができるか といったことです。 よろしくお願い致します。

  • コスチューム

    良いカテゴリーが見つからないため、ここに質問させて下さい。 見当違いかもしれませんが、よろしお願いします。 ゲームやアニメで個性的でいろんなコスチュームが出ています。 レースクイーンのコスチュームをデザインするには 何を参考にしたらよいでしょうか? 1 海外に進出するため、日本らしい物を作りたいのです。 2 今までのイメージのコスチュームではない物を希望します。 FF10のユウナみたいな袴リメイクみたいなのがかわいいです。 今,考えているのは、雑誌かなにかで『デザインコンテスト』をひらき、優勝者のデザイン画で制作するという方法です。 イラストでも,CGでも、デザイン画でもOKです。 もしのせるなら、どんな雑誌が一番効果があるか? そういうコンテストを扱っている媒体があれば知りたいです。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • サイトコンテンツの著作権をわかりやすく説明するには?

    WEB制作会社に勤務しております。 先日、知人の店舗(小売店)向けに簡単なWEBページを制作しました。 知人であることから費用はかなり抑えたものの、デザインも通常サイトと同じくらい手間をかけ、カメラマンを手配した写真撮影も実施しました。 ある日、その知人の知人のサイトに弊社でWEB制作時に撮影した写真がそのまま使われていることを発見しました。聞くと知人がそのサイト運営者に頼まれて渡した模様。そのサイトは競合他社の制作サイトだったため、「画像を転用する場合は一言こちらに連絡して欲しい」と知人に伝えると、 「こちらは費用を支払って制作してもらった。つまりその制作物は自分のものだ。なんで断りを入れないとダメなのか?」 と言われました。 知人であることから契約書も交わしていないため、著作権を譲渡するようなことが書かれている文書はありません。なので通常であれば著作権は弊社にあるはずです。しかしながら知人が言っていることも理解できなくはありません。 そこで質問です。 『この知人になんと言えば理解してもらえるのでしょうか?』 「法律でそう決まっているから」 といったのではどうも納得していない模様。その気持ちもわかります。 「最初に契約書を交わしていないのが悪い」ということも重々承知しております。 ですが今回伺いたいのは、今回の経緯に至った原因追及ではなく、 「知人に理解してほしい。そのための説得力ある説明、もしくは例え話」です。 「家具をオーダーして作ってもらったらそれを使うのにいちいち断りを入れるなんて聞いたことがない。なぜサイトのコンテンツは違うのか?」 とも言われました。 どうか皆様方のご意見頂ければ幸いです。

  • 所謂「メンバーズカード」の紙質

    お世話になります。 所謂店舗のメンバーズカードを制作する予定なのですが、 紙質の選択に迷っています。 お財布に入れられるサイズで角丸とし、デザインは高級感あるイメージに仕立てたいですが、 あまりコストもかけたくありませんので、「中の上」あたりのクラスを見据えた際に、どの程度の紙を 選択したらよいでしょうか。 ちなみに美容室で、表面にロゴ、裏面にコンセプトとメニューを記載する予定です。 (印刷物に関しては疎く、ご支援ください・・)