• ベストアンサー

就職への漠然とした不安でモヤモヤ・・

kirinziの回答

  • kirinzi
  • ベストアンサー率25% (23/90)
回答No.1

(1)はい。あなたはこだわりない標準的な人とお見受けいたします。よってこれだという適した業界はないのでフィーリングで選んでください。なぜなら20そこいらの一度も社会の洗礼を受けてない身が本当に適した仕事を見つけることなんてできないからです。 (2)はい。人間なんてそう易々と分析できるもんじゃありません。ですのであなたは自己分析ではなく過去分析をしてください。つまり過去に起こった出来事なり、過去から現在に至るまでの自分という存在の客観視、評価付けなりしてください。何が好きだったか、どういう友人関係だったか、体力はあるのか。そしてレッテルを貼ります。そのレッテルと業界、仕事との接点を見出してください。次に言語化します(忍耐強い、頭の回転が早い、正義感強しなど)。そして見出した接点なり結論なりを面接時のアピールやエントリーシートの材料とするのです。自己分析は適職探しとともに材料探しでもあるんです。 (3)はい。企業のホームページを見るなり、業界の内容をわかりやすく紹介しているような本、HPを見るなりします。そしてわからない言葉の意味を片っ端から調べます。その他は漠然としたイメージでとらえます。それだけで大体のことはわかりますし、面接官の突込みにも反応しやすくなります。 (4)はい。ブラウザを標準のものからsleipnirなどの専用ブラウザに変えましょう。ネットサーフィンする際の心労が軽くなるかもしれませんし、情報が整理しやすくなるかもしれません。 やる気が起きないとのことですが、週末一度海に出かけましょう。そして一日中地平線を眺めながらボーっとこれからの職探し、そして人生について考えましょう。普段ちまちました町並みや自分の部屋という閉鎖的な空間では、思考の幅が狭まってしまいます。心も小さくなってしまいます。 総合職でバリバリ働きたいという気持がおありのようですね。とりあえずそれ方面を視野に入れ活動がんばってください。

関連するQ&A

  • 就職活動時の自己PRで困ってます!!

    エントリーシートや面接での 自己PRについて質問です。 自己PRする際は、 「その業界・職種に合った 強みをアピールするのがよい」、 というのをある本で目にしました。 例えば、自分が志望するSE職は (1)論理的思考力、(2)コミュニケーション能力 が求められ、この点をアピールすべし、 という具合です。 そこで質問なのですが、 自分の志望する業界・職種に求められる能力を、 自慢できるほど会得していない場合、 どうしたらいいのでしょうか。 選択肢としては、 ・無理にでもその能力を自分の強みとしてアピール ・その能力とは無関係に自分の中の最高の強みをアピール ・今志望している業界・職種を諦め、他を探す といったことが考えられると思いますが、 皆さんならどうしますか? ご意見、お聞かせください。

  • 就職活動への不安

    大学3年です。 就職活動が本格的に始まろうとしていますが、私は自分に向いていることがわからず、これができますと言えることもまるでなく、動けないでいます。 こんなんじゃだめだ!と思い、先日企業の説明会に行ってみました。周りの熱心な就活生に圧倒されて帰ってきました・・。 エントリーさえまだ10社以内で、業界も職種もバラバラ、大学で説明を聞いた企業に応募してみただけで・・。 毎日焦っています・・。 年が明けて試験が終われば、企業の採用活動が本格的に始まると聞きました。そのときにもまだ、自分の方向性が定まっていない気がします。こんなフラフラしたままではどこにも受からないと思います。 どのようにして業界・職種を絞ればいいのでしょうか? 今まで怠惰に過ごしてきてしまい、自分に何が向いているかも、何が好きかもわからないようなと生き方をしてきたことに後悔しています。 けれど、何度かここでみなさんに励ましていただき、就職活動は頑張ろう!と決めています。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 就職活動のやり方にとても悩んでいます。

    就職活動をしているのですが悩んでいます。 私は志望業界を絞らないで活動していました。しかし、内定をもらった友人や周りの友人は業界、職種を絞って活動していて自分のやり方に不安になってしまいました。 面接をした時にまったく違う企業も受けているけどどういった軸で企業選びをしているかと聞かれて言葉が詰まってしまいました。 まったく業界、職種もそれぞれ違うので共通点がありませんでした。 しかしそれぞれ興味を持った業界を受けているのでそれぞれの業界の理由を話したのですが面接官の方は不満な顔になっていたのできっと私は軸を定めてやっていないとマイナスになったと思います。。。 友人に同じ業界のみを言えば良いとアドバイスいただいたのですが業界ごとに数社くらいしか受けていなかったり、書類などで落ちてしまい選考に進めるのが一社のみだったりするので困っています。 業界を絞らないで就職活動をしている場合、企業選びの軸と聞かれたらどのような答えが採用者の方が納得していただけるのでしょうか? 業界、職種が定まっていないと採用していただけないのでしょうか。。 採用を締め切ってきている企業が増えてきたのでとても焦っています。 こんな私にアドバイスをよろしくお願いします。

  • 業界とエントリー

    今、就職に向けていろいろな企業を探してます。 リクナビなどを見ていて、いいなと思った会社にエントリーしているのですが、こんなやり方でいいと思いますか? それとも業界や職種を決めてから、企業を探すべきでしょうか? 最近になって不安になりました。

  • 就職活動の適性検査について。

    就職活動の適性検査について。 一次、二次と選考が進むに連れ、性格診断のような適性検査試験あるかと思います。 受験者がその会社に合っているかを判断するテストのようですが、着飾ることも必要でしょうか? 私の性格は内公的でコミュニケーション能力も高くありません。 さらに文系なのですが適性検査に正直に答えれば、恐らく営業向きとは真逆の診断結果になるかと思います。リクナビやマイナビで行われてる適性検査もそのような分析結果が出ていました。 適性検査では応募した職種や企業の求める人物像に合わせた方が良いのでしょうか?

  • 企業HPとリクナビどっちで登録?

    経験者や人事の方に質問があります。 今、興味のある業界にどんどんエントリーしていっているところなのですが、そのエントリーで、 リクナビでするのと、企業のHPでするのは、なにか違いは生まれますか? 例えば、説明会の告知の出るスピードがどっちが早いとか。(企業から結局リクナビに飛ばされリクナビで予約になるのでしょうか?) 有利不利が発生するポイントや便利さ不便さを教えてください。 今は、半々くらいで統一性がないのですが、リクナビ、企業HPで重複登録はしない方がいいのでしょうか?

  • 就職活動について。

    大学新卒の就職活動を始めようと思っているのですが、大手企業や大企業の総合職が良いと思っています。しかし自分には自信がありません。大手企業や大企業の総合職である程度待遇も良く、受かりやすい会社や業界ってありますか?ご教示お願いします。

  • 就職したい企業がありません。この先不安です……

    就職したい企業がありません。この先不安です…… 来年の三月末に新卒予定の者です 今年から新卒募集が本格的に始まりましたが、合説にいくつか参加しましたが、行きたい企業がありません…… 興味のある業界はあります。密かにホテルで働きたいと思っていますが、就職サイトの自己分析ツールや、働いている人の体験談などを調べてみると私には到底無理なものばかりでした…… ダメな理由は 私は元々体力がないのです。(都内往復二時間くらいでヘトヘトになるほどです……)でもその業界は体力勝負です……コミュニケーション能力がかなり必要とされること(私は苛められたことが原因で人に積極的に話しかけたりすることができません。俗に言うコミュニケーション障害です……) ですから半分諦めかけています。 次に両親から地元に就職してほしいと言われていることです。主な理由は私が今遠くの大学へ通っているので、万が一地震や、雷、大雪なとで電車が止まった場合一時的に大学へ行けなくなってしまうので、実家から電車を使っても2,3駅近くのところへ就職しろとのことです。 私は特殊な資格も持っていないので事務くらいしかありません…… 両親に心配をかけたくないので迷っています…… 元々ホテル業界に興味を持ったのは、ある旅館が舞台のアニメがきっかけでした……高校生の主人公がトラブルを起こしたりしながらも一人前に成長していき、お客様を気遣ったり、同僚たちと連携していく姿に共感したからです…… 私は体力がないしコミュニケーション能力が欠如しているので、どの仕事にも共通する部分だと思うので、私は就職も出来ないのではないかと今から不安です…… どうしたらいいでしょうか……

  • 自己分析について

    自己分析は業界や職種、企業とのミスマッチを防ぐ効果もありますか?

  • これから就職活動をはじめるのですが・・・

    はじめまして。 現在国立大学理系3年の者です。 大学院進学を予定していたのですが、諸事情により就職することに決めました。 ですが、院進学を第一に考えていたため、就職については何も準備をしておらず、ほとんど右も左も分からない状況です。 一応リクナビとマイナビには登録しました。 普通なら、就職活動は10月頃からいろいろと動き始めるということを聞いているので、自分としては非常に焦りを感じています。 自己分析や業界研究、企業研究、エントリーシートの対策・・・いったい何から手をつけていけばよいのか、途方にくれています。 そこで質問なのですが、これから就職活動を始める場合、まず何から手をつけていったらよいでしょうか。 もう時期的にかなり差し迫っている状況なので、最低限やらなければならないこと等について教えてください。 また、就職活動に関することで何かアドバイスいただけることであれば何でもお聞きしたいと思います。 もう一点、私の大学からは推薦で大手に就職する先輩がいるのですが、推薦であればどの程度有利になるものなのでしょうか。 一般論として、理系の推薦なら就職に多大な時間をかけずにすむというようなことを聞いているので、出来ればそちらで決められればと思うのですが・・・ やはり推薦といえど、自己分析や業界研究など、やることは自由応募と変わらないのでしょうか? 推薦についての実際のところを教えていただけたらありがたいです。