• ベストアンサー

It's all Greek to me

kerozirusiの回答

回答No.5

他の方もおっしゃってるようにシェークスピアから出た言葉のようですが 英語とギリシャ語は同じヨーロッパの言語ですし、アジアに比べれば 例え中世でさえも遙かに身近な国・存在だからというのがまず挙げられるのではないでしょうか? 今と比べればかなり時間は掛かったでしょうが、行こうと思えば行けるレベルというか。 それにかなり大元まで遡れば同じインド・ヨーロッパ語族のはずですし。 とはいえ、格の数なども英語より多くて文法は難しいですし また、使っている文字も似た文字も多いといえどもかなり特殊な感もありますし そういった意味でも国の存在くらいは知っていても言語まではちんぷんかんぷんで分からない人が多い。 それで現在までこの表現が残っているのかなぁ、という印象を個人的には持っています。 当時の人にとっては中国や韓国の存在にさえ気付いてない人もいたかも?、とさえ思えちゃいますw ここからは余談というか少し話が脱線しますが、実はロシア語にも似た感覚の表現があります。 ドイツに関するものなのですが、ドイツという国名の場合には英語のGermanyとかなり似た感じで "Германия"("ぎぇるまーにや"って感じの発音です)と言います。 しかし、「ドイツ語(or人)の」という丁度、英語のGermanにあたる表現の時には "Немецко"("にみぇーつか"って感じの発音です)及びその語尾変化形を使います。 ロシア語は冠詞がない代わりに性・数・格によって固有名詞でさえも語尾変化させるくらい厳格なので 「ドイツ語で」って時には"По-Немецки"(ぱ にみぇーつき)になったりします。 で、この"にみぇーつか"って言葉はもともと「よく分からない」という意味を持っています。 ドイツって言う国の存在くらいは何となくでも知っているけど ロシア語の33文字のキリル文字とはかなり違う感じの文字に映るドイツ語は 彼らにとっては「よく分からない言語」に思えたのでしょうね。 話が長くなりましたが、そういう「近からず、でも遠からず」的な所にも要因があるのかもしれませんねぇ。 ※ロシア語の文字が文字化けしてたらゴメンナサイ!m(__)m

noname#10278
質問者

お礼

>近からず、でも遠からず」的な所 そうかもしれません。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • It's Greek to me.

    英語で、何を言っているのか分からない時に、 It' Greek to me. とかIt's Hebrew to me.とか言いますが It's Japanese to me. It's Chinese to me.という表現はありますか。

  • It's all Greek to me. の語源を教えてください。

    It's all Greek to me. の語源を教えてください。 確かシェークスピアが戯曲の中で使ったのが始まりだとかいうのを何かで聞いた記憶がします。どなたか知っていたらお願いします。 ※意味・どうしてそういうのか、ということはわかっています。

  • GREEK NATIONAL OPERA のチケットの買い方

    アテネのGREEK NATIONAL OPERA のチケットを日本から購入したいのですが、購入方法をご存知の方教えてください。

  • 翻訳お願いします。

    Likewise , Japanese people have some advantages in learning Korean and Chinese.

  • GREEK/現代思想/隘路/bottleneck/乗り越えられない場所

    GREEKで 現代思想などで、頻繁に使われる、 <危険な場所> <乗り越えられない場所> <困難な場所> を意味する用語です。 のど元にひっかかっています。 日本語を思い出しました。 <bottleneck><隘路>です

  • 翻訳お願いします。

    The Korean language is similar to Japan in terms of grammar , and Chinese has Kanji characters.

  • in which to

    Chinese treatments have a long time in which to work Chinese treatments have a long time to work としてはいけないのでしょうか?

  • 私にとって “for me ”と“to me”

    for me とto me の違いを教えてください。 両方とも日本語では、“私にとって”だと思うのですが。 でもこんな日本語→英語なんて考えているからいつまでたっても だめなんですよね・・・情けない・・・。 eg) This information is of no value to me It is difficult for me to learn English. 教えてください。検索してもどうにもならなかったので・・・。 it is ~ of someone it is ~ for someone という文は探せたのですが・・・。

  • 'small Litin and less Greek' とはどういう意味なのでしょうか?

    'small Litin and less Greek'ということばについて調べています。 なんとなくシェイクスピアや古代ギリシャ・ローマ文学と関連する、ということまではわかったのですが、それ以上は調べきれませんでした。 ことばの意味も勉強不足でよくわかりません。 使用例などもわかる方がいたらぜひよろしくお願いいたします。 みなさんの知恵をお貸しください。

  • To Me CARDの読み方

    東京メトロが発行する「To Me CARD」の読み方が気になっております。 「とぅみーかーど」と読むのが正解かと思いますが、「To Me」は「東京メトロ(Tokyo Metro)」の略でしょうからもしかすると「とめかーど」と読むのが正解なのでしょうか? くだらない疑問ですが、真相をご存じの方は教えてください。