• 締切済み

「沈没」という単語を別の言葉に置き換えると?

現在、ある小説を翻訳しているのですが、「沈没」という言葉を別の言葉で言い表す必要がある場面がでてきました。 帆船の乗組員が「沈没するぞお」という場面があるのですが、「沈没」を別の言葉に置き換えたいと思います。 具体的には、乗組員同士のみに通じるような、仲間言葉を知りたいです。 一般人には、「なにそれ?どういう意味?」ってなってしまうような言葉をご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

私はヨット乗りなのですが、やはりチン(沈)といいますね。また、舳先を波に突っ込むような形での沈をバウチン(舳先のことをバウといいます。舳先+沈)といいます。 大型の帆船でも同じようにいうかどうかはわかりませんが・・・・ ヨット用語や帆船用語で検索すると結構いろいろ出てくると思います。

ricky-lucky
質問者

お礼

なるほど、バウチンと言ったりもするのですね。 舳先が波に突っ込まれる場面や、ボートに乗ったりする場面も出てくるので、使えるかもしれません。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • san-ji
  • ベストアンサー率47% (1204/2510)
回答No.2

#1さんと似たような回答ですが・・・ 船舶関係では沈没の事を「チン(沈)」と略して言ったりしますね。 パラグライダーでもスタートしてうまく離陸できず すぐに着地してしまった事を「スタチン(スタート+沈没)」と言ったりします。 風に煽られたりして山などに不時着した事を「ヤマチン(山+沈没)」 と言ったりしますね。 これらも船舶の沈没の「チン」から作られた用語らしいです。 参考まで・・・。

ricky-lucky
質問者

お礼

パラグライダーなどでも「チン」を使うのですね。 船舶の沈没「チン」から、パラグライダーなどでも使われるようになったのは、とても興味深いです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • south325
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.1

あまり参考にならないと思いますが… カヤック、カヌーといった小型の船?に乗る人は、沈没のことを「チン」といいます。 「チンしたよぉ」とか、「横波受けたらチンするよ」とかいいますね。沈没というより、転覆の意味の方が強いかもしれません。 あと、沈没する、と言う言葉はあまり縁起の良い言葉ではないというのもありますが、船に乗る人は、沈没するではなく「沈む」という言葉の方が多いと思います。

ricky-lucky
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 なるほど、「チンする」と言ったりするのですね。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「林選弱桑」という言葉の使われ方

    本を読んでいて,この言葉を知りました. 意味はわかったのですが,政治経済などの場面で具体的にどう使われたりしたのか,この言葉の語源,由来まではわからなくいので知りたいです. ご存知の方,教えてくださいませんか.

  • 熊本城の石垣

    熊本の大地震で熊本城の石垣が崩れました。 これって私が若かりし頃、映画で見た一場面に出てきたものと一緒です。 その映画とは「日本沈没」。 日本沈没というのは小松左京氏の小説を映画化したものですが、これは一言 で言うと、日本列島がマントル対流に地殻ごと呑み込まれ沈没してしまうと いう設定の小説でした。 当時はマントル対流という言葉すら一般市民は知らなかったくらいでしたから 、この映画が封切りされてしばらくは観客は数えるほどでした、しかしすぐに その物語の面白さが伝わり大ヒットとなりました。 その「日本沈没」の一場面が実際に現実となるとは、東日本大震災の大津波を超 える衝撃です。 本当に日本は大丈夫でしょうか。 小説のように日本海溝に引っ張られることなどありえるでしょうか。 心配になってきました。

  • 堅い言葉

     日記などを書くとき、堅い言葉遣いになってしまっています。  知っている人と話すときは、砕けた感じに話すことができるのですが、文章を書くときにどうしても堅い文章になってしまいます。小論文などの必要に応じた場面ではいいのですが、自分が読み返そうというときや、小説を書こうとするときに読みにくい文章になってしまうのではないか、と考えてしまいます。  もし、砕けた言葉で書ことができるような考え方や方法などありましたら、アドバイスお願いいたします。

  • スペイン語の格言らしきものについて

    私はスペイン語を全く知らないのですが、 スペイン語と思われるメッセージを知人から頂きました。 "ojos que no ven,corazon que no siente" そこで、その文章をネット上の自動翻訳にかけたところ、 「眼がこなければ、心は感じない」という翻訳結果が示されました。 そこで、この言葉はおそらくは何か格言のようなものだと思いました。 事情があって、その知人には直接に意味を訊くことができません。 しかし、次に知人に会うまでには知っておくべきメッセージなので、 すぐにでも理解したいと思っています。 この言葉の示唆する意味、この言葉が使われるべき場面など、 具体的なことを多く知りたいと思います。 この言葉をご存知の方は、ぜひ、それについて教えてください。

  • 辞書にない言葉なんですが

    「scammers」って言葉ですが語源は何から来ているのでしょうか? 最近よく目にするので辞書や翻訳ソフトなどを使ってみましたが意味がわかりません。 検索などで出てくる英語サイトをWeb翻訳しても「scammers」だけは変換されずに出てきます。 最近使われる俗語か何かなのでしょうか? ご存じの方がいましたら宜しくお願いします。

  • 「勃起」「もっこり」という単語について

    「勃起する」というと、今日一般的には男性器が大きくなること、の意味だけでつかれれているようですが、辞書をしらべてみると、一般的に「むくむくと急に大きくなること」という意味で、別に性器のことはかかれていませんでした。それに、20年位前までは、あまり使われなかった言葉のようなような気がします。 いつからどういうきっかけでこの意味で使われるようになったんでしうか? 他に、男性器以外で「勃起する」という表現が適当なものはあるのでしょうか? 同じく「もっこり」についても知りたいです。

  • 家族を失った方に対しての言葉がけ

    こんにちは。 私は老人ホームに勤めるものです。 先日この老人ホームの入居者様が入院先の病院で亡くなりました。 私はこのホームの責任者になったばかりで、この入居者様のご家族にどういう言葉をかけたらいいのか分かりません。お客様に対して、一般的にどういう言葉を具体的にかけたらいいのでしょうか? なにぶんまだ若造で、そういった場面にあまり出くわしたことがないため、困っています。 “ご愁傷様でございます”とかでいいんでしょうか? 具体的な言い方(決まりはないとは思うのですが。。。)を教えていただければと思います。まだあまり人生経験がなく、未熟者で困っています。よろしくお願いいします。

  • 「言語(言葉)」とは、抽象的なものか、具体的なものか

    「言語(言葉)」とは、抽象的なものか、具体的なものか、どちらなのでしょうか?それとも、一概には言えないものなのでしょうか。 目に見えるような形を持っていない、という意味では抽象的なもののように思えます。 ある対象に対して、言語化を図る(言葉、名称を与える)ことで、輪郭を持った存在を与えることができる、という意味では、具体的なもののように思えます。 はて、一般的に「言語(言葉)」とは、どちらに分類されるものなのでしょうか。

  • 簡単な言葉を難しい言葉にしたい

    簡単な言葉を難しい言葉にしたい こんにちわ。 タイトルにあったように、簡単な言葉を難しい言葉にしてスッキリとまとめたいのですが自分の頭ではなんともなりません・・・。 本を読んで難しい言葉を理解することは簡単なのですが、逆に伝えたい言葉を本の説明文のように賢そうな言葉且つ簡略な意味にするのは難しはないですか? 例でいうと、 例1:難しい言葉を分かりやすい言葉にすることができるのです。 ↑これを難しい言葉にして説明すると・・・ 回答:難語を簡略化することが可能。 と、こんなようにしたいのです! (難語っていう表現もあってるかどうか微妙なのですが・・・) 小説や本をたくさん読めばいいんじゃない?って話になるかもしれませんが、それではあまりに範囲が広すぎて時間もかかります。 何かこう、辞書のような物やサイトってご存じの方いらっしゃいませんか? 国語辞典の逆でなんだろう・・・難語化辞典?のようなものを。   うまく伝わったかどうか不安ですが、要は賢い文章を描きたいとおもっているのです。 どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • ゲーテのファウスト「時よ止まれ お前は美しい」

    ゲーテのファウストに、「時よ止まれ お前は美しい」という有名な言葉があります。とても心が惹かれる言葉ですが、翻訳された小説を読んでも、この言葉に限って、意味がよくわかりません。「お前」とは、「時」のことを指しているのでしょうか?ドイツ語(原文)では、もっとわかりやすく表現されているのでしょうか?小説のキーワードだと思うのですが、よくわからないので、大変もどかしいです。ぜひ、小説でこの言葉が意味するところを、教えてください。