• ベストアンサー

「聞」の「耳」

KanjistXの回答

  • KanjistX
  • ベストアンサー率55% (48/86)
回答No.2

書体の問題です。 コンピュータならフォントの問題です。 今、私のパソコンではご質問のところの「聞」の「耳」は斜め横棒が右に突き出てますよ(たぶんMSゴシック体)。 筆写なら五体字典を本屋か図書館でご覧になってください。 教科書体のような標準字体でなぜ「聞」の「耳」は右に突き出ないのか、耳へんも突き出ないのかを問われても、その書体を作った人のデザインだとしか答えようがありません。 ただ、たしかに「耳」の篆書を見ると、もともと耳の形を象形文字にしたときのデザインは、右に突き出ないものだったのではないかという推測が立ちます。まぁそれだけのことです。 …私見ですが、学校で「聞」の「耳」の斜め横棒が右に突き出てるからといって、漢字テストで×をつけるのはナンセンスだと思います。

momochu
質問者

お礼

NO.1の方と同様にデザインの問題と言うことで、決まり事ではないんですね。例えば「母」の中は点々ですが、「毎」は「ノ」ですよね(昔は毎も点々だったような気がしますが)。これは決まりごとで、「吉」の上の部分が「士」か「土」かと言うのはデザインの問題ですよね。 と言う事は「耳」の違いは「吉」の違いと同じ意味合いであると言うことですね。

関連するQ&A

  • 新聞の聞てみみ?

    今日9/7クイズ番組で”新聞”の聞 は みみではなく みみの最後が縦線からはみ出ていないそうです。 早速新聞を見てみたらなるほど出ていません。 そこでカシオ電子辞書で確認したところ みみ(耳)になっています。 これってどういうこと? 暇な方お願いします。

  • 聞き上手になるには

    就職活動中の学生です。私は話すのが得意ではないので、その分聞き上手になろうと努力 してきました。しかし、相手の話を徹底的に聞き続けるにはかなりの精神的エネルギーを 要します。そこまでして相手の話に耳を傾けているのに、肝心なことをちゃんと押さえて なかったりもします。おそらく要領が悪く、ポイントがつかめてないせいです。そこで、 聞き上手になるテクニックを知ってる方がいましたら是非教えて下さい。コンサルティング など、人と話す機会の多い仕事をされてる方に答えていただきたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 漢字の耳へん

    ”耳”って漢字横棒が4本あって一番下の横棒は 右の縦棒とクロス(突き抜ける)してますよね。 でも”聞く”とか”取る”、”聡”とかになると縦棒を突き抜けないで止まってますね、しかし良く見ると ”職”は縦棒を突き抜けています。 これはPCの文字だけじゃなくて 印刷物でもそうなってるようです。 これってこの漢字は突き抜ける、この漢字は止めるって決まりあるのですか? ”聡”より”職”の方が画数多いのに”職”の耳の部分はクロスしてるのが不思議です。 自分の記憶では耳へんのも全て突き抜けると思っていたのですが・・・

  • 「凹」という字の書き順

    1画目 左上の横棒から短い縦棒、下に降りて右へ横棒 2画目 これに接する中右・短い縦棒 3画目 右上横棒 4画目 左側、大きいカギ(縦棒→横棒) 5画目 最後に右側・長い縦棒 なぜ、3画目の小さい横棒を書いたときに、そのまま下に下げて、大きい縦棒に入らないのでしょう? この方が合理的だと思うのですが・・・

  • 「写」3画め、「考」5画目の横棒について

    『「写」の3画めの横棒は左から右に書く』であっていますか。 『「考」の5画めの横棒は右から左に書く』であっていますか。 よろしくお願いします。

  • 正しい字体について

    今少々悩んでいることがあります。 正しい字体についてわけが分らなくなってきています。 1)漢和辞典によりますと「耳」の5画目は6画目の右に出ています。 一方「聞」の中の「耳」では出ていません。ところがある本では 出ているのです。つまり「耳」そのままになっています。 これはどちらが正しいのでしょうか? 2)同じ漢和辞典によりますと「船」の異体字として「八」の右はらい(?) の前に横画がついた(従って一見3画に見える)「八」を使いその他は同じ 「船」が書いてあります。しかし同じ漢和辞典の「八」の箇所を見ましても そのような異体字は書いてありません。ただ「はちがしらの部」に使われて いる「八」は横画付きの「八」になっています。 手書きする時、横画をつけても間違いではないのでしょうか? 3)「言」の1画目は横画になっていますが手書きでは点と書くのが 普通だと思います(漢和辞典の筆順でも点になっています)。 手書きの時、横画、つまり印刷体と同じに書くのと、点に書くのと どちらが正しいのでしょうか? 以上表現がもうひとつですがご教授願えればと思います。

  • 漢字で、日本と中国で書く場合に微妙に異なるもの。印?差着象骨

    漢字の「印」という字の字形(活字)は、中国語(大陸の普通話)と日本語では、微妙に違います。 へん(左側)の下の横棒が、中国語では右上に跳ね上がっているように見えます。 これは活字で違うばかりでなく、書く場合も異なるのでしょうか。 日本では、へんは ノ | 一 一 という順で書いて、4画です。「印」全体で6画です。 中国では、ひょっとすると、 ノ レ 一 という順で書き、へんは3画なのでしょうか。 それとも、「ノ」と「レ」はつながっていて、へんは2画なのでしょうか。 また、他の漢字で、日本と中国で書く場合に微妙に異なるものがあったら、どこがどう違うのかお教えください。 ただし、 ・画数が異なること(「団」という字であれば、画数は同じだと思います。) ・しかし全体的にはほとんど同じこと(主観が混じりますが。) ・点があるかないかの違い(「突」の下側が「犬」か「大」かのようなもの)の場合を除く が条件です。 例えば、 「差」「着」「象」「骨」というようなものです。 もちろん、活字のデザインが異なるだけで書く場合は同じ、というものは対象外です。

  • 仏教関係の漢詩で「耳」の中が1本の字は何ですか。

    仏教関係の漢詩に出てくる字で、「耳」の3、4画目が1本の字は、何という字でしょうか。 異体字事典、簡体字などに当たってみましたが分かりませんでした。 どなたかお教えください。

  • イヤホンが耳に入らないんですが・・・

    今、MP3プレイヤーがすごく欲しいと思っています。 でも私はイヤホンが耳に入らないんです(涙) イヤホンは耳のくぼみの部分に入れるようになっていますが、 右の耳のくぼみが浅くてどうしても入りません。 (浅いというかほとんどくぼみがなく、絶対に無理なんです。) だから今までもポータブルプレイヤー関係は全く持っていませんでした。 もしMP3プレイヤーを買ったら、 耳あての部分が小さいヘッドフォンにしようかとも思うんですが、 ヘッドフォンで聞いてる人っていますか・・・? もしいるとしたらどういう理由でしょうか? あと、耳あての小さいヘッドフォンって、 音が周りに漏れやすくないでしょうか?? もし私のようにイヤホンが入らない人がいたら、 どんな工夫(?)をしているか教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 辞書に無い漢字を入力する方法を教えてください

    「吉」の字の上の横棒が下より短い字と「片」の二段目の横棒が右に突き出ている字を入力したいのですが方法がわかりません。お解りの方が見えましたら教えていただけないでしょうか?