• ベストアンサー

昔の人はなぜ親が結婚相手を決めていたのですか?

marr27の回答

  • ベストアンサー
  • marr27
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.2

私の母も義母も祖母2名もみんな恋愛に関係なく結婚しました。 現在もいとこ数人が恋愛と関係ない結婚をし、しかもみな子どもができ、幸せに暮らしているようです。 「家どうしのバランスや付き合い」、「幸せのために親が選んであげた」はどちらも正しい解釈と思います。ですからmya22さんはほぼ理由をわかっていらっしゃる。 恋愛をする前に結婚させるという例もありました。だれを好きになるかわからない、妙な相手と一緒になったら引き継いでいってほしい家や財産(墓も)に何をされるかわからないし、という考えもあります。昔は自由恋愛は忌むべきものと考えられてた様に思います。 良くも悪くもむかしの日本の伝統的保守的な考えです。 私の母。「嫁はいつまでたってもよそ者」でした。しかしじじばばが死に、夫(私の父)も亡くなって、いまでは家も蓄えもすべて母のもの。この世の春を謳歌しています。いくら生前、亭主がエラソーにしていても最後は寿命の長いほうがすべてをとるのです。

mya22
質問者

お礼

身内にそのような方が沢山いらっしゃるだけに、説得力がありますね。みなさんが幸せな結婚をしてらっしゃるという事で、救われた思いがします。恋愛だと相手のいいところしか見えませんが、第三者の冷静な目で選ぶ、というのが、秘訣なのかも知れませんね。家と子どもの幸せとどっちが大事なの?なんて言いたい気持ちでしたが。それにしてもお母様は幸せそうで何よりです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘の結婚を相手の親に反対されています。

     娘が(22歳)妊娠したので、相手の男性から結婚したいと言われ我が家としては、快く嫁に出すつもりでした。 ところが、相手のご両親が、‘今年から就職して一人暮らしをしてい息子の給料では 三人を養う事ができない・・‘と言う事で子供をおろしてほしいと言れています。 かと言って、親が金銭の協力をするのでは息子の為にならない・・とも言われました。 そこで、娘が今まで働いて貯めたお金がいくらかあるので嫁入り道具は持って行かない(社宅なのでいらない・・) 代わりにそのお金を生活費にする・・。という話をしようかと思っています。 これでは、相手のご両親に不愉快な思いをさせてしまうでしょうか・・? よい、アドバイスをお願いします。

  • 結婚して、相手の家に入るということ

     今度、長男との結婚を控えている者ですが、結婚して相手の家に入るということが、どうも今ひとつピンときません。  義父母とは当面同居もしないし、彼の実家の家業を継ぐわけでもない。  義父母とは所詮他人なので、自分の親以上に大事にできるとは思えない。  相手の家に入るという意味は、あえて言うなら苗字が旦那の姓になり、旦那方と同じお墓に入るというくらいのことなのでしょうか?  それ以外で嫁に行く、相手の家に入るというのはどういうことなのでしょうか?  核家族化が進んだ現代において、「嫁に行く、相手の家に入る」という考え方が、どうもそぐわないような気がしてなりません。  

  • 相手のお母さんから結婚を止められて

    娘が相手の母から結婚はやめたほうがいい、といわれた。 息子は、暴力男で、親を殴るやつは嫁さんをなぐると。 結婚はするらしいです、目は覚めてません。 どうすればいいでしょうか?

  • 顔合わせの相手の親について。

    相手の親の状況の対応について教えて下さい。 私40代の母(母子家庭)、息子夫婦20代半ばです。 約 2年位の同棲を経て個々の親に承諾を得て今年の冬に入籍をしました。 結婚式等はせず、新婚旅行を兼ねて海外でウェディング写真を撮るそうです。 私の方はいつでも良かったのですが、お嫁さん方の都合?で やっと今月 両家の顔合わせです。 そこで 教えて頂きたいのですが、同棲前は お嫁さんと(当時は彼女)仲は良好でたまに2人で飲みに行ったりしてました。 その時に話はきいてたのですが、お嫁さんが小学生位の時から母親が再婚してたようですが籍は入れてません。 当時は母親への暴力があったようで未だに「お父さん」とも名前でも呼んだ事がない位嫌っています。 今回、入籍前の挨拶も お嫁さんの家へ訪問したのではなく同棲中のアパートに母親のみが来たようです(近所に住んでます)息子も継父には会ってません。 最近、近所に家を買い もちろん一緒に住んでます、きっと最近は暴力はないのでしょう・・今で言う事実婚なのでしょうが。。 今回の顔合わせも母親だけなのですが、継父に会わなくても良いものでしょうか? 何か聞いた方が良いのでしょうか? ここで質問した経緯は、私も必死で女手で1人息子を育てて来ました。 2人とも片親で育ち沢山の我慢をしたし苦労をしたと思います。 なので今後は自分達の事だけを考えて幸せになって欲しいのです。 私も独りですが息子夫婦に迷惑をかけないように頑張るつもりです。 相手の親の何かのトラブル等に巻き込んでほしくないのです。 今後の予想されるトラブルや逆に継父と未入籍の方がメリットがあるなど、こうした方が良いや聞いておいた方が良い事などアドバイスを頂けたら幸いです。 長文を最後まで読んで頂きありがとうございました。 宜しくお願いします。

  • 息子の離婚に親が関わることはおかしい?

    息子が性格の不一致で嫁と調停をしていますが、話が進まず不調でおわりそうです。 嫁の両親にも電話しましたが、40にもなる息子に構わず放っておいたら?親が関わるとろくなことがないと言い相手にされませんでした。 なんぼ 40の息子でも困っていまら、両親が助けてやるのが普通だと思いますが、私の考えはずれていますか? 嫁が酷すぎて息子がふびんです。 嫁は過去の息子の浮気やDVしたことを持ち出して、更に息子を挑発するな言葉やラインをしてくるので、 嫁の両親にお宅の娘が息子を挑発がひどすぎると伝えましたが相手にされませんでした。 こんな酷い嫁、口のたつ嫁とは早く別れさせたいです。 嫁からもその親からも相手にされていないなんてほんとどうしたらいいですか? 訴訟も仕方ないと思っています。 息子は弁護士をつけていますが、嫁には離婚に値する非がないため難しいようです。 別居もまだしていません。

  • 子持ち二人で15歳年上夫との結婚生活の今後に悩んでいます。

    4年前にバツイチで子持ち(現在 高1 高3 男子)の15歳年上の夫と結婚しました。私と夫との間には1歳9ヶ月の女子が一人います。 高1高3の男子は、隣の家(家業)で祖父母と暮らしています。家業なので主人は朝6時から夕方6時すぎまで大体隣の家にいて、私と娘は昼前ぐらいから夕方まで隣の家に行きます(週4日ぐらい) 後は実家(家業)の仕事があるので、実家で3日ぐらい生活しています。 主人の家業の跡継ぎが高3の息子とほぼ決定しているのですが、彼とは気が合いません。娘に暴言を吐いたり、私にあたったりするのが原因なのかもしれませんが、根本的に彼を受け入れることは出来ません。これから大学生になってその後家業を継ぐのかと思うと主人の家業を手伝う気になれません。私たちは、高3の息子が独り立ちした時点で実家の家業へと戻り私の娘か将来生まれてくる子どもが後を継ぐ予定です。 しかし、実家へ戻るまでの間、今の生活を続け、夫の両親の老後と跡継ぎが育つまでの中継ぎをする気力がありません。 どうすれば、充実した生活が出来ると思われますか?

  • 息子の結婚相手に助けては貰えないのですか?

    息子の結婚した相手が再婚の女性です。 前の結婚のときに同居をして、大変ご苦労されたようです。 そのトラウマがありまして、結婚のとき息子とは約束をしたようです。息子は初婚です。一人息子です。 まず、 1親の介護はしない・・・・親の介護で大変ご苦労されたそうです。 2親と同居しない・・・・相手の親と同居をし大変な心労を経験されたそうです。 3子供は産まない・・・不妊治療をされて、その時に相手の親に大変な侮辱を受けて非常に辛く妊娠を維持する精神力が残っていないそうです。 その条件を呑んだと聞いたときは、普通ではない非常識だと大変ショックを受けました。 それは、息子が私たちにとって大切であり、そのような半端ない条件での生活は、息子にとって不利益だと思いました。 ですが、本人か決め挑んだことに助言以上のことをし、動かすことはできませんでした。 それから数年経過し主人も長い闘病の末亡くなり、今私が体が利かなくなりました。 何かにつけ生活が不自由になっています。 どこか調子が悪くなるとトイレに行くのが大変な日もあり、寝室に尿器を置くようになりました。 介護ホームに入るようなお金がなく、娘もいないとなると、最後頼りにしたい息子。 でも息子もホームに入れてくれるようなお金がないです。 それなのに、嫁の親には生活費を一部見ているということを知ったときは内心腸煮えくり返りました。 嫁は動きません。結婚の約束に相手の親を見ないということなので。 その頑としてゆるぎない決意は、よほど初めの結婚が深く苦しいものだったのでしょうが 回りまわって、なぜ私がこのように不遇な目に会うのですか? 死にそうだといっても来てもらえないのでしょうか?演技だと思われるだけ損でしょうか? ただ姑、息子の親というだけでここまで老後不運だとは思ってなかったです。 それは、私が嫁のときは主人の両親に仕え、嫁さんとしての役目を果たしたからです。 悪いことをしたら罰が当たる。だからいいことをした。でも、結果 いいことをしても罰っぽい感じ・・・・私には逆転が巡り来はしませんか?

  • 親の決めた相手と結婚するのが正しいのか?

    以前にもお世話になった者です。30代後半♀です。 簡潔にまとめたつもりですが、以下お読み下さい。 私は結婚相談所に登録しており、「いいな」と思っている男性がいます。しかし、一度会っただけでほぼ2ヶ月会っておらず、相手の都合もあり今度はいつ会えるかまったくメドが経ちません。メール交換は毎日あり、私自身は「同じ目線で話ができる貴重なひと」と思っています。今月も会うのは難しいと思います。 そんなときに、両親が突然、見合い相手を連れてきました。何も聞かされておらず驚いたのですが、私自身は上記の男性のこともあり、後日、その見合い相手には電話で断りました。 それを聞いた親が激怒し、「どんどん歳を取る」「貰い手がなくなる」。私は「結婚相談所で仲のいい男性がいるから」といいましたが、「その人と結婚できるかどうかもわからないだろ!」といわれ、「親の決めた相手とだけは絶対にいやだ」と言ったところ、親と大喧嘩になってしまいました。 私の両親はたいへん厳しい人で、私は昔から家を飛び出したことが何度かあり、「このままでは結婚相手まで親に決められてしまう」と小さい頃から思ってきました。なので、私自身は親の決めた相手とだけは結婚したくない、そこまで言いなりになるなんて、と思い、結婚相談所に登録して相手を探していますが、容姿が下の下で(ハリセンボンの近藤春奈似です)苦労しています。 先週、親ともめてから両親は口も聞いてくれず、食事も部屋の前においてある始末です。自分たちは娘のためにいい相手を探してきたのに、と思っていると思います。 私は、結婚相談所の相手とはうまくいかないような気がしてきたところですが、かといって両親の決めた相手なんて・・・小さい頃から見てきた悪夢が現実になりそうです。事実、両親は見合い相手を連れてきたとき「今度の日曜日にでもデートしなさい」と言ってきましたが、私は用事があるので無理、と断ったところ、「そんなものキャンセルしなさい」と無理にデートさせようとまでしています。以前も別の相手を連れてきたときは「これで孫の顔が見られる」ともう決まったかのような口ぶりでウンザリしました。(その人もお断りしました) 両親から「もう出ていけ」といわれています。私自身もう出ていきたい。この家にいるのはもう限界です。結婚相談所の相手ともうまくいかず、仕事もゴミ掃除で給料は低く貯金もできないし、同僚はみんなやめて話し相手もおらず、彼氏と呼べる人もいないうえに、家に帰れば一触即発。 もう何のために生きているのかわかりません。 私は親の決めた相手と素直に結婚するべきなんでしょうか?ちなみにその人がどんな人かは、話したことがほとんどないのでまったくわかりません。 やっぱり死ぬまで私は親の言いなりの人生なんでしょうか。もうこんな人生いやでいやで、生きていたくありません・・・

  • なんで、相手の親に会えなかったのでしょうか?

    娘が結婚し出て行っていますが・・・・・入籍だけです。 去年の秋、婿のお母さんが、両家顔合わせを秋にしておきたいとの申し出があったそうなのですが・・・・ 若い2人が直前の1月にしたいと、その申し出をスルーしたみたいなのです。返事もして差し上げないで・・・・・お母さんとしては、返事もよこさない非常識な娘の親だと感じているようです。 それらのいきさつを知ったのも、私たちとしては年末でした。 年明けに主人の仕事が型がつくので、娘は1月にしたらいいと思っていたらしいです。 婿の両親にそういったそうです。 そしたら、そこはご両親さまも・・・・折れて、仕方がない、、、、、そしたらあなたにすべてを任せるから、顔合わせの段取り、進行のすべてを、新婦になるあなたがきっちり、計画して、日時を知らせてきたらいいから。任す。私たちはいつでも有給をとって休める仕事だからいつを言われても合わせられるから。責任を持って、決めて頂戴といわれたそうです。 ところが1月になって、娘が彼に「お母さんに決めてもらったほうがいいんじゃない?(行きたい店、したい日取り)」と彼に相談。彼は母親に「お母さんの行きたい店でいいから、いつでも合わすからって、お母さんに決めてほしい」だって。 そのように母親にいったところ、お母さんは激怒したそうです。 彼女に責任もって決めて、任す。そういったし承諾えたわよ。今更なに?私に決めろって? 私は秋を提案してスルー無視されたのだよ? 1月なんてそんな入籍数日前に会いましょう。とそんな非常識なことを私に言わせる魂胆か? 彼女の姉がファミレスでしたのはいい。だけどファミレスでしましょうと、こんなおばさんが新婦の母親に堂々と言えるわけないだろ?料亭だろ?個室だろ?何考えてどこかのファミレスを決めてって、言うかな? 60近い人がそんなこと言えないわ。 いったん断られているからこそ彼女に頼んだのに、私が決めないと後で また、うだうだいわれちゃかなわん?という意味なんか? それこそ、なぜ、娘の一生一度のことを、相手の親が休めないわけ? 全部わたしのせいにしようとしてんの? それにいうけど相手に合わすというのもこれ。。。。 秋に都合合わせて、万丈繰り合わせて合わせてくれることを「合わせる」と言わないか? わたしたちの都合がよくなったので「合わすから決めて」は合わせますには値しない。 と激怒されたそうで、そこで息子さんと喧嘩になった 息子、婿としては「もういい。やめにする。顔合わせは中止、なし、」といい その結果を知ったのは、すべての成り行きをしったのはそのときが私と主人としては初めてです。 私たちとしてもやるべきことはあったとは反省しています。 でも娘がこと細かく進行のすべてをいちいち、話してくれなく、おわってから、最後の最後。。。事後報告なので、いまだ相手の親御さんにはお会いしていないし、ご挨拶も娘が娘を通してと通してほしいと向こうのお母さんにいったので、お母さんとしてもわたしとしても、直に電話するなどの行為ができずじまいでした。 娘も大概ばかですよね? 婿が決めたのだから、それでいいのでしょうか? それに昔と違い、親同士のお付き合いなんて昨今ない?ですかね? あったとしても冠婚葬祭のお金を包むだけの付き合いになるのに そう必死に、会わなければならないのにと思いこまなくてもいいですか? 車で20分くらいの隣市にお住まいです。 私が行動を起こすと娘が嫌がり、相手のお母さまが動こうとすると婿が嫌がるって 最近の20の子はそれが全くの普通ですか?理解できませんが・・・・・・主人に何度もそうだんするのですが、「どうでもいいねん」それしかいいません。

  • 結婚

    結婚って相手の家の一員になる事ですか? また今の時代、「嫁(婿)に貰う」や「嫁(婿)にやる」「嫁(婿)に行く」という言い方は古かったり不快に思ったり物扱いに感じる人は多いですか?