• ベストアンサー

出産までに

yossicyの回答

  • yossicy
  • ベストアンサー率21% (41/188)
回答No.1

"出産費用分"でしょうか? 各都道府県や地方自治体および産院でも異なるでしょうが 出産一時金(国保加入者は全国一律30万)より多いと思われますし、 たいてい現金一括払いだそうですから・・・ 出産後は育児方針によりかかる金額がまち×(2)だそうなので 月々の収入から決まった範囲内でやりくり出来ればじゅうぶんかなぁ~と まあ子供の将来を考えて学資保険を積み立てるなら 最終学歴の受験費用分ってトコでしょうか。

noname#11420
質問者

お礼

ありがとうございました。 貴重なご意見ありがとうございました

関連するQ&A

  • 出産を機に退職。私の収入がなくなってやっていけるか不安です

    出産を機に退職しました。 夫婦共働きで年収は800万ほどありました。 主人の収入で全ての生活費(住宅ローン込み)を賄い、ボーナスは全て貯金。毎月5万円貯金していました。 私の収入で年に1度の海外旅行と2度の国内旅行と月に2回の外食と洋服などの衣料品や父母などに誕生日やイベントのプレゼントを渡していて私の収入はほとんど使ってしまうような生活でした。 今回私の収入がなくなることで年収は250万ほど少なくなります。 旅行・外食を辞めて今まで欲しいと思っていた洋服など買うのを辞めて…と思っているのですが主人は相変わらず浪費癖が抜けず、食品はネットで取り寄せたりと全く節約する気がありません。 主人だけの収入でやっていけるとの理由で3歳までは自分で育てるように言われ退職しましたが、子供にもお金かかるしこんな生活で大丈夫かと不安でいっぱいになります。 今後何があるか分からないので貯金は使わず切り詰めていきたいのですが、すでに妊娠の分娩費用・検診代で50万円以上使い(分娩費用は8ヶ月の時点で前払いだったので)子供用品(チャイルドシートなど)で20万ほど使いました。 これからまだおむつ代・洋服代・医療費・教育費がかかると思えばやっていけるか不安です。 主人は元々貧乏な生活をしたことがなく、自分が働いているのに我慢するなんて…という考えです。 結婚してから夫婦揃って浪費しまくっていたツケがまわってきたと思うのですが、どこかで生活改善しないとと思います。 同じような経験されたかたアドバイス頂ければありがたいです。 今までどんぶり勘定で生活していたので今月から家計簿はつけているのですが、家計簿の上手なつけ方も教えていただけたらありがたいです よろしくお願いします

  • 出産を機に退職 主人の浪費癖をどうにかしたいです

    今月でパートですが出産のため退職予定です 再来月には出産予定なのですが、今後生活できるか不安で仕方ありません。 主人のお給料で生活費・住宅ローン・車のローンを払い、私の収入は交際費・旅費などで使い、主人の収入から毎月少しだけ貯金をしている状況です。 パートとはいえ私の収入分で毎月少し贅沢ができる生活で結婚3年間この生活をしてきたので変えれるか不安です。 その上子供にお金がかかりそうなのですが、主人の浪費癖も本当に酷いものなのです。元々お金に困らない家庭だったみたいで、電気はつけっぱなし、欲しいものは我慢したくない、切り詰めた生活なんて…との考えです。 妊娠してから家計簿を付け、少しでも生活費の無駄を改善しておむつ代くらいにしたいとは思っているのですが、「俺だけの給料じゃ不満か?」と言い出す始末です。 今後子供にどれだけお金がいるか分からないし、ケチった生活をしようと言う訳ではなく、無駄なものを削りたいだけなんです。 今までの生活水準を下げるのは難しいと聞いたことありますが、こんな主人の考えをどう変えればいいでしょうか? 困れば親に頼ればいいと主人は思っているみたいなのですが、私達夫婦も親になるのだからいつまでも親に頼ってばかりもいられません。 何かアドバイスいただければありがたいです よろしくお願いします

  • 出産しようか悩んでいます…

    7歳、4歳、1歳の子供がいます 主人は自営業3年目、生活するのがやっとです 貯金は自営業を始める時に使い、ほとんど貯まっていません 先日気分が悪いのでもしかして?? と思い妊娠検査薬でチェックすると陽性… 避妊はしていたのですが… 主人にはまだ話していませんが先月4人目なんて考えられないね! とちょうど話題に出たところでした… 皆さんなら出産されますか?? それとも中絶を選びますか?? 一人で悩んでいてもと思いここに来ました。 皆さんのご意見是非、お聞かせ下さいませm(__)m

  • 出産の時期で悩んでます。

    結婚して半年になります。主人と私で共働きをしており、主人の給料と私のお給料分のうち私のお給料分20万程度を毎月貯金できるようになっています。結婚式の費用でかなり貯金を崩してしまい、今貯金しなおしているところです。 3~5年後にはマイホームも考えたいのですが、子供も欲しい(二人ぐらいは)ので、出産の時期と、マイホーム資金の貯金とで悩んでしまいます。主人の年齢も34才ですので時間があまりありません。しかし、毎月20万、ボーナスも入れて年間300万の貯金ができるのは今しかありません。現在の貯金は130万ほどです。できれば頭金500万は貯めたいのが希望です。 出産を先に優先させると、私は正社員勤務ではありませんので、収入は半減。赤字にならないようにするだけで精一杯で仕事復帰や貯蓄もいつになるかわからないのが目に見えてます。 どれだけの費用を用意してから出産にのぞめばよいのかわからず、少々不安です。マイホーム資金、出産資金をある程度ためてからか、先に生んだほうがやはり余裕があるのか、経験者の皆様、アドバイスお願いします。 私の場合はちゃんと貯金ができている状態でやりくりができていると思うのですが、主人は赤字でなければやりくりができていると思うので感覚が少しずれてます。家事や節約にも協力してもらって、家計も預かってますので問題はないのですが。。皆様のやりくりのできている状態とはどういうことでしょうか? 私自身のちゃんとやりくりしているという条件が厳しいので、今は二人の時間を楽しみたい気持ちもありますが、気持ちは欲しいけど出産まですぐには考えられない部分があります。 長々と書きましたがよろしくお願いします。

  • 義妹の出産祝いで悩んでいます。

    義妹の出産祝いで悩んでいます。 義母に「収入が少ないからベビー用品をあげてほしい」と言われたので義妹夫婦に家にあった全てのベビー用品をあげました。(残しておきたいのも全部、持っていかれました。)なので義妹夫婦はベビー用品は何も買わなくていいので貯金もせず自分たちの服などを次から次へと買っているようです。(自分たちの服を買うお金があるならベビー用品も買えるんじゃないかと思うくらいです。) ベビー用品を渡したので、お祝い金はそんなに包まなくてもいいかと思っていましたが、主人は多めに包めと言っています。 いくら包めばいいのか悩んでいます。 ちなみに、うちの子供が生まれた時は品物でそんなに高価な物ではなかったです。たぶん、5000円もしないと思います。

  • 出産。これから。

    2つお聞きしたいことがありまして(*_*) 1.今妊婦です。 出産の際出産一時金で42万病院に直接 振り込まれるそうなんですが、 友人の話に聞くと10~15万程で残りの 支払いが出来ると聞きました。 では出産前の準備費用は安くて いくらぐらいかかるものなのでしょうか(°_°) ベビーベッド、チャイルドシートは 知人から頂けることになりました! それを除くと必要最低限いくらぐらいの 用意が必要なのか(._.) 2. 私達夫婦は 保険、携帯、車のローン、車の保険、年金 いろんな支払いだけで約15万ほどあります(´・_・`) もし子供が産まれてから3人暮らしとなると 大体でいいので月いくら程の稼ぎなら 生活できますでしょうか(´・_・`) 支払いの内訳など少々アバウトな 質問ではありますがお願いします(´・_・`)

  • 出産祝いについて教えてください。

    私は二男に嫁ぎ、先日、義兄(長男)夫婦に女の子が産まれました。 私にはまだ子供はいません。 私たちは出産祝いを贈る予定です。 義兄夫婦も義両親とは別居していますが、長男夫婦の出産祝いとなるため、私の母からも出産祝いを贈りたいという話がありました。母は幾らくらい包むのが適当でしょうか。

  • 出産とお金

    出産とお金 私(妻)は結婚前に勤めていた会社を辞め、旦那の扶養に入り、只今、求職活動中です。 また、結婚する前から同棲していて、出費の内訳は 食費、生活品などの直接出費は私 家賃、電気、ガス、水道などの引き落とし系出費は旦那 結婚した今もそれは変わっていません。 私は今収入ゼロなので、携帯や車の保険などの自分にかかるお金と、 食費等は働いていた時の貯金から出しています。 質問の内容は、妊娠、出産時の、私が働きたくても働けないときの生活です。 正直、旦那の収入だけでは生活できません。 出産にかかる金額+今までどおりの出費では 貯金もすぐなくなると思います。 お互いの年齢から、早めに子供が欲しいのですが、 お金がついていきません。 扶養をやめ、出産、育児休暇のとれる会社で正社員として働くことも 考えましたが、公務員じゃあるまいし、そんな都合のいい会社があるでしょうか? いろいろ考えてはいるのですが、結論として来るときに備えてコツコツ貯める。 しか出てきません。そうなると出産は先延ばし・・・? なにかアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 子供を作るタイミングと里帰り出産について。

    私は27歳結婚3年です。 夫婦そろって子供が大好きでそろそろ子供を欲しいと思っているのですが、まだ避妊してます。経済面で大丈夫か?とか子育てやっていけるか?とか不安もあって、解禁するタイミングが、、、、。周りは「自然に」とか「コウノトリに任せて」って言うんですけどけど、解禁しないと「自然に」も「コウノトリ」もありえないですよね。みなさんどうやって解禁を決意したのでしょうか? あと、私の母が保育士をやっているので周りは「里帰り出産だよ!」って言うのですが、私も保育の勉強をしていたことがありますし、最初から主人と一緒に育てたいので私としては 里帰り出産は考えていません。 なぜ皆さん 里帰り出産を勧めるのでしょうか? 我が家はスーパーや病院も近くて車が必要ないほどで、実家の方が車が無いととても不便なところなんです。それでも里帰り出産を勧める理由ってなんでしょう?

  • お金と出産について

    私たち夫婦は共働きですが、今は財布を分けて生活費の負担も分けて収入の多い私(妻)が生活費を多く出している状況です。 来年の2月に私が結婚前にした借金が完済となるため、65000円程自由になるお金ができます。そのうち30000円は貯蓄性のある生協の保険にまわし、残りはデパートの積立や財形と増やす方向で考えてます。 で、出産のことなのですが、妊娠して出産までいくらかかるんでしょうか。私なりに調べると、定期健診が月1回で1万、出産に4、50万、1歳になるまでで月1万くらいと考えてます。甘いですか? あと、育児休暇をとるのにみなさんどうとったのかと教えていただければと思います。特に初産のかた、婦人科系の病気を克服しての出産を経験された方、お待ちしてます(当方、子宮筋腫で3年前に筋腫のみ摘出済)。

専門家に質問してみよう