政府管掌保険手続きについて

このQ&Aのポイント
  • 政府管掌保険の手続きに関する疑問点をまとめました。
  • 政府管掌保険の保険証の発行や遠隔地証の申請についてわからない点があります。
  • 移籍のための手続きや必要な書類の提出について教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

政府管掌保険手続きについて

こんばんは。 今度、政府管掌保険の手続きをしなくてはならなくなったのですが、 初めてなので以下のようなわからないことがいろいろとでてきてしまいました。 お時間あるときにご教示いただければ幸いです。 (1)現在の政府管掌保険の保険証は1人に1枚発行されていますが、 被保険者と同一住所に居住していない被扶養者については 以前と同様に遠隔地証発行申請書を提出する必要があるのでしょうか。 (2)(1)と関連して、被保険者と同一住所に居住していない 16歳以上の被扶養者(例:大学生の子供など)については、 在学証明書とともに住民票など住所がわかる書類は必要でしょうか。 (3)移籍のため、組合健保⇒政管健保に変更になる場合で 配偶者が第三号被保険者の場合、被扶養者(異動)届の第三号の届出は必要でしょうか?(種別確認や種別変更??) また、配偶者の年金手帳の提出は必要でしょうか。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

仕事上での経験者として、回答させていただきます。 (1)1人1枚持っているのであれば、不要です。但し、住居が異なることを証明する書類の提出を求められる場合があります。あらかじめご用意下さい。    (2)必要です。配偶者についても同様。質問者本人だけが単身赴任するなどのケースのときもそうです。 (3)必ずしも必要ではありません(組合健保によって代行してくれるところもあるので、ケースバイケース)が、届け出て下さい。年金手帳の提出は必要です。

aqua_marin
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます。 重ねての質問になってしまうのですが (1)の、住居が異なることを証明する書類の提出が求められる場合。。。というのは例えばどういうときでしょうか。 また、(1)で遠隔地証申請書が不要なのに(2)で住所がわかる書類が必要とは? (遠隔地証発行時に住民票を提出=別居の証明をするので必要。なので遠隔地申請が不要ならばいらないと思うのですが。。。) 宜しくお願いします。

その他の回答 (1)

回答No.2

補足質問に対する回答をいたします。 (1) 住居が異なる被扶養者であることを証明するため、ということになります。 被扶養者だと偽って不正を働く輩も多い(保険証を不正に入手・利用する)ので、住民票等、住所地の移動事実がわかるものの提出が求められる場合があるのです。 (扶養の事実の確認、というよりも、住所地の移動事実の確認という要素が強いです。) (2) (1)と同様の理由です。 特に、学生等の場合には、遠隔地在学の事実(在学していること&その大学等に通うために遠隔地に住まざるを得ないこと、を確認する。どちらか一方だけの確認ではない。)の確認を要するため、(1)以上に求められます。 言い替えると、(1)では住所地の移動の事実さえわかればよかったのですが、(2)では「かつ、遠隔地の大学等に在学しており、通常の方法では通学困難なので遠隔地に居住している」ということも証明する必要があるため、特に必要になるものです。 おわかりいただけましたでしょうか? ちょっとわかりにくかったかもしれませんが、お許し下さいね(^^;)。

aqua_marin
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 丁寧なご説明、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 政府管掌健康保険について

    ご存知の方がいらっしゃったらぜひともご教示ください。以前勤務していた会社は、組合健康保険でしたが、転職した会社は政府管掌健康保険です。組合健康保険の場合は、人間ドックの費用の補助がありましたが、政府管掌保険にはないのでしょうか??また配偶者も同じく補助がありましたが、政府管掌保険の場合はどのようになっているのでしょうか?現在勤務しています会社は、社員本人の場合には、検診後、一定金額を会社が負担してくれるようですが・・・・ 基本的なことかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 政府管掌の健康保険について

    健康保険は、父の扶養に入っており、政府管掌の健康保険でした。 途中で派遣で仕事をすることになり、その間は派遣での保険と父の扶養の健康保険との2重加入になっており、 今は派遣の契約が切れたので、派遣の保険は返却しました。2重加入の時は、歯医者さんに行き、派遣の方の保険を使用しました。 手元に父の政府管掌の健康保険があるのですが、私はこのまま扶養に入ることができるのでしょうか? それとも、派遣に登録していた期間、父の方の健康保険書の扶養を1度抜けて、再加入をしないといけないのでしょうか? また、健康組合の健康保険は、所得が前年の年で130万以上あると抜けなければならないとのことだったのですが、 政府管掌の健康保険の扶養の場合は、失業した時点で、所得がいくらあるにもかかわらず扶養になることができるのでしょうか? 雇用保険は、かけていた月日が足りないので、もらう予定にはなっていません。 詳しい方がいましたら、教えてください。

  • 政府管掌保険→組合管掌保険変更について

    本社が関西圏にある企業です。 東京の営業所で全社(大阪、沖縄、東京)分の総務事務を行うことになりました。 社会保険事務所の変更を行わなければならないようですがついでに政府管掌から組合管掌に変更を考えております。 手続き方法、条件等ご教授いただければ幸いです。 尚、政府管掌保険は関西で15年以上かけています。また組合管掌は関東ITソフトウェア保険組合を考えております。 以上よろしくお願いします。

  • 組合健保から政府管掌保険への切り替えについて

    事務担当者です。この度、組合健保から政府管掌保険への切り替え手続きが必要になりました。従業員への通知の際に参考になるHPなど、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 政府管掌と組合管掌の扶養認定基準

    こんにちは。失業保険を受給している場合の扶養認定基準について 政府管掌保険と組合管掌保険とではその基準に下記のような相違が あるようですが、組合管掌では独自に基準を設定できるのでしょうか? 同じ社会保障制度という観点から見たら相違があるのはおかしいと思うのですが…。 政府管掌では失業保険の給付日額が3,611円以下なら扶養に入れる。 1,300,000円÷360 某健康保険組合は3,561円以下ならOK 1,300,000円÷365 よろしくお願いします。

  • 政府管掌健保にちいて

    今現在従業員20名ほどの会社のパートで勤めてる男性ですが政府管掌健保には入らせてもらってますが、なにせパートですので休んだら給料は休んだだけ少なくなりますが もし病気等で長期入院とかなった場合しばらく保険から 降りるのでしょうか休職扱いになでしょうか多分会社が認めそうにないので不安です

  • 扶養-政府管掌-民間健保

    夫が属する、民間健保では実際には失業給付を受取らない月(待機期間中)であっても、単に失業申請をするだけで、それだけで、退職した妻を扶養扱いにはできないとのことです。理由は、”失業申請をすることは、働く意志があるのだから、扶養にはできない”そうです。実際に何ヶ月も収入がないのに扶養にはできないそうです。このことは、ほぼ100%の民間健保がその方針だそうですが、 でも、政府管掌の健保では、そんなことはなく、失業申請をしても、実際に失業給付を受取るまでは、扶養にできるようなのですが、待機期間中は扶養にできるそうですが、本当にそうなんでしょうか。 同じような健康保険、年金なのに本当にこのような差があるのでしょうか。教えてください。

  • 被保険者住所変更届

    健康保険・厚生年金保険 被保険者住所変更届についておしえていただきたいのですが、被保険者が配偶者を扶養していて同居の場合は、被扶養配偶者の住所変更欄の記入および、第3号被保険者住所変更届の提出も必要ですか? 又同居していない場合はどのような届出が必要でしょうか?

  • 国民健康保険から政府管掌健康保険への切替

    現在、雇用保険受給中のため国民健康保険に加入しています。 10月6日に雇用保険の支給が終了するので、このまま就職できなければ 10月7日付で夫の政府管掌健康保険の扶養に入りたいのですが、 雇用保険の認定日が10月16日のため、会社への届出がそれ以降となり 遅くなってしまいます。 ここで心配なことが三つあります。 一つ目は、異動日に対し届出の日が遅くなってしまうことです。 二つ目は、政府管掌健康保険の保険証の発行が遅くなることによる、国民健康保険脱退手続きの遅れです。 三つ目は、現在通院中でしばらく通院することになっているため、健康保険はどうしたらよいかということです。 それぞれどうなってしまうのか、どうしたらよいか教えてください。

  • 政府管掌健保の任意継続について

    現在、政府管掌健保に入っている会社を退職して、2週間後に転職することになりました。新しい会社は規模が小さいこともあって自分で国保に入ることになります。 このまま政府管掌の健康保険をぎりぎりの2年間任意継続し、そのあとで国保に入ることは可能(=合法)でしょうか? それとも、辞めてすぐ国保に加入すべきでしょうか? できれば負担額が少ないと思われる任意継続にしたいと思っているのですが。

専門家に質問してみよう