• ベストアンサー

外出時の離乳食(10ヶ月)

本日、ママ友と遊びに行きます。外食をすることになり、そこで持ち込んだ離乳食をあげようと思っています。レンジで温めるタイプなのですが、果たしてそこで温めてもらえるか?ミルク用のお湯がもらえるか?ということが心配でなりません。まだ、外食をするお店は未定です。経験談、お聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei-zi
  • ベストアンサー率48% (62/128)
回答No.1

私は外出で子供に離乳食&ミルクをあげるときは ベビーフードなら温めなくても食べられる物。 ミルクならお湯は持参して行った派です。荷物にはなりますが・・・。 お店の方でもお願いしたらしてくれるのかもしれませんが、忙しい時間帯にそういうお願いはちょっと気が引けますよね。万が一断られちゃったらってこともありますし。 ご自分で用意されていった方が間違いないのではないでしょうか?

noano-hakobune
質問者

お礼

最初、私はBF(温めなしでもOKでした)と、ぬるま湯だけを持っていこうと考えていました。でも、何があるか分かりませんし、やっぱりお湯はもって行きました。一番最初にカキコしてくれたkei-ziさんのおかげで、お湯は重かったけど、役に立ちました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

「レンジで温めるタイプ」とは、温める調理が必須ということでしょうか。 温めた方が美味しいかもしれませんが、基本的には「お弁当タイプ」で、常温でも食べられると思います。 温めてもらえるかどうかは、お店次第です。 ミルク用のお湯は、レンジで温めることに比べたら、もらえる可能性が高い気がします。 ただ、それとは別に、お湯は持参した方がいいです。 もしかしたら、食事以外の場所でミルクが必要になるかもしれないし、ミルク以外でも、タオルを濡らしておしぼりにしたり、利用する機会があるかもしれないし。 食事のお店でない場所で使う可能性もあるので、お店でお湯を分けてもらえるのなら使わせてもらった方が、安心かもしれません。 あと、10ヶ月だと、アレルギーが無いようでしたら、わざわざ離乳食を持参しなくても、親の食事を取り分ける方法もアリです。 ご飯も、お味噌汁で柔かくして食べさせたり、温野菜をフォークの背でつぶして食べさせたり。

noano-hakobune
質問者

お礼

BFは温めなしでも食べられる、とありました。いつも、温めてあげてたため、温めなくては食べれないものかと思い込んでいました。お湯は、今のところ、おしぼりには使いませんが、心配なのでもって行きました。ミルクの調乳に役立ちました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

離乳食は温めなくてもいいものを持っていきました。(大体が温めるとおいしいが、そのままでも食べられますという表示があると思いますが)お店で温めてくださいというのは食事をしにいく時間によりますが、大体忙しいと思うので、引き受けてくれるかどうかはちょっとわからないですよね。断られた場合を考えても自分で食べられるものを持っていったほうが無難だと思います。今の時期なら直前に汁のないものを作って、それをもっていくのもいいかと思います。 ミルクは別にお湯をもっていくのが一番だと思いますが、大体はお店でお湯はくれます。(頼むと熱湯ではなく60度程度のお湯をくれるお店もありました。)

noano-hakobune
質問者

お礼

BFはよく読んだら、そのように記載がありました・・(^_^;)なので、それをもって行きました。いつも、家では温めていたので、温めなくてはいけないものかと思い込んでいました。汁の無いものを持っていくのも手なんですね。しかし、これは冬季限定ですね。お湯は、心配だったので、もって行くことにしました。とても役に立ちました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。あと一ヶ月で一歳の子のママです。 6ヶ月くらいから私は結構子連れで外出してます。  まず、ミルクですが、お湯は持っていったほうがいいと思います。友達でファミレスでお湯をもらっている子もいましたが、結構ぬるかったりとかたりなかったりとか・・・何度も言うのも嫌ですしね。うちはミルク育ちなこともあって、お湯は必需品です。遠くに行くなら(時間がかかるなら)魔法瓶ですが、専用の哺乳瓶ケースがあるなら哺乳瓶に熱湯を入れてケースに入れて持っていけば、入れてから2時間後くらいに適温になっています。これなら荷物は少なくて済みますよね。  それから、離乳食ですが、これもお店に暖めてもらうのは難しいかも。ベビーフードを使っている友達は結構そのまま常温で上げています。うちはいつもお弁当を持っていくのですが、冷めたままあげるか、お弁当の上にカイロをのせて保温しています。ベビーフードもカイロであったまるみたいですよ。それか魔法瓶をもっていくなら、食べる前にお湯につけておくといいかも。  今日おでかけとのことなので、まにあいましたでしょうか・・・。

noano-hakobune
質問者

お礼

みなさんのアドバイスを聞いて、お湯は必要だと思いまして、もって行きましたところ、役に立ちました!しかも、ファミレスとかでもらえたとしても、何だか汚かったら・・・とか考えてしまいました。やはり、自分の持っていったものの方が、安心できますよね。重かったけれど、役に立ちました、お湯。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawamura
  • ベストアンサー率39% (272/681)
回答No.2

温めてもらえるかはお店によると思うんですよね。 子連れ歓迎!のお店だと、少々忙しいくらいなら大丈夫と思いますが、電子レンジの無いお店もあるでしょうし・・・ 瓶詰めの離乳食を利用されてはいかがですか? お店の方の手を煩わせる必要も無いですし、空になった瓶は自分で持ち帰ればご迷惑にはならないと思います。 お湯は貰えると思いますよ。 冷ますのは洗面所になりますので、その間はお友達に面倒を見てもらうことになるでしょう。

noano-hakobune
質問者

お礼

BFは、説明をよく読んだら、温めなくても食べられる、とありました。お湯は持っていって正解でした。お湯をもらえなさそうな、フードコートで食べましたので。ちなみに、BFの瓶タイプは重いから、最初から考えていませんでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲食店に離乳食があったら

    授乳期から離乳食期のお子さんを持つお母さんに質問です。 ママ友や友人・知人と外食に行く時、お店に離乳食があったら、そのお店を選びますか? それとも、自分たちが食べたいものの方が優先ですか? 教えて下さい。

  • 9ヵ月児の離乳食・・・。

    こんにちは、9ヶ月の男の子のママ、love-yucchieです。 離乳食の事で、悩んでいます。 5ヶ月から離乳食を始め、今までネットや離乳食の本などで順調に(私的には)すすめてきました。 9カ月になり、そろそろ3回食と思っているのですが・・。 私が雑誌などで色々見てきた中では’3回食に進むタイミングは、離乳食をモグモグ食べ、ミルクの量が減ってきたら・・・。’と書いてありました。 しかし、我が子は離乳食を完食した後、必ずミルクを240たいらげてしまうんです。 離乳食が少ないのかと思い量を徐々に増やしたり、もう一品増やしたりと、量を調節しているのですが、なんだか、ミルクを飲まなきゃ終わりじゃない!と言う雰囲気で、飲み残す事はありません。 中期は、離乳食後のミルクは飲むだけ与えて良いと聞いたのであげていました。 しかも、離乳食をモグモグ食べているのか、判断できないし・・。 もしかしたら、流しこんでるかも・・・? 不安な事ばかりです。 ちなみに8:00・ミルク240 /12:30・離+ミルク240/15:00・果汁100/18:30・離+ミルク240/9:00頃風呂上り果汁60 と言った感覚です。 この生活リズムが定着していてお風呂をあがると寝てしまい、夜泣きもせず、朝までぐっすりです。 皆さんは、どうしているのか体験談や、一日のリズムなど是非、参考にしたいので教えてください。 お願いします。

  • 8ヶ月児の離乳食

    母乳育ちの8ヶ月になる娘のママです。 5ヶ月頃から果汁や麦茶をあげてスタートしました。7ヶ月頃からハイ& ローチェアであげるようになり、それまではベットで寝かせてあげ ていました・・・ 現在は、芋類をペースト状態にしてミルクで和えたもの、スリりんご、 だしでゆでた豆腐、摩り下ろした野菜とパンをミルクで和えたもの。 このような初期の離乳食は食べてくれるのですが、お粥や、野菜の 形が残ったのは1口食べると嫌がってほとんど食が進みません・・・ しかし離乳食の時間以外に、私たちが食事をしている時にご飯などを噛み 砕いて口に近づけると、ちゃんと口をあけて嫌がらず5口くらい食べてく れるんです。 後、基本的に食も細いみたいで、食べる時でも大体おおさじ1杯と少しくら いです。 ほかのママ友の話を聞くと、みんなモリモリ喜んで食べている話を聞くと 少し心配になり質問させていただきました。 このような子供にモリモリ食事をとってもらえる様、何か良い方法を試され た方はいらっしゃいますか?

  • 6か月児 離乳食が進みません

     5か月になった先月から離乳食を始めましたが、6か月を過ぎた今も、なかなか離乳食が進みません。 朝6時か7時に最初のミルクを飲んだあと、10時半か11時ごろに離乳食をあげようとするのですが、それまでお腹がすいた様子がなかったのに、離乳食をひと口食べると、胃が刺激されてお腹がすいたのを自覚するのか、大泣きします。そうなると、もうミルクしか受け付けてくれません。   ミルクをいっぱい飲んで満足すると、離乳食も少しは食べてくれるのですが、味見程度で食事がミルクのかわりになるところまでいきそうにありません。ミルクの量はこれまでと全然かわらないというより、運動量が増えた分、さらによく飲むようになりました。  夜に離乳食をあげようとしても、離乳食を作っている間にお腹がすいて大泣き→ミルク→せっかく作った離乳食は食べてくれない、ということを毎日繰り返しています。  私たちが何かを食べていると欲しそうにしている様子があったので、お湯で溶かすだけですぐに作れるベビーフードの離乳食をあげたときが、一番食べてくれたように思います。  かといって、ベビーフードばかりあげるわけにもいかないし…。  どうしたらいいのでしょうか。  ほとほと参ってます。アドバイスお願いします。

  • 9ヶ月離乳食

    もうすぐ9ヶ月の子がいるのですが 離乳食についてお聞きしたいことがあります。 もうだいぶ離乳食を上手にたくさん食べてくれるので 3回にしようかと思いますが、その際1回の食事にはきちんと 主食・主菜・副菜などいれないとだめでしょうか? ママ友の話を聞くと「1回の食事には例えばおかゆ、豆腐と野菜の混ぜたもの、デザートにりんごの摩り下ろしヨーグルト。」などといった感じに3品くらい添えているというママがいたので、正直私はすごいな~と思ってしまいました。家ではおかゆの中に野菜や豆腐や鳥ささみなどをいれたものしかあげなかったりするので(用は1回の食事に1品) きちんとご飯・おかず・デザートという感じであげたほうがよいのでしょうか? あともうひとつお聞きしたいのですが うちの子はミルクなのですがフォローアップミルクに切り替えよう かと思いますが、フォローアップミルクの缶を見ていたら 「フォローアップミルクは牛乳よりもこんなに栄養素が高い!」 みたいに書いてありますが、別に離乳食のあとは牛乳でもかまわない ということですか? うちの子は少し太りぎみ(9.5キロ)なので特にミルクは太る きがするので早めに卒業してもらいたいのが本音なので 本当は牛乳でもいいのに、さらによいものはフォローアップミルク というだけならば牛乳でもいいのかな~と思ってしまったので・・・ なんだか長くて文章がまとまりなく恐縮ですが ご回答よろしくお願いいたします。

  • 離乳食とミルクの量について

    9ヵ月半の男の子がいるのですが 離乳食が1日3回になりました 量もすこしずつ増やしてるつもりなのですが ミルクの量がいっこうに減りません 離乳食を食べたあとでも 150m~200mは飲みます 離乳食をあげなくても おなじくらい飲んでいます 離乳食の後ミルクを思い切ってあげないでいると ミルクをあげるまで泣いています また夜中も2、3回起きて 一回につき200ほど飲んでいます 飲みすぎでしょうか 先輩ママさんや同じくらいのママさん 体験談などよろしくお願いします

  • 9か月の離乳食について

    娘が3か月頃からずっと完全ミルクでした。 今は9か月に入り、離乳食3回とそのあとにミルクを160ccくらい飲んでいます。 離乳食はだいたい毎食主食80グラムとおかずを50~60グラムを完食し、よく食べます。 そのあとにミルクを必ずあげているのですが、 いつまで毎食後にミルクを足せばいいのでしょうか? ミルクは一日700ccくらい毎日飲んでいます。 ミルクが欲しいと泣くことはありませんが、あげたほうがいいかなと思いあげると喜んで飲みほしてくれます。 私の周りの母乳派のママたちに聞くと、昼夜に母乳をあげるだけで離乳食だけでほぼやっていると も聞くし・・。 娘の体系は普通で、よく食べても太ってはいないからこのままミルクも続けた方がいいのか悩んでいます。 フォローアップミルクにも変えた方がいいのでしょうか? どなたか教えていただければうれしいです。

  • 離乳食を食べてくれません。

    1歳になる女の子のママです。 1歳になった頃から、離乳食をあまり食べなくなりました。 それまでは、レトルトでもなんでもばくばくよく食べてくれていました。 白ご飯は食べるのですが、おかずなどを一緒に食べさせると、 べーっと出してしまいます。最初は、レトルトが嫌いになったのかもと 思ったのですが、手作りでも出してしまいます。 味噌汁を薄くしたものは、好んで飲みます。 あと、パン・うどんはけっこう食べますが、ほとんど残してしまいます。 朝は、残さず食べてくれますが、昼・夜は3口ぐらいで終わってしまいます。ミルクは、夜寝る前にあげているぐらいです。 おやつは、与えすぎかと思いフルーツのみにしてます。 あまりにも、食べないので心配になってますし、残されるとせっかく作ったのに!!っとイライラっとしてしまいます・・・。 どうしたらよいのでしょうか? 経験談、よいアドバイスお願いいたします。 ほとほと困ってます。

  • 10ヶ月の離乳食

    10ヶ月の娘を子育て中の新米ママです。 離乳食のやり方がずぼら過ぎていないか心配しています。 三回食で、手づかみ食も取り入れる時期ですが。。 離乳食回数は大体2回。 朝はバナナ1本とミルク200ミリ(時々ヨーグルトも) 昼はミルク240ミリ 夜は野菜たっぷりうどん(作りおき冷凍。野菜、ちりめん、ひき肉等10種類は入っている) 寝る前ミルク200ミリ 食欲旺盛で何でも食べ体重の増えも順調です。 (卵、肉、野菜、最低限は食べさせました) 子供のお世話は楽しんで出来ていますが、食事のお世話はどうも苦手で早く済ませてしまいたいと思ってしまい、さっさと口に運んでしまっています。 手づかみ食べさせて部屋が汚れるのが正直嫌です。 それに手づかみ食べさせないといけないのかな?と疑問に思っています。 最近子育て支援センターに行きますが、離乳食の話するとずぼらと思われてしまいそうで怖くて聞けません。 今の離乳食の回数、内容はひどいですか? 皆さん育児書通りの離乳食あげられているのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 10ヶ月児。離乳食を嫌がるので・・

    ミルク大好きみたいです。離乳食を食べさせていると、2,3口食べただけで、泣き始め、ブーブー飛ばし始め、仕方なくミルクを作っていると見ながらギャオーギャオーわめきながら、早くしろという感じで待っています。 240mlあげていますが、ペロッと飲んでしまいます。食欲はあっても食事からの栄養は摂れない状況です。元気はあります。10ヶ月にもなるしミルクばかりでは栄養不足にならないか心配です。 私がつくった食事に限らず、おいしそうなレトルト離乳食でも嫌みたいです。 こういう場合、どうしたらよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンを買い替えたらDVDラベル印刷ができなくなりました。対処法はあるのでしょうか?
  • EPSONのアプリをダウンロードすればDVDラベル印刷ができるのでしょうか?
  • DVDラベル印刷ができない問題について、EPSON社製品の場合は対応するアプリをダウンロードする必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう