• ベストアンサー

不当な家賃の増額請求に遇っています

私は大阪府で飲食店を営業してますが、賃借している物件が競売物件になりました。 昨年の5月頃(所有権が移動してすぐに)競落人から「現行の家賃8万円が近隣相場と比較して低額なので22万円になりますと告げられました。」 私は不当な家賃だと思い法務局にて今の家賃より10%を増額して8万8千円を供託していましたが、競落人より調停の申立てを受けました。調停ではお互い歩み寄らず決裂してしまい今裁判にて争っています。競落人は、まだ1年程しか固定資産税を支払っていないのに固定資産税の増税なども有ると言って正当性を主張してきています。 そして競売人は裁判の和解案だと言って建物の明渡しも言ってきました お手数ですが借地借家法に強い方下記の(1)(2)(3)ついて教えて頂けないでしょうか宜しくお願い致します。 <裁判所の物件明細書による権利関係は下記の通りです>  長期賃貸借契約  契約期間 定め無し  飲食店による店舗 <競落人に所有権が移動した日は下記の通りです>  平成12年4月3日 <私が家賃の供託をした日は下記の通りです>  平成12年4月31日から現在に至る --------------------------------------------------記------------------------------------------ (1)家賃の近隣相場を調べる良い方法は無いでしょうか? (2)立退き料若しくは代替地について何処まで主張出来るでしょうか? (3)賃貸条件の使用用途の変更など可能でしょうか?また、賃貸借に相続などあるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oo1
  • ベストアンサー率26% (100/378)
回答No.2

1 弁護士とも相談して、不動産鑑定士に当該物件の適正な継続賃料を鑑定依頼することです。そうすれば、同一需給圏内の類似不動産の新規賃料も、また継続賃料も調査してくれます。住宅と同様の感覚で素人が調べると、相手の思う壺です。自らの財産権を守るつもりがあるなら、費用は当然に負担すべきでしょう。 2 換言すれば、借家権と営業権をいくらで売却するか、とするご質問ですが、これも上述の通り、不動産鑑定士に諮問すれば、その根拠と共に明らかになります。但し、営業権の評価をする場合、少なくとも過去三年分程度の実際の収支資料が必要です。なお、この場合、専門家が参考にするのは「公共用地の取得に伴う損失補償基準要綱」なるものです。検索すれば出てきます。勉強になりますよ。 3 目的物件の用途変更は、家主の同意があれば何ら問題なく可能です。同意なしでも、用途の許容範囲というものがありますので、これも弁護士と相談して下さい。なお、賃借権は立派な財産権ですから、当然に相続されます。 競落人も落札価格というコストをかけ、(真剣に)自己利益の実現を目論んでいるのですから、質問者も対等の立場で、手間隙惜しまず、また必要な費用を負担して自らの財産権を守ることです。 最後に、質問のカテゴリーとしては、「ライフ>住宅」ではなく「社会>法律」の方が、より多くの回答が得られると思いますよ。但し、質問内容は少し違った角度からなさる事。  

参考URL:
http://www2.justnet.ne.jp/~soyokaze/q&a80-2.htm

その他の回答 (2)

noname#154219
noname#154219
回答No.3

競売にかかった物件は権利関係や物件状況など全てにわたって裁判所が調査をかけてきます。その中で今回に該当するのが権利関係の賃貸借の内容でしょう。裁判所の資料のなかでこの賃貸借が「正常なものとみられない」とか「立退き命令の対象となる」などの記載があると正当な権利と認められず落札者から請求があった場合に立退きをしなければならないことがあります。正当な権利かどうかは差押時に契約期間が過ぎて更新をしていなかったり契約締結が差押より後だったり賃貸借契約の内容がいかにもおかしいと思われるなどの場合です。いずれにしても裁判所にその資料はあるはずなのでその内容を確認すべきです。 それによってあなたの立場が強いのか弱いのかがわかり、落札者との交渉にも影響してくると思われます。

回答No.1

1.近所の不動産屋さんに、調べてもらってください。  (1)「今の店舗を移ることも想定して」、近くで別の店を探しているので、資料ほしいと言われたら、くれます。半径1キロ圏。最悪、そういう事態がありえます。  (2)エイブルや積水ハウス、大和ハウス工業、大東建託、のホームページを検索して調べられます。 2.上記の相場に基づいて、立ち退いたらどれだけ費用が要るか算定して、それを最低線で主張してください。  それ以外に、店を移ることで、お客さんが減ることのデメリットも主張すべきです。 3.用途変更、相続とも難しいです。

関連するQ&A

  • 抵当権設定後の賃借人vs競落人の法律構成(長文)

    ゼミの課題ですが,要件事実と不動産事項が不得意で難しくて解りません。 どなたか助けてください。 Aは甲マンションの101号を乙から賃借していた(家賃8万円,1年更新)が,とある事情で101号室が競売にかかることになり,Bが同不動産を競落した。 ところが,競落人Bは101号室の賃料が近隣賃貸物件よりも低価であるということで,Aに対して賃料2万円増額要求を調停手続き→訴訟手続きをおこなった。 (訴訟物) 1 増額請求月から訴え提起月までの差額6万円(2万円×3ヶ月) 2 賃料10万円の確認 しかし,Aは競売開始前(抵当権設定後の引き渡しを受けた)からの借りているのだから,競落人に対しても賃料の増額に応える必要はなく,従前からの賃借権を主張している。 このAの主張に対して,Bは何らの再抗弁はおこなっていない。 (ただ,近隣賃貸物件の相場のみの主張を裁判所におこなった。) 以上の場合において 1,BはAの抗弁(賃借人vs競落人)に対して,再抗弁をおこなわない場合,裁判所はどういう判断を下すことになるのでしょうか? 2,Aに立証責任は課されるのでしょうか? 3,Bはどういう立証責任を負うのでしょうか? 素人質問ですみませんが,弁護士・司法書士or法学部or司法修習生等の要件事実に詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 競売物件の家賃滞納を勧められました

     現在、賃貸借家に住んでいますが 家主の借金のため、借家が競売にかけられることに なりました。  不動産やさんはトラブルを防ぐためにも 次の物件は仲介料を半額にするから 競売前に出た方がいいと勧めてきて 引越も考えましたがいい物件がとりあえずなく、 不動産屋さんの勧める物件を断ったところです。 すると今度は現在の家主が立ち退き料などは払えないだろうから 家賃を滞納して立ち退き料と相殺することを 家主と話し合ったら?などと 勧めてきました。  しかしいろいろ調べたところ、 家賃滞納をすることで 契約解除を申し立てられるわけだし、 競落後、すぐに出て行けるか分からないし、 (小学校区内で物件を探すので見つかりにくい) そのとき、家賃滞納実績があると 問題になると思うので 不動産屋サンの勧める方法がベストだとは思えません。 ただ不動産屋さんも一筆書いてもらえばいいから大丈夫というのですが。  この借家を賃貸目的で落札したいという人も いるらしいとの話もちょっと聞きました。 もしそうなら所有者が変わるだけで このまま借りることも可能なわけですし。 ただ、現在の不動産屋さんも売却目的で入札するのではという話も 小耳に挟んでいます。  どうするのが一番いいでしょうか?  近日中に不動産屋さんを交えて家主と話をする予定です。 過去、うちに来ると言われてすっぽかされているので 今回も来てくれるかは分からないのですが。  家主に直接ではなく、不動産屋さんに一時的にプールしてもらい もし退去の時立ち退き料を支払えないなら それを立ち退き料として支払ってもらう、 またその後賃貸目的で競落され 新しい所有者と契約することになったときは その家賃を払うべきところに不動産屋さんに払ってもらって 家賃滞納の実績はなしにしてもらうなどの方法が取れるでしょうか?  法務局に家賃を供託してもらう方法があると聞いたのですが この場合、その家賃はどこに支払われるのでしょうか?  また実際には裁判所から執行官が来る前に 債権差し押さえ命令がきて「家賃を現家主に支払わないように」との 旨の書面が来るらしいのですが 今回来ていません。 家主本人が競売の手続きをしたので 差し押さえ命令が来なかったと聞いたのですが 差し押さえ命令が来た場合、家賃はどこに払うかとか 書いてある物なのでしょうか?  家主と話すときにできるだけ有利に事を進めたいので よろしくお願いします。    

  • 借りている店舗が競売に 家賃が差し押さえに 払わないとどうなるの?

    借りている店舗が競売に 家賃が差し押さえに 払わないとどうなるの? 前回質問した同じ件で、また質問です。 家賃が債権者の一人である銀行から、差し押さえされました。大家さんは、権利金を返金できないので、家賃で相殺したいから、家賃を払わなくていいですと言ってきました。供託が一番いいようですが、もし滞納したら、どうなりますか。競売の金額によっては、入札しようと考えています。また、入札できなかったら、お店をやめて出て行こうと考えています。 先週、裁判所から、執行官が調査に来ました。競売が告示されるまで、3,4カ月くらいかかるそうですが。6か月くらい滞納すると、銀行が裁判所に退去の強制執行の手続きを取るのでしょうか。 競売の結果がでるまで、家賃は貯めておきたいです。

  • 現在、建物明け渡し訴訟を起こされ(家賃滞納 ~ 契

    現在、建物明け渡し訴訟を起こされ(家賃滞納 ~ 契約解除 ~ 訴訟)これから裁判が始まります。裁判が終わるまでの間 家賃の供託をしようと思うのですが、相手方は 契約解除を主張し 明渡しまでの使用損害金の請求をしているので、家賃としての供託金を受け取ることは無いと思います。 その場合、裁判が終わるまで供託されたままの状態になると思うのですが、もし 裁判が和解にならず、判決で私が敗訴した場合、供託金(家賃) はどうなりますか? 判決の中で、相手方が使用損害金の一部として受け取れる。など 供託金について言及するのでしょうか?

  • 適正な家賃について

    土地50坪、建物15坪木造平屋(築30年)、家賃12万円の借家があります。もともと相場的には土地が2000万円くらいだったので問題ありませんでした。 ところが近隣に地下鉄の駅ができて土地価格の相場が6000万円まで上がってしまい、物件価格の相場に比べてあまりにも家賃が安くなってしまいました。 土地50坪(平地、整形、道路付き良好、南向きひな壇で日当たり良好)、建物15坪平屋というのは近隣に似たような物件は無く、賃貸相場も不明です。家賃はいくらが適正なのか悩んでいます。 物件価格が3倍なら家賃も3倍でいいのか、そうはいっても建物は15坪のままなので家賃36万円はちょっと…、しかし同じ100平米のマンションでも都心と郊外なら賃料も土地価格の分だけ違うのは普通か、…と思案してます。 不動産鑑定士に聞けば正確な相場家賃を算定してくれると思いますが、とりあえずは概算の適正な家賃と大まかな考え方が知りたいです。 果たしていくらくらいが適正な家賃になるのか、どんな考え方で算出するのか、大体のところを教えてください。

  • 共有財産の分割請求の裁判をしようと考えていますが、相手はなにを主張してくるのでしょうか?

    話し合いがうまくいかず、その後、裁判所での調停でも相手が全くうけいれず、いよいよ弁護士を頼んで裁判をしようと考えています。 300坪ぐらいの土地と建物の共有物分割請求で、競売による分割を主張しようと考えています。 相手方はその物件で商売をしております。 私は相手方からその物件に関して過去に使用料のようなもの(契約はなし)をもらったことがありますが、現在は固定資産税を相手方が負担しているだけでそれ以外はなにももらっていません。 調停の席での相手の主張は、 現在商売がうまくいかず、買い取ることはできないし使用料も支払う能力がない。また現物分割をすると売られてしまうとこまるのでそれもできないというものです。 調停委員が相手方に同情したようで、また相手が支払能力がないの1点ばりで話し合いがつかず不調におわりました。 私も相手に同情している状況ではないので、裁判をしようと考えていますが、相手あるいは相手の弁護士はなにを主張してくるのでしょうか?

  • 家賃の減額請求について

    この度、賃貸の更新の時期を向かえ、家主に家賃の減額請求をしたのですが、応じてもらえず、内容証明で再度請求をしましたが、家主から減額及び話合いには応じず、調停及び裁判で争ってもよい旨の回答がありました。下記の状況で、調停や裁判で争う価値があるのでしょうか?  アドバイスをして頂ければ幸いです。 (1)10年前に契約、家賃・共益費・駐車場1台で合計月10万円/敷金30万円/礼金30万円/2年毎更新料25万円/鉄筋コンクリート造/築3年/全48戸/3F部分3LDK約65m2/バス停まで徒歩5分/敷地内に砂場・ゴルフ練習場・家庭菜園(有料)・来客用駐車場有・駐車場舗装有  (2)8~6年ほど前の更新時に家賃減額請求して、更新料を無料にして頂きました。 (3)その後、住民の承諾無く、敷地内の砂場・ゴルフ練習場・家庭菜園・来客用駐車場が撤去・駐車場も舗装が無くなりました。また、それと同時に家主が勝手に敷地の一部を飲食店に賃貸し、敷地への車の出入が激しくなり、危険性も増し、隣地の工事によりバス停まで15分ほどかかるようにもなり、ペット飼育可となり建物内の衛生面が悪化しました。おそらく、家賃収入が減少してきたので、家賃収入を増加させるためでしょう。 (4)今回更新時に管理会社を通じて家賃の減額交渉をお願いしましたが、3週間以上放置され、再三依頼の結果、本年9/28に電話で「現在満室で、他の部屋とほぼ同額家賃」と言うことで、減額拒否されました。 (5)上記(4)の説明に納得できず、インターネットなどで調べたところ、同物件同間取同面積1F部分9万円、同2F部分9.6万円、同5F部分9.8万円、礼金無し、敷金約24万円で入居募集中で現実に空室がありました。また、近隣の同グレードの物件の入居募集家賃を調べましたところ、交通利便、生活利便、環境などから判断しても、明らかに近隣物件に比べ、5~10%程高いと思いますし、10年前の当初契約時に検討した他の物件は10年前に比べ家賃等が約20%以上安く募集しております。ちなみに、周辺地価も公示価格などから見ると10年前より約30%程下落しており、建物自体や室内外の設備や建具なども劣化してきております。 (6)上記(3)(5)の理由も記載し、家主に内容証明及び管理会社にコピーを送付しましたが、家主より、内容証明にて、家賃等減額及び話合いには応じず、調停及び裁判で争ってもよい旨の回答がありました。たぶん管理会社が出したと思います。現在の管理会社は同物件を施工した会社で、以前は他の会社でした。おそらく空室が目立ちだし、家賃収入も減少してきたので、家主から施工会社にクレームがあり、施工会社が管理するようになったと思います。 以上、大変お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

  • 賃料増額請求をされています。

    賃貸で借りている店舗の賃料増額請求をされています。 内容証明がとどき、調停に立ち会ったのですが、 そこで大家さん側の弁護士さんから賃料の調査報告書なるものを 提示されました、その報告書の中にはどれだけ今の賃料が安いか いろいろと書いてあったのですが、近隣の賃料相場も明らかに 賃料が高い物件ばかりを例としてあげられていて納得できる内容では ありませんでした。 特に結構ぼろぼろのビルなのに建物の価格の評価(再調達原価?)が 高くびっくりしました、 ネットで調べても見たのですが木造の建物で17~18万/m2とかは 出ているのですがSRC造の再調達原価の価格がでてきません。 2回目の調停のときにそのあたりを指摘したいので、知っている方 教えてください。 ちなみに、評価書のなかではSRC造30万/m2となっていました。

  • 家賃交渉中です。助けて下さい。

     現在 賃貸のマンションを借りています。 ・契約は通常の日本法令の賃借契約です。大家さんと直接契約しています。 ・契約期限の半年前に大家さんから値上げ請求が来ました。現家賃の5%UPです。驚き近隣の相場の家賃を調べると現状の家賃が相場の約40%も高いことにきずきわたしも値下げ請求を期限半年前に大家さんに直接会い近隣の相場家賃と同じにして下さい。と40%DOWNを希望しますと書類を出しました。 ・現在 不動産屋さんが大家さんに委任され不動産屋さんと約10回ぐらい話をしていますが 大家さんは5%DOWNまでは認めましたが、これ以上は絶対にダメだ やなら解約しかないねの一点張りです。(ニュワンスは出てけ!!) ・わたしも40%ではなく大家さんが5%DOWNって言うなら わたしも35%DOWNでどうでしょうと交渉して行きましたが進みません。 ・次の更新は現状(近隣家賃より高い)を把握したのでお互いに納得した上でしたいです。 ・わたしも突然40%DOWNはとやりすぎかなと思っていますがせめて大家さんとわたしの間の22.5%DOWN位で納得をするつもりですが 5%DOWNよりは絶対に下げない あげくのはては出てけとは いままで高い家賃を知らずに何も問題無しに借り続けてきたのに 鬼みたいです。やなら引っ越せば良いのですが現状収入も落ち込み体の調子もよくありませんのでスグには引っ越せ無い状況です。 ■素人ながら調べましたが教えて下さい。・現在更新期限は過ぎていますが法律的には法定更新に成っているのでしょうか? ・また次の家賃は話合い中ですので決まるまでは希望家賃を供託した方がよろしいでしょうか?・出てけと言われても半年~一年前の告知がないので出てく必要はありませんよね?・またこの状態で一番解決がつくのは調停ですか?良い方法は?・調停不成立の可能性はありますか?良きアドバイスを私に下さい。

  • オフィスの賃料増額請求に対する対応について

    都心にある築十数年のオフィスビルに賃借人として8年ほど入居しておる会社の者です。 先日、契約更改を前にして、ビルの賃貸人から現状の約30%強の賃料増額の申し入れがありました。増額の理由は近隣相場に比して現状の賃料が安くなっているからとのことでした。 100坪ほどのオフィスのため30%の増額は年間にするとかなりの金額となります。 ちなみに私のビルの契約形態は、賃貸人、賃借人、転借人(私)の3者が存在しております。 いわゆるサブリース契約です。 確かに現状の賃料は近隣の新規募集賃料と比べると、30%ほどの乖離があります。 もちろん相場との乖離がある以上は、一方的に現状維持を主張するのも虫のいい話かもしれませんが、まだまだ景気は先行き不透明で、一介の中小企業の立場としては、できるだけ固定費増のリスクは抑えたく、できれば現状の5%程度で先方と合意をしたいと思っております。 ネットなどで調べると、まず任意交渉を行い、それで合意に至らなければ、次に調停を行い、 それでも双方が合意をしなければ、裁判で適正な賃料を決定するということになるだろう と言うところまではわかりました。もし下記に関しておわかりになる方がいらっしゃったらどうぞ下記に関してアドバイスをいただければと存じます。 1)賃料増額請求訴訟を起こされた場合、裁判所ではどのようにして適正価格が決まるのか? 2)最近の判例の傾向はどのようなものか? 3)そもそも多数の物件を抱える不動産会社がいちいち訴訟を起こしてまで、テナントとの関係を悪化させてまで、増額請求を強硬に行うものか? ちなみに当方は従業員100人に満たない中小企業です。 また、先方は業界では大手とは言えないかと思いますが、ある程度の規模と名前のある不動産会社です。 以上何卒よろしくお願い申し上げます。