• ベストアンサー

抵当権設定後の賃借人vs競落人の法律構成(長文)

ゼミの課題ですが,要件事実と不動産事項が不得意で難しくて解りません。 どなたか助けてください。 Aは甲マンションの101号を乙から賃借していた(家賃8万円,1年更新)が,とある事情で101号室が競売にかかることになり,Bが同不動産を競落した。 ところが,競落人Bは101号室の賃料が近隣賃貸物件よりも低価であるということで,Aに対して賃料2万円増額要求を調停手続き→訴訟手続きをおこなった。 (訴訟物) 1 増額請求月から訴え提起月までの差額6万円(2万円×3ヶ月) 2 賃料10万円の確認 しかし,Aは競売開始前(抵当権設定後の引き渡しを受けた)からの借りているのだから,競落人に対しても賃料の増額に応える必要はなく,従前からの賃借権を主張している。 このAの主張に対して,Bは何らの再抗弁はおこなっていない。 (ただ,近隣賃貸物件の相場のみの主張を裁判所におこなった。) 以上の場合において 1,BはAの抗弁(賃借人vs競落人)に対して,再抗弁をおこなわない場合,裁判所はどういう判断を下すことになるのでしょうか? 2,Aに立証責任は課されるのでしょうか? 3,Bはどういう立証責任を負うのでしょうか? 素人質問ですみませんが,弁護士・司法書士or法学部or司法修習生等の要件事実に詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.3

回答への手掛かりとしては、押さえるべき論点=講義した側の意図が平常の授業内容と出題の順番にあるのでしょうが、 1. 民法第395条にある、短期賃借権と競落人の優劣関係、特に平成16年の改正前後の扱いについて 2. 民法第467条の指名債権の譲渡における対抗要件と不動産賃貸借契約における登記名義移転の効果 3. 一般的に相場と乖離した家賃条件の際に賃貸人側から家賃引き上げを申し出できる条件・環境 といった所を整理していけばそれぞれ結論が出ると考えますが、立場の違いや条件設定の違いにより結論に幅がでるように(色々な議論が出てくるように)作られている課題だと考えます。 金融機関の不良債権処理の現場では、保証金返還義務がどうなっているかで、返還義務がない場合には不動産の買受側が家賃引上げを強行して、賃借人が退去せざるを得ない状況を作る。部屋の手直しをしてから高い家賃設定と新規に保証金で新しい賃借人を受け入れる、という流れになりそうな事案です。 若干条件が違いますが、gooの検索で出てきた例を参考まで。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1979612

その他の回答 (2)

回答No.2

問題をちゃんと読まずに回答ですみません。 抵当権設定後の借家人は競売の競落人に対し借家権の対抗力ないですよね。 そもそも契約がないのに、賃料の増額請求はおかしいのでは?借家人も対抗力ないから、退去せざるを得ないのでは? 現実には、新しいオーナーと賃貸借契約・賃料交渉ですよね。 私がオーナー(競落人)ならさっさと出て行ってもらいます。法律論でなくてすみません。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

課題の丸投げは場合によっては削除されますよ。 Aの主張を検討する前に、まず、原告であるBの主張の要件事実を整理しないとはじまりません。 通常の建物賃料増額確認訴訟の要件事実は、 1.B-A間で建物の賃貸借契約が締結されたこと 2.賃料が不相当になったことを基礎付ける事実 3.増額の意思表示をしたこと 4.増額された賃料の額 (5.確認の利益を基礎付ける事実) です。しかし、1の事実、つまり、B-A間で賃貸借契約の締結があったという事実はありませんから、Bは1の変わりに、別の法律構成と事実を用いて、B-A間に賃貸借契約が存在するということを示さなければいけません。 では、Bは、どのような法律構成と事実でB-A間の賃貸借契約の存在を主張しているのでしょうか? あとは、もう少し、考えてみてください。 BがB-A間に賃貸借契約が存在することを主張できる法律構成が無いのであれば、主張自体失当であり、理屈の上では、Aはなんら反論しなくてもいいわけですよね。

関連するQ&A

  • 抵当権と賃借権

    A所有の甲土地と、その上の乙建物がありました。 Yは、乙建物のうちの一部屋をAから賃借して、住んでいました。 その後、甲と乙に、Bのための抵当権が設定され、抵当権が実行され、Xが、甲と乙を競落しました。 ここで、XはYに対し、所有権に基づき乙の明け渡しを請求できるのでしょうか。 乙建物の賃借権については、借地借家法31条の対抗要件を備えているため、これに遅れる抵当権にも対抗できるのはわかるのですが・・・ しかし、Yは、甲土地についての賃借権は有していないので、Xが甲土地の所有権に基づき明け渡し請求をしたら、Xは出ていかざるをえないのではないでしょうか??? どなたかよろしくお願いします。

  • 法律を学ばれてる方へ、共同抵当のことで困っています

    昨日、法定地上権の成立如何のことで質問させていただいたものですが、この場合はどうなるでしょうか? Aさん所有の更地があり、B銀行がこれに抵当権を設定しました。 数年後、この土地に、Aさんの会社名義で建物が建ち、Aさんと会社の間には無期限の土地賃借契約が結ばれました。 B銀行は、先のと同一の債権を担保するために、Aさんの会社名義の建物も共同抵当に加えました。 競売で土地と建物の所有者が異なってしまった場合、会社の建物のための借地権は土地競落人に対抗できるでしょうか?? 仕事の関係なのですが、難しくてわかりません。どなたかお教え願います。

  • 賃借人と抵当権者、抵当権設定者の関係について

    Aは、Bから借り入れた資金の担保として、抵当権の設定された建物を持っている。 抵当権の設定された後で、Cに対して建物を賃貸した。 その後、Aは債務不履行となった。ここで質問です。 債務不履行となったことをBが知った時点で、建物を競売にかけることができるので、建物の所有権はBに移ったと考えてよいのでしょうか? 書類上の手続きが必要ですか? また、債務不履行になると、Cの支払っている賃料債権に物上代位して、回収の足しにできることは、分かりますが、AC間の賃貸借契約を解除させることができないと本に書いてありました。Bが恣意的に「解除しろ」と迫らなくても、Aが債務不履行になっている以上、結果的に解除させたのと同等の関係になるような気がします。BはCに対して、「出て行け」と言えるわけですし。 このあたりの関係は、どうなるのでしょうか?

  • 民訴における抗弁と否認について

    原告のAが「貸した1000万円返せ」と訴えを提起し、 それに対して被告のBは「(ア)確かに受け取ったけど、(イ)弁済した」と主張しました。 (ア)についてはBも認めていて自白が成立しますが、(イ)については「弁済した」と主張しているので争うことになります。 「弁済」したという主張は抗弁になりますので、このことについてはBに立証責任があります。 しかし、Bが「確かに受け取ったけど、もらったんだ」と主張すれば、 Bは否認したことになり、Aが「ここにその時の領収書が~」と主張してAに立証責任があります。 なぜ、「弁済した」と主張すれば、抗弁になりBにそのことに立証責任があって、 「もらったんだ」と主張すれば、否認になってBではなくAに立証責任があるようになるのでしょうか? また、そのことについて説明がなされているサイトがあればお教えください。 長文の上、分かりにくい文章ですがよろしくお願い致します。

  • 不当な家賃の増額請求に遇っています

    私は大阪府で飲食店を営業してますが、賃借している物件が競売物件になりました。 昨年の5月頃(所有権が移動してすぐに)競落人から「現行の家賃8万円が近隣相場と比較して低額なので22万円になりますと告げられました。」 私は不当な家賃だと思い法務局にて今の家賃より10%を増額して8万8千円を供託していましたが、競落人より調停の申立てを受けました。調停ではお互い歩み寄らず決裂してしまい今裁判にて争っています。競落人は、まだ1年程しか固定資産税を支払っていないのに固定資産税の増税なども有ると言って正当性を主張してきています。 そして競売人は裁判の和解案だと言って建物の明渡しも言ってきました お手数ですが借地借家法に強い方下記の(1)(2)(3)ついて教えて頂けないでしょうか宜しくお願い致します。 <裁判所の物件明細書による権利関係は下記の通りです>  長期賃貸借契約  契約期間 定め無し  飲食店による店舗 <競落人に所有権が移動した日は下記の通りです>  平成12年4月3日 <私が家賃の供託をした日は下記の通りです>  平成12年4月31日から現在に至る --------------------------------------------------記------------------------------------------ (1)家賃の近隣相場を調べる良い方法は無いでしょうか? (2)立退き料若しくは代替地について何処まで主張出来るでしょうか? (3)賃貸条件の使用用途の変更など可能でしょうか?また、賃貸借に相続などあるのですか?

  • 抵当権に賃借権は対抗不可という意味について

    BはAに対して、自己所有の甲建物に、平成15年4月1日に、抵当権を設定し、Aは同日付でその旨の登記をした。 Bは平成15年12月1日に、甲建物をDに期間2年の約定で賃貸し、同日付で引き渡した。 さて、このとき、建物の賃貸借契約を締結し、賃借権の登記をしても、それ以前に、抵当権が設定・登記されているので、当該賃借権は、抵当権に対抗できない、とありました。 この「対抗できない」という意味とは、具体的に何を指しているのか? という質問です。 たとえば、抵当権が行使されたら、借りているDは建物から出て行かざるをえないということなのか、抵当権の行使によって、賃料債権に物上代位して、Bの収入ではなくなるということなのか、Bは抵当が付いていることは分かっているので、賃貸収入を得ていれば、悪意者の果実ということなって返還義務を負うことになるのか、よく分からないです。 どう解釈すればいいのでしょうか?

  • 一括競売権と根抵当権

     法人にてマンションを経営している者です。  マンション建物(法人所有)にはA銀行を債権者とする根抵当権1番が  設定してあります。(設定日平成12年) また、マンション底地については、B法人の役員が所有しており 平成8年にB法人を設定者とする根抵当権が設定してあります。  なお、賃貸借契約は契約済みです。(月賃料20万円) 最近、B法人が業績不振となり、近いうちに法的手続きに入る  ことが確実となりました。B法人の担保権者であるB銀行は、  競売手続きに入るとのことです。  話によると、設定後にマンションが築造され、かつ土地の賃借  について、担保権者であるB銀行は同意の手続きをしていない。  よって、一括競売権の権利があるので、マンションの  賃借権は対抗できず、マンションも競落者の所有となるとのこと  でした。  しかし、マンション建物には、1番にて根抵当権を設定しています。 この場合、この根抵当権設定をもって、  一括競売に対抗できる(土地の賃借権は保護される) と思うのですが、詳しい見解をお教えください。  建物も一括して競売にかけられるのであれば、  建物に設定した根抵当権は保護されないという  ことなのでしょうか。  A銀行に聞いても、よく理解されていない様子  でした。  よろしくお願いします。     

  • 債権譲渡

    賃貸人Aが賃料債権をCに譲渡したとします。その際、賃借人Bは異議を留めずに承諾したとします。その後、BはAが取立委任を受けているというので賃料をAに支払ってきました。しかしAは受領した賃料をC納入しなかったので、Cは契約満期時に賃料全額をBに請求してきました。この請求は可能ですか? 私はこの問題について、請求できないと考えました。468条1項で対抗出来ないとの規定がありますが、本件においてAは委任を受けておりBがそれを立証できれば支払う必要はなく、Cが646条によりAに請求すべきだと思ったのですが、いかがでしょうか? それとも、委任による第三者との契約効果は本人に帰属しないため、BはCに賃料支払いの効果を主張出来ないのでしょうか? 詳しい方お願いします!

  • 抵当権が既に設定されてる場合、競売出来ますか?

    事案 Aマンションにおける管理費滞納問題 Bさんは管理費等を60万円滞納しています Bさんの謄本をとって確認したところ、抵当権(1件)が1000万円設定されていました。 Bさんにはまだ多額の残債があるとのこと。確認済みです。 そのような現実の中で、裁判して判決とっての競売とか7条競売とか59条競売を管理組合が検討したところで第一抵当権者の意向を無視して、強制競売を実行することは可能ですか? こちら方面にお詳しい方、ご教示お願いいたします

  • 賃借料と転借料の差額はどこへいくのでしょうか

    「賃貸人Aの承諾を得た転貸がされている場合、Aは賃借人Bだけでなく、転借人Cに対しても賃料を請求できる。ただし請求できるのは、賃借料と転借料のうち、安いほうである」 このような文章が民法の本に掲載されていて、下記のような図がふたつ掲載されていました。 賃貸人A→(賃借料10万円)→賃借人B→(転借料12万円)→転借人C 賃貸人A→(賃借料12万円)→賃借人B→(転借料10万円)→転借人C 違和感を覚えたのが後者のケースです。差額の2万円はどこへ消えたのでしょうか? 民法上で安いほうしか請求できないと決まっているなら、賃貸人Aの取り分が減ってしまいます。 なので、安い賃料で又貸ししている賃借人Bに損害賠償を求めることはできないのか? そもそも承諾しているので、賠償請求は無理か? それ以上に、現実的にこんなケースが存在するのか? という違和感を抱くに至りました。賃借人Bは損はしていないように思うのですが、こういうケースが生じる場合とは、どんなときなのでしょうか? それから、もうひとつ。「Aは賃借人Bだけでなく、転借人Cに対しても賃料を請求できる。ただし請求できるのは、賃借料と転借料のうち、安いほうである」とは、賃借人と転借人のふたりに、同時に請求することはできないと解釈してよいでしょうか?