• ベストアンサー

steal/robを使った受動態

benderの回答

  • bender
  • ベストアンサー率45% (108/236)
回答No.7

>「『かれのお財布は中のお金を奪われた』という訳で...」 訳をつけ忘れてしまい、失礼しました。質問された方が書かれたとおりの訳を意図して書きました。"His wallet was robbed." を「彼のお財布の中の...」(実際に盗まれたものは財布の中身であって財布自体ではない)の意味に取る場合、問題となっている用法(rob の目的語が盗まれた物自体であるとき)とは異なるので、ネイティブスピーカーに聞いたものの、納得のいく答えが得られなかった思いです。 > 「元の文は 1')He referred to the hospital. では...」 ご指摘ありがとうございます。No.6の方が書かれた通りですね! また、質問文にある(1)、(2)、(3)がそれぞれどのようなものかよくわかりました。ありがとうございました。 (ということで、すでに問題ではなくなってしまったかもしれないのですが)refer の「文型」は、私はよくわからないのですが、このような動詞が前置詞句(PP)が省略できない ditransitive 動詞である、ということについては ditransitive PP をキーワードに検索することで、関連する参考ページがみつかると思います。実は、そのような動詞がある、ということが気になっていたので、今回のご質問と関係があるかと思い投稿させていただいたのですが、No.6の方の回答を読み、質問された方が問題とされている(3)の用法がどのようなものであるかわかりました。 回答したものの、いろいろ教えていただきありがとうございました。

syoshioka99
質問者

補足

"His wallet was robbed." を「彼のお財布の中の...」(実際に盗まれたものは財布の中身であって財布自体ではない)の意味に取る場合、問題となっている用法(rob の目的語が盗まれた物自体であるとき)とは異なるので、ネイティブスピーカーに聞いたものの、納得のいく答えが得られなかった思いです。 とお書きですが、「問題となっている用法とは異なる」というのはどういう意味なんでしょうか?

関連するQ&A

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。

  • 受動態は他動詞?

    受動態にできる動詞は他動詞ですが、受動態のとき本来は目的語になるものが 主語になったということですか? つまり、受動態では、主語がbe動詞を使うことで他動詞の目的語になったということですか?

  • 受動態について

    よく受動態は『「be+pp」で「~される」』と教科書に書いてありますが、 例えば、『by以外の前置詞を使う受動態』という範囲には I was satisfied with the present. (=私はそのプレゼントを気に入った) みたいに「能動態」のように訳されているのがのってます。 これは 「物+satisfy+人:物が人を満足させる」という3文型の目的語をSにした 結果の文だと思うのですが、受動態というものはそもそも「~される」という 意味・訳の問題のものではなく、能動態の目的語を主語にした結果できる文と 解釈したほうがつじつまがあいませんか? interest,disappointなどもそうだと思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • stealとrobについて

    辞書でそれぞれを引くと steal+物 rob+人+of+物 と書いてあって、robの方はわりとそのままで分かりやすいのですが、 stealは ○I had my bike stolen. ○My bike was stolen. ×The woman was stolen her bag. とsteal+物以外でも大丈夫なものがありますよね? steal+物と覚えていたのでごちゃごちゃになってしまいます。 The woman was stolen her bag.がダメな理由もわからないので教えてください。 後、他の問題をやっていたときにhave my watch repairdが出てきて この語順がよくわからなかったのですが、上のI had my bike stolen. と一緒の語順ですよね? have+○+過去分詞という並び順があるのでしょうか? それも合わせて教えてください!!

  • 生まれるは受動態ですか

    (私は人参に生まれなくてよかった。)を英文にしたとき間違えてこう訳しました。 Makes me glad I was not born a carrot. この間違いは、born の次に(to )を入れないといけないのですよね。 そこで、(生まれる)というのを追及しよう試み、いくつかの文法本をみてみましたが、by 以外の前置詞をとるところでも 群動詞でも説明はないわけで・・。 怪我をする。結婚する。のグループでちょこんと書かれているくらいで説明がなくて。 もっと、深くつっこんでくれたらいいのだけれども。 つまり、文法的には受動態ではないが、動作そのものが受動態的だ。ということでしょうか? でも、そもそも、どうして受動態には前置詞が必要なのか? 前置詞がないということは、日本語で言う例えば感覚的にはどのような可笑しさがあるのか? と、この(生まれる)のおかげで、受動態がどんどんわからなくなってきてしまいました。 かなり、基本的なことが分かっていない私ですが、どなたか教えていただければ幸いです。

  • steal : rob の用法

    本当に基本的な問題で申し訳ないのですがよろしくお願いします。 1)次の文の誤りを訂正しなさい。   My watch was robbed. 2)2つの文が似た意味になるように( )に適当な語をいれなさい。   He lost his life in the accident.   The accident ( ) him of his life. 私の解答は    1) My watch was stolen.   2) The accident robbed him of his life. ですが、解答は   1) I was robbed of my watch.   2) The accident deprived him of his life. でした。 例文を探してみると   ・Her watch was stolen.    (同一問題集内)   ・Fear robbed her of speech. (ジーニアス英和) とあるので、私の解答も間違いではないと思うのです。 他の解答のところにはA,またはBと複数の解答例が示してあるのにここの解答では1つしか正解に扱われていません。またなぜかわざわざ難しい?解答例が示されているようで、何か裏があるのかよくわかりません。 もし私の解答では不可だと言う場合、なぜ不可なのか、示した例文と何が違うのか、お教え頂ければ幸いです。

  • 受動態にすると

    受動態にすると目的語を取るときは前置詞が必要になるんですか?

  • 第四文型の受動態について

     こんばんは。  文法書の表示によると、第四文型の受動態には2通りの受動態が可能ですが、「動詞がmake,buy,get,sing,read,writeなどの場合は、IO(人を表す目的語)を主語にした受動態は不自然です。」とありますが、いまひとつピンときません。どのあたりが不自然なのでしょうか。もう少し詳しい説明をお願いします。 例  He made me a new suit. →(○)A new suit was made (for) me by him. (×)I was made a new suit by him.

  • 受動態を能動態に

    こんにちは。中学校で習う英文法の項目に受動態がありますが、受動態について質問です。例えば 次の文です。 (1)The window was broken by him. この文は能動態にするとこうなりますよね。 (2)He broke the window. これはパターンさえ掴めば造作のないことです。しかし、問題は次の文です。 (3)The words of the song below are witten in Russian. 一応、これを中学校の英語の授業で教わった通りに能動態にしてみます。 (4)They write the words of the song below in Russian. ここで問題があります。最初の受動態の文は現在形ですが、歌詞は既にロシア語で書き終えられた結果を表しますが、能動態にした場合、まだ歌詞は書き終えられておらず、整合性に欠けてしまいます。それと、 動作主の明示されていない受動態の文を能動態に直すには、theyを主語に立てますが、この歌の歌詞を書いたのは、この歌を歌っている女の子自身なので違和感を感じます。そこで質問ですが、(3)の文を能動態にすると正しくはどうなるでしょうか? また、受動態って 何文型になり、 by~で表される動作主は SVOCでいくと、何になるんでしょうか?

  • 受動態について

    The music at the dance was very loud and could be heard from far away. この文は遠くからでも音が聞こえた…で、なんとなく受動態だとわかるんですが、 The temperature in the refrigerator should be kept low so that the food there may not go bad. この文がなぜ受動態になるのかがわかりません。 When I was in the station, my wallet was stolen. こんな文なら、受動態だとわかるのですが、上の2文はよくわかりません。 詳しい方、見分け方?や考え方を教えてください。 よろしくお願いします。