• ベストアンサー

フルスイングか力を抜くか・・・

巷ではいろんな打撃理論が出回ってますよね。そのような理論が混ざると曖昧になる部分が多くなるはずです。 その中の1つが、僕が疑問に思っていることなのですが、打撃理論の中には、「初動負荷」や「古武術」などを応用したものがありますが、それらは“力を抜いてスイング”などといった文句が多いのです。 それに対し、プロ野球選手などではフルスイングを説いたりする選手も多くいます。ドジャーズの中村紀洋選手なんかもそうでしょう。 実際のところ、力を抜けばよいかフルスイング(勿論余分な力はいらないということを前提に)でよいのか、自分の中では曖昧になってます。 ご意見を下されば幸いに存じます。お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

前回で回答した者です。 >「軸足を鍛えた」という事ですが、実打の際の動作(感覚)とは違うものなのでしょうか・・? いえいえ、軸足はバッティングにとってメチャクチャ重要なことです。また理論的になってしまいますが、そもそもバットを振る力というのは体重移動と軸足の踏ん張り(内てん筋という筋肉が締まる動作によって生み出されます。軸足をボールにぶつける感覚で行け!と言う人もいるくらいです。 僕の高校の監督は内てん筋を閉める事を意識しろと口すっぱく言っていましたがね… 先程の説明で力はいらないと言いましたが、主に上半身の力です。もちろん打つときには下半身には力が入っています。下半身はパワーの源。上半身はそれをバットとボールに伝えるムチの様なものだと思ってくれていいと思います。 ちなみにですが、下半身のパワーは上半身の6倍もあります!だから下半身のパワーを使ったほうが全然得ですよね!

ageage_base1234
質問者

お礼

早速のご返答どうも有り難うございました。 勿論自分も自分なりに研究しておりますので内転筋・軸足の重要性は理解しておるつもりです。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • t31bit
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.5

こんばんは、 「フルスイング」について私が経験してきた物からその答えを導くと次のようになります。 ●バットに効率よくすべての力を伝える為に体の各パーツを順序よくそれぞれ効率よく動かすこと。 体全体を使ってスイングすることを意味していると言えます。 「力を抜いたスイング」というのは他の方も言われるように「力み」を押さえる為の例えだと言えます。 この言葉がよく使われるのはこのようなときです。 ●バットを強く振る為、上半身に意識が集中して下半身が上手く使えていないとき等。 もう少し体全体を均等に使うべき時に多く言われます。 「フルスイング=余分な力を抜いたスイング」 と表現した方が分かりやすいのではないでしょうか? 上半身、下半身、腕、回転軸、すべてバランス良く動かす為に余分な力は無用であり、 体全体を使い効率よくスイングすることをフルスイングというのが私の見解です。

ageage_base1234
質問者

お礼

ご返答有り難うございます。 なるほど、ごもっともな考えですね。僕もそんな感じの考えを浮かべていました。 問題は中村選手が「フルスイング」の定義をどう考えていらっしゃるかです・・ 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 私は、理論的に行動するより、実際に行動、経験して得るほうなので、経験上として得た知識(?)、感じたことをいいます。 ようは、バットスイングにも、一定のスピードで振れる人はいません。 また、その必要もありません。 ボールに力を与えたいのであれば、バットとボールのあたる瞬間に力が加わっていればいるほど、打球に比例してくると思います。  私は、中距離バッターだったので、いかに打球をどこにとばすのか(距離、角度等)、といったところを考えていました。 状況によって、いかせるバッティングをしたかったので。 「バッター」と一言でいってしまえば、簡単ですが、選手それぞれには、役目がありますし、もちろん打法も変わってくると思います。 様々な状況の中で、自分なりのバッティングをするということが大事だと思います。 「力を抜いてスイング」とは、バットにボールが当たる瞬間までは、力を抜いて最短距離でバットをボールのところにもっていくことだと、私は解釈します。 その人にあった解釈もできると思います。中村選手等の独特の打法をもっている人には、その人なりのタイミングのとり方等があるわけですし、言葉ではいえない体重移動等の細かい点もあるわけですから、理論的に、言いくるめるのは、難しいでしょうね。

ageage_base1234
質問者

お礼

ご返答有り難うございました。 参考にさせて頂きます。それにしてもいろんな見方があるものですね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

力を抜いてこそフルスイングができるのです。 なので、野球の「フルスイング」=「力を入れる」 ではないです。 力を入れてもスイングスピード自体は上がりません。 むしろ、遅くなります。力を入れてもスイングスピードが遅くなってしまったら、フルスイングもくそもないですよね? 中村選手も「力を入れる」とは決して言っていないはずです。なので、力を抜いたうえでバットを振り切るくらいに解釈しておいて良いのではないかと思います。 野球に力はいらないと言ってしまっては過言ですが、いかにしてボールに力を伝えるかです。(投打両方とも)=体の使い方=初動負荷=古武術 こんな理由でつながっているのだと思います。 ただ単に力を抜くんではなくて、力を抜いたほうが自分の持っている筋力を活かせるということなのです。

ageage_base1234
質問者

お礼

ご返答有り難うございます。 力が要らないという事は理解できますが、中村選手は2軍時代に、あるコーチに「フォームなど気にしなくても良いから、振った後フラフラになるぐらい思いっきり振れ」という指導を受け練習していたそうです。 それで「軸足を鍛えた」という事ですが、実打の際の動作(感覚)とは違うものなのでしょうか・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yemd
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

中村選手の言うフルスイングは、打撃理論というよりも精神論だと思います。スイングを緩めてでもいろんな球に対応しようとはしない、あくまで自分のスイングを貫くんだということでしょう。 逆に打撃理論で言う力を抜く、というのはフルスイングしないということではなく、スイングスピードを上げるために無駄な力を入れないということです。 つまり2つの考え方は、フルスイングをしているが力は抜いている、というふうに両立可能な概念なのだと思います。

ageage_base1234
質問者

お礼

ご返答有り難うございます。 なるほど、フルスイング=自分のスイングであるわけですね。 >スイングスピードを上げるために無駄な力を入れないということです。 力を入れなければフルスイングとは言えないのではないでしょうか?ヘッドスピードが速い=フルスイングではないと思います。勿論余分な力をいれずにヘッドスピードを優先させるほうが良いとは存じますが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 広島東洋カープ

    カープは何故、中村紀洋選手を獲得しないのですか? 本人は400万円でも良いって言ってるし。 中村選手を獲得すれば、栗原をファーストに戻せるし。 彼なら400万円でホームラン30本は確実に打つと思いますが・・・・ あと、豪快なフルスイングを市民球場で毎回見たいのですが・・・。

  • 中村紀洋選手について

    中村紀洋選手について 中村紀洋内野手が楽天から戦力外通告を受けました。 中日時代に応援していたので、残念です。 他球団の中で、取る可能性のある所ははあるのでしょうか?   個人的には、内野の控え、代打としてドラゴンズに戻ってほしいです。また、育成にも潜在能力があると、私なりには判断しています。レギュラー線上、一軍線上で悩む若手への指導者としてもうってつけに思えるのですが。 昔のような、大砲としての働きは無理かもしれませんが.....

  • クラブを体の近くに通す方法とは?

    20年以上の月イチゴルファーです。 最近、ふとしたきっかけからもう一度ゴルフに真剣に取り組んでいまして、自分のドライバースイングを後方からビデオで撮ってみたところ、 アドレスした位置より、高い(体から離れて)ところでクラブがインパクトを迎えることに気がつきました。 ほとんどのプロの写真を見るとアドレスのグリップの位置とインパクト時のグリップの位置が同じなので、これが基本なのだろうとは理解できますが、理論的には遠心力の関係でアドレス時にできる腕とシャフトの角度を保つことは、フルスイング時には不可能ではないかと思います。 逆により飛距離を求めるなら、より大きな遠心力を使うことが合理的だと思います。だとすると、つまり、インパクト時には肩とグリップとヘッドが一直線上にあるのが理想のような気がします。素人目ですが、石川遼選手のスイングはそうなっているように見えます。 それはともかく、練習ではなるべくクラブを体の近くを通すようにトライしてますが、 無意識のうちに地面をたたくことを嫌がって、どうしても上を通ってしまいます。スイング時の意識としてはアドレス時の腕とシャフトの角度を保ったまま、スイングすることが正しいのでしょうか? どなたか、ご回答いただければ幸いです。

  • ヤンキース松井秀喜選手の打撃改造について

    2003年、彼は打撃改造に踏み切りました。 左手首をこねないでフォロースルーを大きく取るというものでした。 これは『インサイドアウト』の軌道を描くスィングに改造するという意図だったと記憶しています。  これが出来ているのはMLBプレーヤーの中でも指折り数えても片手でじゅうぶんなくらい少ないのが現状です。 彼は結局打撃改造に成功したのでしょうか。まだその途上にあるのでしょうか。  『インサイドアウト』に振ると打球が高い放物線を描くようになります。 打ち損じのセンターフライと思ったらどんどん伸びてバックスクリーンへのホームラン。 しかし、松井選手のホームランは軌道がこうではありません。 まだ発展途上と解釈すべきなのでしょうか。 お詳しい方がおられましたら教えてください。    

  • イチローの初動負荷理論や筋トレ否定は正しい?

    こんにちは。 最近筋トレを久しぶりに始めたものです。 昔は本格的にスポーツと筋トレをやっていました。 その頃(20年ほど前)は筋トレはまだ推奨されていませんでした。曰く、「スポーツに応用が利く筋肉ではない」「筋肉が硬くなる」「怪我の原因になる」などなど。 しかし筋肉は関節を動かす働きでしかない訳で、「スポーツに応用を利かす」という意味ではそのスポーツ動作を練習する事でつけた筋力が一番うまく伝わるようにできる、「筋肉の硬さ」の概念を柔軟性と捉えると筋肉・筋力とは無関係、および筋肉をつけた方が怪我の防止になる、という事でちょっとずつ筋トレが推奨され始めました。海外のスポーツ界ではガンガン筋トレが既に導入されていました。現在は高校の部活などでも筋トレをやっているところも多く、今昔の感を持ちます。 ところが、メジャーリーグで活躍しているイチローは筋トレを行わず、関節域を広げたり柔軟性を高めるトレーニングと共に初動負荷トレーニングを行っています。曰く「筋トレをやったけど動きが悪くなった」「筋トレで筋肉が硬くなる」「怪我の原因になる」などなど、昔、「筋トレ否定派」が言っていた事を言っているようにも思われます。 イチローはパワーヒッターではありませんが、筋トレなしでここまで活躍しておりますので、特に素人が聞きかじるだけでは「確かにそうなのかも知れない」と思わせるところがあります。「初動負荷」のトレーニングで野球で必要な十分な瞬発力のトレにはなるのかも知れません。また、清原など、「筋トレで筋肉をつけて失敗した」アスリートも多い訳で、そう考えると昔の「筋トレは スポーツに応用が利かない」「怪我の原因」「筋肉が硬くなる」が「正しい」理論だったのかと も思わせます。 ただまあ、こうやって筋トレを全否定しているアスリートは現在は少数派だと思いますし、多くの(特に海外の)スポーツ選手は筋トレをしてますよね。何より「筋肉・筋力をつける」ステロイドが禁止薬物になっている事が「筋肉・筋力」のスポーツでの有用性を証明しているようにも思います。もちろん、無酸素型というか、瞬発型のスポーツでは、ですが。 私は個人的には油圧・空圧やゴムチューブなどの「終動負荷」でつけた筋肉でも十分自分のスポーツ動作を練習すれば役に立つと思ってますし、「筋肉の硬さ」という概念自体疑問に思ってます。また故・千代の富士は筋肉をつける事で怪我をしなくなった・・・との事でイチローと全く反対の事を思っているのですが、イチローが(特に今の年齢で、そして怪我も全くなく)活躍しているだけに、うーん、イチローの言っている事の方が正しいのかなあ・・・とも思えて、ここである程度本格的に筋トレやスポーツをやっている人の意見を聞いてみたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • ゴルフのルールに関する質問・靴のソールを改造できますか?

    バックスイング時に右にスウェーしている、力が外側に逃げていると言われました。 そこで、自分で工夫して右足外側にかまぼこ板を敷き、右足外サイドでそれを踏んで打ってみました。(従い右親指サイドは地面についていて、小指側サイドは板の上に乗っかっている状態です) バックスイングがコンパクトになったことで、右側への余分な伸び上がりもなくなり、ぐっと力が貯まっているのが分かりましたが、それと同時に結果的にスライスやプッシュアウトが減って方向性がかなり良くなったように思います。 質問は 1、実際のラウンドでそのような補助板を使って打つことは許されていますか? 2、(たぶん1の答えはNoだろうと思いますので)右足の靴のソール外サイドに板状のものを取り付ける改造をしてラウンドすることはルール上許されていますか?もちろんグリーンでは外せるような工夫もして、と言う前提で。 3、それも無理なら靴の中のインソールを改造して、右足親指側に重心がかかるような構造にするとかは良いでしょうか? なお、上のスイング矯正が正しいかどうかについては質問していませんので、宜しくお願い致します。純粋に靴を改造することがルール上良いのかどうかが知りたいことです。(人によってスイングはかなり違うと思いますので、矯正の方法も違うと思うので)

  • クラスでの野球(第二弾)

    2度もすいません。今度は、Bリーグ、Cリーグ戦を開くこととなり、Bリーグのスタメンはなんとか決まったのですが、Cリーグのスタメンがなかなか決まらなくて、悩んでいます。特に、Cリーグというのは、あまり運動が得意でない人たちなので、さらに悩みます。自分でも少々考えてみたのですが、やはりどうしても決まりません。というわけなので、ここに、選手の特性を記しておきます。打順とポジションを明記のうえ、回答よろしくお願いします。(今回は、数字が名前に代用されています。) (14) ・動きがいい ・一応この中では一番運動神経が良い ・ゴロを捕るのはうまい ・送球はうまい ・ミートだけはうまい (20) ・動きは他と比べるとよい ・小技はAリーグ級 ・フライを捕るのがうまい ・送球が速い ・背が一番低い (19) ・肩は強い ・ゴロを捕るのはうまい ・足はふつう ・打撃はよい (21) ・背が高い ・力がある ・球が速い ・足は速くない (22) ・キャッチングはよい ・肩は他と比べるとよい ・打撃はそこそこ (23) ・キャッチはできる ・足は速くない ・打撃はあまり良くない (24) ・ゴロを捕るのはうまい ・肩が弱い ・打撃はよくない (25) ・肩は強い ・打撃はこの中で一番うまい ・キャッチと、フライはうまい ・ゴロはあまりうまくない というわけです。回答よろしくお願いします。

  • 捕手の構え方

    審判から見ての捕手の構え方についての質問です。 ある本に書かれていたのですがランナーが1塁などにいる際 足首が固くベタ足が出来ない捕手(踵が上がっている状態) は重心が上がり構えが高くなることからストライク判定が難しく 際どいコースの球はボールになってしまう。 とありました。 上記の様な捕手はプロ野球選手として捕手失格でしょうか? 例えば元阪神の田淵捕手、元巨人の村田真一捕手、元中日中村捕手は 上記の構えにあたるそうです。 ストライク判定が不利になる中で上の3名の捕手がレギュラーとして 活躍できた要因は何故なのでしょうか? 田淵捕手は卓越した打撃力、中村捕手は肩とそこそこの打撃力、 村田捕手はリード力(98年~2000年の場合) といったところでしょうか?? 村田捕手の場合、リード力だけというのは弱い気がするのですが 結果として村田捕手が起用されたということはリード力を重視していたからと 表向きは説明出来ますよね??(打撃と肩は控え捕手と同レベルだった場合) 実際当時のチーム内では村田のリードが1番だと首脳陣は判断していると 読んだことがあります。 リード力だけというのは弱いでしょうか??

  • オリンピックでの城島4番について

    アテネオリンピックの野球の試合を中継やハイライト等でみていましたが、 正捕手の城島選手が4番に座っていました。 (すみません。全試合そうだったかは調べていません。) 捕手といえば、相手バッターの研究やデータ集め、ピッチャーのリード等、精神的に相当気を使うポジションだと思います。 守りの要である捕手を「攻撃」時にも一番重要な4番というポジションに置くというのは選手にとってちょっと酷なのではないでしょうか? 日本でもペナントレース中、ダイエーの中でそういう立場に置かれることは、彼くらいの選手ならば何度もあるでしょうが、 今回はトーナメントで一発勝負という場面でそういう立場に置かれた彼は、高橋、中村等、各球団で4番をはるような選手の何倍も調子がよかったのでしょうか? 阪神の星野さんはどんなに調子が良くても矢野をクリーンナップでは使わず、8番や9番で使っていたように思います。多分、どんなに打撃が好調でも、「守り」に専念してもらったほうが阪神にとって利益が大きいと考えてのことだと思うのですが・・・。 今回のオリンピック銅メダルという結果について 「城島4番」が何かしらの影響を与えたと考えますか?

  • プロ野球の解説者

    皆さんの中で、よいと思う人は誰ですか? おそらく誰もいないという人も多いと思いますが、いたら教えてください。 個人的には、吉○と水○は話だけ長くて中身がない。 江○は、競馬と同じく予想が大好きだけど、はずれた時のいい訳や沈黙が面白い。 定○は、すでにお呼びでない。 ○根は、チームの好き嫌いがでる(解説自体はいいと思う)。 暗い、ベンチにいたときといっしょで暗い元常勝西武を作った人。 掛○は、個人的に好きです。あと、阪神びいきの感情論のみの○籐は、たまに聞いてる分にはいいと思います。 ○ぶちは、コーチ経験をしてきたせいか、打撃理論だけじゃなく、選手の起用についても多く語るようになったので、幅が広がってきて良いと思います。 以上です。

専門家に質問してみよう