• ベストアンサー

よい子の悲劇。 長文ですみません。

noname#10940の回答

noname#10940
noname#10940
回答No.6

こんにちは。 他の回答者の方々と同じ切り口からのアドバイス だと、余計に混乱したり、落ち込んだりするかも しれないので、違う切り口から申し上げます。 それは 「他人に頼る事は、大切な事である」 「回復期」よりも「リハビリ期」が辛い。 その2点です。 まず、1点目について。なんとなく私の勘ですが、 あなたは今も頑張り続けているのではないですか? あなただけでなく、人間なんてそう簡単に変われ ません。だから、今もあなたは頑張って色々とされて いるのでしょうね。 他人に依存するのは、確かに自信を得る上で最終的に 良くはないです。しかし、この辛い「タイミング」で むしろ自分の力だけを頼るのは、抱えすぎかな? 具体的には公的機関。医療機関。癒しサービス業。 それらを頼るのがいいのでは?ちなみに一番難しい のは、それらに頼ることを実行する事でしょう。なぜ なら、今頑張っている事をペースダウンさせ、あえて 頑張らない事を選択しなければならないですから。 でも、インフルエンザにかかって休養をとらない人は まれなのでは? 2、リハビリ期について。うつうつとした気持ちから 抜け出る時。それを回復期と呼んだりしますが、 その時期は気持ち良いものです。なぜなら、自分が 回復していく事が実感できるからです。例えるならば 5歩進んで1歩下がる、という感じでしょう。 しかし、そのあとのリハビリ期がむしろ辛いです。 3歩進めば2歩下がるのが基本。2歩下がっていく時 の辛さは私もわかります。 しかし、それはあなたがよくなっている証拠です。 自分が良い子だった。それを知ってしまったから、 苦しみが始まりました。しかし、良い子からの脱却 が始まったのです。確実に一歩すすんでいます。 この「リハビリ期」という「タイミング」では、 焦るのが当たり前です。ようやくお母様に言える ようになった事実から考えても、自分主体の大規模 改革は時期尚早でしょう。 まとめると、 1、今ハ辛い時期である。 2、しかるべき人やサービスを頼る という事です。 長文になりましたが、参考になれば幸いです。

yunnyunn
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >自分が良い子だった。それを知ってしまったから、 苦しみが始まりました。しかし、良い子からの脱却 が始まったのです。確実に一歩すすんでいます。 この「リハビリ期」という「タイミング」では、 焦るのが当たり前です。ようやくお母様に言える ようになった事実 まさに、その順番でしていると思います。 自分は母に言えた事で自分自身の改革をしはじめていたんですね。 確かに、自分一人で頑張り続けていたんだと思います。 誰かに頼りたかったのかもしれませんね。 それが、実は母だったのかもしれません。 幸い、母は私が打ち明けてから、「過去は変えられないし、自分もそんな仕打ちしてたとは思わなかったけど、言ってくれて良かった。これからは遅いけど、詫びたい」と昨日、言ってくれました。 私も言った事で、多少虚しさが楽になった気がします。 こういうのって良い方へのリハビリに進んでるのかもしれないですね。 辛い時期もあるかもしれないですが、ゆっくり焦らず見守る様にやっていこうと思ってます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • どうしてもいい子になってしまう

    はじめまして。 私は今年大学生になったばかりの者です。 早速ですが、私自身の話をさせていただきます。 私は昔から人の言うことになかなか反抗しない、いつも笑顔でいる所謂いい子でした。 ですが最近こんな生き方に疲れてしまいました。 いい子でいたいと望んでいる訳ではないのに少し臆病者のせいか、相手に失礼だと思ってしまうせいか何気ない会話の中でも相手が望んでいることを言って本音で相手と会話をすることが出来ません。 先日、バイト先の人に、「いい加減笑顔営業はいいからさぁ~」と冗談交じりに言われましたが、これがかなり堪えました。 先ほど、なかなか反抗しないと書きましたが、外で何でも相手に合わせてしまい、素の自分が出せない分、家に帰ると母にぶつけてしまいます。 自分の幼少期を思い返してみると、昔から人の気持ちなど些細なことに敏感だったためいろいろな場面で感情を抑えて生きてきました。 回りからの期待に応えようとしてきたためか、自分でもあまり興味のない、これなら誰も文句を言わないだろうという学部に入りました。 こんな小さなことを気にしている自分が正直情けないです。 それにこんな理由で今の学部を選んだため単位こそは取ったものの毎日が辛いです。 もう少し自分のために生きたいです。 些細なことでもいいので教えてください。

  • 子へどこまで自由を許すか

    50代前半自営で妻は去年病死高一の双子の男子と3人暮らしです。 今年から子が高校にいくようになり、大学までだと7年でかなり金がかかり、昨今の経済情勢私も厳しい状況で、無事大学まで出せるのか日々不安にさいなまされています。子は二人とも部活命みたいな感じです。妻が亡くなり家事と仕事を両立させるのは大変で、少しは子にも手伝い(洗濯干しと皿洗い)させています。私の願いは大学までは出してやりたい、しかし今の経済状況だと子にもそれなりのことをやってもらわないともたないのではないかと心配です。つまり子には部活やめてもらい、料理等もっと家事をやってもらい、私の仕事の手伝いもさせたいと思ったりします。しかしながら妻が亡くなり、母の死の悲しみに負けず部活に一生懸命になってる子に部活をやめさせて家事や仕事の手伝いをさせるのは不憫で間違っているような気もするし、いや、本当に子を思うということは目先の情に流されず、子の将来を考えて心を鬼にして部活をやめさせ家事や仕事の手伝いをさせるのが正しいのではと非常に迷っています。 自分の本心というかプライドは、今の状態を変えず自分の力だけで頑張り経営が向上・安定するよう最大限の努力をし子の力は借りたくありませんが、自分のプライドにこだわり子の進学を断念させることになったらあの世にいって妻に合わす顔がありません、ここはプライドを捨て無様になって子の助けを求めるのも大事かと悩みます。 皆様のお考え如何なものでしょうか、年とっているだけで人生経験未熟な小生にアドバイス頂けたら幸です。

  • 明るい子?おとなしい子?

    明るい子?おとなしい子? 突然ですが、疑問に思うことがあります。それは性格についてです。私は小さいころ、幼稚園、小学校低学年、本当に明るくひょうきんな子でした。そして誰からも好かれる人気者でした。しかし、今(中学生です)はその面影もなくなり、暗い性格です。暗いっていうか感情の薄いつまんない人です(主観的にも客観的にも)。だからか悲しいことに友達はほとんどいません。。。なんでこう変わってしまったのかが全く分からないんです><ほんとに。。。受験があったのも原因のひとつかもしれないです。でも、それ以外にこれといった出来事はなくて、どうしていつのまにか別人みたいに変わってしまったのか理由がわかりません。 本当にあの頃に戻りたいです。今のままだとやばいです。。。もう昔のような自分に戻ることは不可能なんでしょか? 不可能でないにしても、どうしたらいいか具体的に分からないです。そのままでいい、とは思ってません。もちろん、自分を捨ててまで変えるんじゃなくて、今の自分もいるけど、昔の明るい自分も元に戻したいって思ってるだけです。 すごい重い話でごめんなさい><アドバイス等待ってます。

  • 好きな子が・・・

    こんにちは。 私は、小学生で、今も悩んでいる事があります。 小学3年生の頃、初めてですが、女の子を好きになりました。 今まで、男の子には興味がまったくありませんでした。 その子は、Yちゃんと言う子で、私より背が高い子でした。 話しかけられると、ドキッとしました。 その時は、何も思わなかったのですが、今5年生になって、また新しい好きな子ができました。 その子は、Hちゃんと言う子です。 その子も、私より少しだけ背が高くて、宿泊学習の時から好きでした。 私と同じく、ダンスが好きなようで、楽しく踊る姿がかわいかったです。 ですが、私からは話しかける事がまだできません。 相手からは話してくるのですが、目が合うと、ドキドキしてしまいます。 いつも気に掛けてしまい、忘れる事ができません。 本当に好きなのでしょうか? 私は、昔からスカートをはくのが好きではありませんでした。 男の子が好きそうなレゴなども好きなので、毎日毎日、男の子が良かったと、思います。 今でも、そのHちゃんの事が好きなのですが、どうすればいいでしょうか。 そして、これから男の子を好きになれるのでしょうか。 とても悩んでいます。

  • 母(実母)と合わない? (長文です)

    こんにちは。 私は、母と合わない気がします。 昔から、なんでも相談することなんて無かったのですが。 母は天然ボケを通り越してると言うかなんというか。。 話しても、私が喋ったことを聞き違えて、変なところで怒ったり、話がかみ合わなかったりですごく話すのがイライラします。 ここ数年だんだん増しています。 ですから、最近あまり私は話しません。母は、横でずっと一人で喋っていますが。母の話を聞いているのも嫌になるんです。 そもそも相談しなくなったのは、昔相談しようとしたら、 「そんなんお母さんに言われてもわからんー」 などと言われて、この人に相談できない。と思ったからです。 そして、すごく構ってきます。幼児に接するように。 「あれ食べるー?これ食べるー?もっと食べなさいよー!」 「お風呂入りなさい!」「早く寝なさいよ!」  私、今年で23歳です。 まだまだ母に甘えて頼っていることも多いし、自覚しています。 しかし、これくらいは・・・、自分で判断できます。。 しかしそれを言っても、母は軽くヒステリーに逆ギレするので、だいたい「うんー。」か、返事しなかったりです。 すごく低レベルな愚痴を吐いてるだけなようでお恥ずかしいのですが。。すいません。 毎日、何年ものことなので、そろそろしんどくなりました。 愚痴っておいてなんですが、母は、母として、妻として、とてもよくできた人です。 父には昭和の夫婦という感じで、専業主婦の母は尽くしています。 私たち兄妹には、昔からすごく愛情を注いで育ててくれました。毎日毎日おいしいごはんも作ってくれます。掃除洗濯も全部してくれています。私は今働いていますが、お弁当も作ってくれています。 すごく感謝しています。 母がいなければ生きて来られなかっただろうなと思います。 すごく、恵まれた環境で育ってきたと思います。 が、ある時、兄とこんな話をしました。 「お母さんって、母として、妻として、すごいできてるんだけど、人としては・・・やんな。なんか、、変わってるよなー。」 そうです。なんか、変わってるんです。 兄妹の意見がぴったりで、驚きました。 私と同じこと考えてたんだ!!と。 母は、言葉の裏側や、気持ちを読み取ったりしないのです。 ここからが本題です。すいません・・・。 今日、久しぶりに喧嘩をしました。 理由は、生理用品が家に全く無かったことです。 なぜかすごく腹が立ったのです。というかショックを感じたんです。 それくらい自分で用意すべきものかもしれません。 しかし私としては、これは、母親として心配りというか、用意しておいて欲しかったんです。今までは、常備してありました。 「ないの?」と聞くと、 「は?知らんで!!!」←これがショックだったんだと思います。 この後、「じゃー今から自分で買いに行ったらいいやん!!車運転して!!お金あげるから!!」「なに?そこまでお母さんがしなあかんの?!」「なに?!お母さんが謝ればいいの?!」 そういうことじゃない・・・。 そういうことじゃないんだよ・・・。 今まで、私が何か嫌と思う事を言うと逆ギレされるので、何も言わなくて、この時も無言でしたが、言いました。 ほかの事の世話はいいから、ここはちゃんとして欲しかったことを。 まあ、分かってもらえませんでしたが。 母はお金置いて去って行きました。 母にとっては、私がなにを怒っているのか理解ができないんだと思います。 付け加えで、 私が中・高でいじめに合っていた時、一番苦しかった時、死にたかった時、母は気付かず、誰にも相談せずに一人で耐え抜いた。という過去から、心のどこか壁があるのは確かです。だから、母の話、愚痴なんて聞くのが嫌気がさします。 長くなりましたが、最後にみなさんの意見が聞きたいのは、 この喧嘩について、わたしがおかしいでしょうか? そして、こんな良い母に対して、こんな感情を抱く私はやはりおかしいのでしょうか?どうしたらよいでしょうか? なんだか自分でもよくまとまっていないので、長文の上、伝わりにくい文面で申し訳ないですが、 誰かの意見が聞きたくて質問させてもらいました。よろしくお願いします。

  • 1歳の我が子について

    男の子です。1歳です。 最近言う事を聞かなくて手に負えなくて困っています。 特に多いのが外出から家に帰ろうとすると家に入りたくないと駄々をこねる、 お店を見ているとあっち行きたいこっち行きたいと、歩きたがり思い通りにいかないと、 騒ぎ駄々をこねて床に寝転がろうとする、 スーパーのカートから降りたがらないで泣く、 等。。。 本当に大変です。 体全体を使って抵抗するのでたとえ1歳とはいえ、痩せ型の私には10kgの子の 力にはかないません。 きつく叱ってもかんしゃくを起こし泣くだけ、 やさしく言い聞かせても泣き続けききません。 あとひどいのが予防接種のときです。 狂ったように泣き、いつまでも泣き止まず、 服を着せようとしても抱っこして落ち着かせようとしても、 仰け反り、顔をパンチしてきたり、足で蹴ってきたり。 うちの子だけ?こんなに泣くの...と心配に思ってしまいます。 イヤイヤ期が始まっているのだと思いますが、 本当に言う事を聞いてくれなくて、 男の子って本当に大変だな~と今から先が思いやられます。

  • 対抗心(長文です)

    最近、少し厄介なことで悩んでいます。 私には中学時代から高校時代にかけて、ひどく苦手な子がいました。その子とは中学生の時に同じクラス、同じ部活でしたが、事あるごとにその子に「やだ、頭悪いんじゃない?」とか「ホント何にもできないんだね~」などよくバカにされていました。高校も一緒で同じクラスになることもたびたびあったので、そういったことは6年続いていました。笑って済ませばよい話だったのでしょうが、当時の私は今考えると恥ずかしいほど自尊心が高く、ニコニコとやり過ごしながらはらわたが煮えくりかえっており、「いつか絶対何かで勝ってみせる!!そしてぎゃふんと言わせてやる!!(死語ですがこれ以外上手い表現が思いつかないので・・・)」と思うようになりました。しかし、勉強も運動もわりとできる子だったので中学、高校の間はほとんど「勝った」と感じたことはありませんでした。 大学はその子と私は進路がバラバラだったので別々のところに進学しました。それ以降も、もうほとんど会うことはないのは分かっているのに「何かであの子に勝ちたい」という思いは消えませんでした。 中学から今までにかけて勉強や部活などがきついときに「ここでへばったらあの子に負ける!」という思いで気持ちを奮い立たせてきました。関わることもないであろう相手に恨みから闘争心を燃やすなどもちろん馬鹿げた考えなのはわかっていたし、だいたい勝ち負けで判断するのも間違っていると思っていました。でも、その思いが自分が努力する時に良い糧になったのは事実です。 しかし、最近このような気持ちを抱き続けても無駄でないか、と思えてきました。その子と直接のつながりがなくなった以上、その子に直接「勝った」ということを示すことも、相手に負けを認めさせることも難しい、と考えたからです。このように感じたということは昔の事を根に持って勝ち負けにこだわるというくだらないことをやめるいい機会なのでしょう。しかし、長い間その気持ちを糧にいろいろなことをがんばってきたのを考えると、「この気持ちを捨てたとき、今後つらくなったときに自分を発奮できる何かがあるか?」と不安になってしまいます。一番いいのはその子への恨みをなくすことでしょうが、私は非常にしつこい人間で未だに相手のことを許したりわすれたりすることができません。相手への悔しい気持ちで自分を発奮させていた期間が長いだけに、その気持ちがなくなったときの事が想像できません。下手したら腑抜けのようになってしまうのではないかと心配です。 このくだらない対抗心を抱き続けるのもどうかと思いますし、かといってそれをやめた時の事が怖くてかんがえられません。自分で考えてもどうしても堂々巡りになってしまいます。 なにかアドバイスなどありましたら是非回答をお願いします。 かなりの長文で失礼しました。

  • 比べられてきた子は?

     兄弟姉妹間で、親から比べられて育った方いませんか?  私はそうでした。  時には「あんたは○○よりもこれがあーだ、こーだでいけない。 やりにくい子だ」  また、妹は「お姉ちゃんはこうだから、ちゃんとしている」など言われているのも聞きました。  未だに実家に帰るとちょっとの事で親と喧嘩になるのですが、 何かあるとすぐ「あの子はさっぱりしているのに、あんたは昔からくだらない事でぐずぐずしていて、ほんっとうにずーっと苦労のかけられっぱなしだ!!」と言われます。  ちょっと相談事をしたり、ぐちったりするだけで「はあ~~~~」とため息をついて「勝手に考えて、自分でどうにかして。聞きたくない!!」と言われ、そのくせ自分の愚痴は何回も聞かせます。  それが嫌で「自分のことは棚にあげて、言いたかったけど私も我慢して聞いてあげた。あと、兄弟で比べるのは一番いけないやり方。私は子供にはそうやって比べる育児をしていない。子供のころから、それはちょっと・・と思っていた」と言いました。 そうすると、「それはあなたの性格だ、小さい頃はもっと優しかった」とか言います。でも小さい頃から比べていたのは自分たちなのに、今の性格は自分のせいでそうなったと言わんばかりの言い方でした。 もちろん、全てではないにしても少しは親の言い方で卑屈になって行ったのかも知れないし、それを投げやりのされてもと思っています。  実際、そうではないのでしょうか?  それも少しは要因になっていると思うのですが、私が思っているような考えは違うのですか?

  • 私は両親が若い時の子ですが、コンプレックスです

    私は両親が19歳の時に結婚し、20の時に生まれた子です。 平成生まれです。 普通は親が若いと羨ましがられると思いますが、私にとってはコンプレックスなんです。 父方母方、どちらの祖父祖母にとっても、私は初孫です。 つまり、私には上の兄弟がいません。下には一人います。 親戚(父の兄弟の子供とか母の兄弟の子供とか)も、私より年下の子ばっかりです。 父の1個下の妹の子供が私の9歳下とか、母の3個上の姉の子供が私の8歳下とか 私より13歳下の子もいます。 両親の兄弟はそんなに歳が離れてないのに、私と親戚の子達はめちゃくちゃ離れてます。 その為、昔から、親戚などの集まりの時、私は誰にも相手にされません。 私の4つ下の妹は、普通に親戚の子達と遊べていたのですが。 昔から私は一人だけ大きい子扱いされて、大人達にも親戚の子達にも相手にしてもらえません。 今はもうそんな事どうでもいいのですが、昔は本当に悲しかったです。 この間、母方の祖母に言われました。 「あなたはもうその歳(21歳)だけど、◯◯(母の姉)の娘はまだ中学生。若いね~。人生これからだわ」 ショックでした。 私の定義としては、まぁ、39歳までなら若いよね、と思っていました。 何か、私が老いぼれで、人生終わってるみたいに言ってるように聞こえます。 いつ結婚するのかとか、たまに聞いてきます。 今の時代、みんな30過ぎで結婚してるのに。 何でまだこの歳で、結婚を強制してくるのでしょう。 私は彼氏とかそういう存在が大嫌いなので、今の所は結婚は考えていません。 というか、結婚自体、強制するものではないでしょう。 私は昔から、親戚とかに歳が近い子がいなくて、遊んでもらえません。 また、私は人見知りだったので、自分から誘う事もしませんでした。 まぁ、誘っても無視されるだけでしょうが。 実際、無視された事もありますしね。 私は両親を恨みました。 もう少し遅く生んでくれれば、みんなと遊べたのに...と。 また、両親の兄弟は歳が近いのに、なんで親戚の子達はみんな、私と歳が離れてるんだろう、とも。 普通は親が若いと羨ましがられるはずなのに、周りが遅く生んだせいで、親が若い時に生まれた私は、まるで老害扱いです。酷いです。 これは私の小さい頃からのコンプレックスで、常に、私の頭の中を支配していました。 これからも続きそうです。 昔、このコンプレックスを親に話した事があるのですが、いい歳して頭おかしいんじゃないかと罵られました。 13歳の時です。 正直言って、親戚の子達も私の妹も性格が悪いので、仲良くしたくはないですが。 話し掛けても無視するし。 私の両親は私が小さい頃から、いい歳していい歳して...が口癖で、それでノイローゼになります。 妹には全く言いません。私にだけ言ってきます。 こんな育ち方をしてきたので、年齢の話に異常に敏感になってしまいました。疲れます。 正直、誰であろうと年下嫌い。 トラウマが蘇ります。 若両親とか関係なく、こんな育て方をした両親が、私は大嫌いです。 早く死ねばいいのにと思っています。 長くなって申し訳ないです。 私は、このコンプレックスを克服出来ますかね? 毎日辛いです。

  • 愚痴の多い母親(長文ですがお願いします。悩んでます。)

    こんにちは。私は20歳の学生です。最近母の愚痴の多さに悩んでいます。学校やバイトから私が帰ると母はパート先の人々について愚痴をもらしてきます。これは母がパートを始めた頃、私が小学生の頃から続いています。愚痴を聞き流して「大変だね。」と一言言ってあげれば母も気が済むのだろうし、私もこんなにイライラしなくて済むのだと思います。しかし何度か試みたのですが回数の多さ、そしてあまりにつまらないことに対しての愚痴が多く結局イライラしてしまいます。 そして先ほど母に直接愚痴をなるべく言わないでほしい、つまらないことをいちいち気にしすぎだと自分の気持ちをいいました。母もわかったと言ってくれました。しかし言ってからこんなことをいう子どもは親不孝なんじゃないかという気持ちになっています。母は愚痴は多くても優しいし、私たち家族のためにパートをしてくれているのに愚痴くらい聞いてあげるべきなんじゃないかと。また母が愚痴を言わなくなってストレスをためてしまうのも心配です。(母は昔軽いうつ病にかかったことがあります。)でもやっぱり愚痴を自分の親から聞かされるのはつらいです。 ぜひみなさんの意見をください!!