• 締切済み

ダニエル電池の隔膜について

ダニエル電池の隔膜としてはどのようなものが一番望ましいのでしょうか。寒天塩橋や液状塩橋を使った実験だったのですが・・・。 よろしければ、何かアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数7

みんなの回答

回答No.1

簡単な実験であれば「ろ紙」が手頃でわりと使えるみたいですよ。 http://www.zzz.or.jp/masasuma/masa/e1-4.htm >寒天塩橋や液状塩橋を使った実験だったのですが・・・。 あれれ? これだととくに隔膜は必要なかったのでは(^^;; 溶液をゲルに納めれば、隔膜をはさまなくても溶液どうしの電子のやりとりは阻害されるから、電池がより簡単な構造になり、ベストの状態だと思われます。同じ性能なら、仕組みがより簡単なもののほうが優れていると言えますね。よって、ご質問にあるゲル化物質が最も望ましいと言えます。詳しくはこちらをどうぞ。  ↓ http://www.edu-c.pref.osaka.jp/kak/rika1/osaka-ch/chem8-2.htm 的はずれの回答でないことを祈ります(^^;;

参考URL:
http://www.edu-c.pref.osaka.jp/kak/rika1/osaka-ch/chem8-2.htm

関連するQ&A

  • ダニエル電池の隔膜

    ダニエル電池の隔膜を使わない場合、どのような現象が起きますか?また、ダニエル電池の隔膜としては、どのようなものが一番望ましいのでしょうか?

  • ダニエル電池等で使う塩橋について

    大学の化学実験のレポートを書いています。 その中で分からないことがあったので、教えていただきたく投稿します。 よくダニエル電池では素焼き板等を使って硫酸亜鉛水溶液と、硫酸銅水溶液が混ざらないようにしますが、このときZn2+イオンやCu2+イオンが僅かながら素焼き板を通過してもう片方に移動してしまうと聞きます。 それは浸透圧の問題のようなのですが…(詳しくは分からないです…はい。) そこで2溶液を塩橋(KClaqを寒天にとかし、固めたもの)を使ってつないであげるとどうなるんでしょうか? やはりお互いの溶液内にあるイオンが塩橋内を通ってもう片方に混入してしまうんでしょうか? レポートの締め切りが近いんでできれば早めに回答お願いしますm(_ _)m

  • ダニエル電池の隔膜を使わない場合&水素は発生しますか?

    ダニエル電池の隔膜を使わない場合、どのようなことが起こるのでしょうか。 正極にCu板・硫酸銅溶液、負極にZn板・硫酸亜鉛溶液をつかっているのですが。 隔膜を使わないということは、液が混ざるということですか?(そんな単純じゃないですよね) また、上のような板と液のダニエル電池の場合、負極にイオン化傾向の大きな亜鉛が使用されていても、表面では水素発生は起こりませんよね?。 液に水素系がないからだと思うのですが。 長々と記してしまいましたが、上の2点、よろしければ教えてください。

  • ダニエル電池について

    はじめまして。t--heiと申します。 初投稿で、いろいろわからないことが多いので、失礼に当たるときがあるかもしれませんがヨロシクお願いします。 いまボクは大学3年なんですが、ダニエル電池の起電力を測定する実験を先日行なったんですが、どうにもわからないところがあるので、質問させていただきたいと思います。 液温を0℃~40℃まで変化させながら7点のプロットをとり、その近似直線を求めたんですが、その7点の温度から出した理論値の近似直線とかなりズレがあって、その理由がどうにもわかりません。 理論値の近似直線は傾きが1.113×10-4で、実験値の近似直線の傾きは2.327×10-3でした。 グラフにしてみると、その差が一目瞭然で、このことをレポートで考察しないといけないみたいなんです。 理論的には液温にほとんど関係ないはずなのに、実験では液温に明らかに依存しているように見えるんですがだれか分かる方いませんか?? ちなみに、実験装置は、ビーカーに0.5MのCuSO4、別のビーカーに0.005MのZnSO4を入れ、塩橋でつないだだけの装置でした。 よろしくお願いしますm(。≧Д≦。)m

  • ダニエル電池

    理科の教科書のダニエル電池の実験についてのページに「セロハンチューブは事前に水につけておく」と書いてあるのですが、なぜですか?

  • ダニエル電池による電気分解

    化学の問題で納得できないところがあるので教えてください。 まず問題文(の一部)は以下の通りです。 「ダニエル電池は、素焼き板で仕切られた硫酸亜鉛、硫酸銅(II)水溶液に、それぞれ亜鉛板と銅板をひたした構造である。いま、ダニエル電池を直列に2個つなぎ、図のような電解装置で硝酸銀水溶液の電気分解を行った。電解槽の陽極には白金、陰極には銀を用いている。その結果、ダニエル電池の正極は全体で1.27gの質量増加があった。この実験で電解槽に流れた電流は何クーロンか。ただしファラデー定数F=96500C/mol Cu=63.6とする」 (なお、問題文の「ダニエル電池の正極は全体で1.27gの質量増加があった」という表現は個人的に少しわかりにくい気がしますが、原文のままです) ダニエル電池の正極では Cu2+ + 2e- → Cu の反応が起こるので 正極ではダニエル電池2個分で1.27/63.6molの銅が析出することになると思います。 なので、1.27/63.6×2×96500=3.85×10^3(C)と考えたのですが 解答は1.27/63.6×1/2×2×96500=1.93×10^3(C)となっています。 これはどうしてでしょうか? わかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 塩橋について

    酸化還元反応の電子の移動の確認やダニエル電池等に使われる「塩橋」とはどのような役割をするものなのでしょうか??

  • 電池の実験

    この間、学校で電池の実験をしました。ボルタ電池、ダニエル電池、鉛蓄電池をやりました。明日レポート提出です。良い考察ありませんか?大至急お願いします。

  • 色素型太陽電池を簡単に安く作る方法

    色素型太陽電池をできるだけ安く作れる方法を考えています。 今一番、価格の面でネックになっているのは、導電性ガラスです。 これを身近な物で置き換えようとした場合、何か手ごろなものはないでしょうか? (酸化チタンは日焼け止めクリームで代用する予定です) 寒天に塩を入れて、導電板もどきを作って試してみましたが、うまくいきませんでした。 耐久性や効率が落ちてもいいので、発電できる事が分かるものにしたいと考えています。 参考にしているのは、ペクトム博士の色素増感太陽電池の実験キットです。 (http://www.peccell.com/products/PEC-TOM02/) 何かアドバイスを頂けば、大変助かります。

  • ダニエル電池などの起電力の計算方法について

    電池の起電力について、理論値計算方法を教えてください。 1) Hg|Hg2Cl2、KCl(1N)||ZnSO4(1N)|Zn  塩橋として1N、KCl溶液を用い、一方をカロメル電極、もう一方を、 1NのZnSO4溶液とします。1NのZnSO4溶液は0.5モル/lの濃度だから、 E=-0.763+0.0591/2*log(0.5/1)-[0.2802]=-1.052(v)でよいのか、 γ:ZnSO4の平均活動度係数を用いて、 E=-0.763+0.0591/2*log(0.5*γ/1)-[0.2802]とすべきでしょうか? 但し、0.5モル/l におけるZnSO4に対するγの値がわかりません。 2) Zn| ZnSO4(1N)|| CuSO4(1N)|Cu  塩橋として1N、KCl溶液を用い、一方を1NのZnSO4溶液、もう一方を、 1NのCuSO4溶液とします。1NのZnSO4溶液は0.5モル/lの濃度、また、 1NのCuSO4溶液は0.5モル/lの濃度だから、 E=0.337+0.0591/2*log(0.5/1)-[-0.763+0.0591/2*log(0.5/1)]=1.100(v)でよいのか、 γ:ZnSO4とCu SO4の平均活動度係数を用いて、 E=0.337+0.0591/2*log(0.5*γ(CuSO4)/1)-[-0.763+0.0591/2*log(0.5*γ(ZnSO4)/1)] とすべきでしょうか? CuSO4に対するγ(CuSO4)は、0.5モル/lで、0.065(http://chem.sci.utsunomiya-u.ac.jp/v1n1/yoshimura/DT-1/Page-05.htmlより)。但し、ZnSO4の0.5モル/lに対するγの値がわかりません。