• ベストアンサー

雨が降る前兆?

sophia35の回答

  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.2

おはようございます。 #1さんが現象の説明をされているので、雨になる仕組みを・・・ この薄雲(巻層雲)は、温暖前線の先っちょに発生する場合が多く、月に傘をかぶせる頃は、まだそれ程は厚くなくても、前線が接近するに連れて厚さを増して低空に降りて来るため、翌日に雨になる確率が高くなる仕組みです。 私の持っている気象の本によれば、雨の確立は凡そ60パーセントくらいの確立だそうです。 予備知識として・・・ご参考に加えていただければ幸いです。

tsugutan
質問者

お礼

おはようございます。早速のご回答ありがとうございます。 そうなんですか~。何となくは理解できるんですが、イメージするのは難しいですね…(@_@) でも何で丸くなるんでしょうねぇ?そこまではわからないですよね…(神秘的だなぁ…) もしご存知でしたら教えて下さい!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ずっと雨が降っているのに降水確率60%?

    前の日の晩から翌日の夕方過ぎまで、ずーっと雨が降ったのに、 その日の天気予報の午前中の降水確率は60%でした。 あまつさえ、その日の朝のニュースの予報でも同じく60%。 「今、雨がふっとるやないかーー。外見てみいーー。」 と思いました。何故、100%の予報が出ないのでしょうか。 そもそも、この%の意味は何なんでしょうか? ご存じの方、お教え下さい。

  • 気象データでは雨が降る日が多いのに雨予報が少ない

    過去の気象データでは過去の天気概況に雨と書かれる日が多いのに、なぜ週間天気予報のほとんどを雨マークで占めるようにしないのですか。 降水量が1mm未満の日でも過去の天気概況に雨と書かれたりしています。 仙台の6月中に過去の天気概況に雨と書かれた日は15日もあるのに、6月中の週間天気予報で雨マークの予報が7日後予報から始まった日は6月4日だけでした。それ以外の日は途中から雨マークの予報が始まったり、1日前まで雨マークの予報がなかったりしています。過去の気象データで雨が観測された日が週間天気予報では雨マークがなかったことが多いです。予報する側は予報と観測結果が一緒になるようにすることが理想なのに、なぜ気象データ上起き得る天気を予報しないのですか。

  • 気象データでは雨が多いのに予報では雨マークが少ない

    過去の気象データでは過去の天気概況に雨と書かれる日が多いのに、なぜ週間天気予報のほとんどを雨マークで占めるようにしないのですか。 降水量が1mm未満の日でも過去の天気概況に雨と書かれたりしています。仙台の6月中に過去の天気概況に雨と書かれた日は15日もあるのに、6月中の週間天気予報で雨マークの予報が7日後予報から始まった日は6月4日だけでした。それ以外の日は途中から雨マークの予報が始まったり、1日前まで雨マークの予報がなかったりしています。予報する側は予報と観測結果が一緒になるようにすることが理想なのに、なぜ過去の気象データで雨が観測された日が週間天気予報では雨マークがなかったことが多いのですか。

  • 雨が降る予報は当たることが多いのに、雨が降らない予

    信頼度がCになりがちの雨が降る予報は当たることが多いのに、雨が降らない予報は外れることが多いのはなぜですか。 6月8日から7月25日までの週間天気の流れをメモしてきたら、 雨が降る予報が当たった日数は30日、 逆に雨が降る予報が外れた日数は5日しかありませんでした。 実際に雨が降る予報は当たることが多いのに始めから曇や雨の予報ではなく、始めは晴の予報をして途中で雨の予報に変えることが多いのはなぜですか。

  • 外干しは雨が止んでから???

    4月27日(水)の洗濯天気予報 段々と天気回復 外干しは雨が止んでから という天気予報がありました。 普通というか当然というか、雨が降っているのに外干しする人は いないと思います。

  • 雨が降るとは?

    そろそろ梅雨ですね。天気予報で降水確率ってありますよね。たとえば50%なら、その意味は、天気図で同じような日が10日あるとすれば5日間は雨が降ると言う意味だと思うのですが、ここで質問です。たとえば降水確率10%でも、土砂降りの大雨が降る可能性があるわけですか?反対に降水確率90%でも小雨、霧雨で終わってしまっても、天気予報的には予報が当たったことになるのでしょうか。 基本的に私は降水確率が低いときに降る雨は、大量の雨は降らないと言う意味だと思ってます。 どなたか、降水確率と降水量の関係についてご存知の方、おしえてください。

  • やった~!雨だ~!(^○^)♪

    せっかくのGWなのに・・・こちらは昼前から雨が降り出しました。 明日・あさっても雨の予報です。 天気が雨だと、自分は何となく気持ちも沈みがちなんですが、 みなさんはいかがでしょうか? そこで思ったんですが・・・、 みなさんは、天気が雨と知って「やった~!雨だ~!(^○^)♪」と 喜んだりしたことはありますか? 自分は・・・ 中学生時代、野球部に入っていたんですが、日曜日でも練習や 試合があって、休みなどありませんでした。 ただ、雨の場合は休みとなっていたので、「週末は雨」という予報が 出てると、その週はつらい練習も頑張れた気がします(笑) 「やった~!雨だ~!(^○^)♪」と喜んだ思い出がありましたら お聞かせください。

  • 雨が観測される日が多いのに雨の予報をする事が少ない

    気象庁の過去の気象データ検索では、1ヶ月の半分以上は雨が観測される日が多いのに、なぜ週間天気予報では雨の予報をする事が少ないのですか。 そうなった時のためにはじめから「時々雨」の予報を多くするなどすればいいのになぜそうしないのでしょうか。1日前までずっと雨の予報が無くても当日は雨が降る日が多いです。梅雨の時期でも雨の予報をすることが少ないです。

  • 気象庁の過去の気象データでは観測結果が雨が観測され

    気象庁の過去の気象データでは観測結果が雨が観測されることが多いのに、なぜ予報は雨マークが少ないのでしょうか。 室蘭は1か月の間に降水量の0.0などの数字が表示される雨が観測された日が少なくても半月で、それ以外の「ーー」と表示される雨が降らない日のほうが少ないので、週間天気予報もほぼ毎日雨マークの予報でなくてはならないはずなのに、なぜ雨マークの予報がほとんどないのでしょうか。 これだと週間天気予報を見る人は雨マークがなくても雨が降るだろうと思わなくてはいけなくなり、予報の意味がなくなってしまいます。 テレビでは傘マークがなくても雨が降る所がありそうですと解説することが多いので、雨が降ることを知っていても雨マークを出さない感じです。 降水確率も、結果として雨が降る日が多いのに、雨マークがない予報が多いということは、40%以下の予報の多くが外れていることになります。雨マークがつくのが50%以上なので。これが100回予想したうち、60回以上雨が降らない結果のわけがないです。6月に入ってから6日まで欠かさず雨が観測されていますが、6日までの予報で雨マークはありませんでした。 https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=21&block_no=47423&year=2024&month=06&day=&view=p1 気象庁の職員も観測結果では雨が降る日が多いことを知っていて普段出現しやすい天気は雨であることを知っているのに、なぜ週間天気予報のほとんどが雨マークを占めるようにしないのでしょうか。予想と観測結果の天気が同じになればクレームは少ないです。

  • 雨の伊豆

    こんにちは。 今月の25,26日、関東から伊豆へ行く予定です。 しかし、予報は雨・・・。 この頃には天気が良く海水浴!と予定していましたが絶望的です。 予定がすべて狂いました・・・。 天気の悪い日の伊豆での楽しみ方を教えて下さい。 大人2名、小1が1名で車で移動です。宿泊は伊東です。 前日の夜中に関東発ですので25日朝方には伊豆に到着しています。 せっかくなので有意義に過ごしたいです。 お勧めの雨の日でも楽しめるスポットを教えて下さい。

専門家に質問してみよう