• ベストアンサー

年金の免除申請するにあたって

yayu168の回答

  • ベストアンサー
  • yayu168
  • ベストアンサー率37% (30/79)
回答No.1

こんなサイトがありました http://www.nomura.co.jp/terms/sa-gyo/shotoku_shu.html

関連するQ&A

  • 国民年金の免除申請

    昨年に引き続き国民年金の免除を申請したいのですが、私がアルバイトをしていたためどうなるのか不安です。  そこでホームページにて調べてみると夫婦と子一人の家族構成だと半額免除で215万円の所得、333万円の収入が目安と書かれていました。ただその説明文には 免除の対象となる所得(収入)のめやすは世帯の構成などによって異なります。保険料の免除を受けるためには、被保険者本人の所得(収入)だけでなく、配偶者、世帯主 のそれぞれの所得(収入)も、免除の対象となる所得(収入)でなければなりません。とありましたが、この条件となる所得額=家族の総所得なんでしょうか。それとも素直に読めば父、母、私の3人がそれぞれ条件となる所得額以下であればよいという事かと思うのですがどうなんでしょうか。  

  • 年金の免除申請について

    主人と息子(大学生)の3人家族です。 パート収入が毎年年間100万~115万で2年前から年金は全額免除申請しています。 今年も今月手続きをしてきました。 で、今年5月に突然主人が亡くなりました。 遺族年金や国民健康保険など手続きは大体終わりました。 それで質問なのですが、 先日、年金事務所から主人の厚生年金保険未支給分(約40万)を私の口座に振り込みをしますとはがきが届きました。 で、この支給を受けた方は本年分の一時所得として所得税、個人住民税の課税の対象となりますと書いてありました。 今年は、私の収入にプラスされて140万~150万になるということでしょうか? そうすれば来年、年金の免除申請をしても無理なのでしょうか? また、国民健康保険料も世帯の年間収入で金額が決まると聞いたので次の年は高くなるのでしょうか? 主人が亡くなり、今までまかせっきりだったので何もわかりません。 質問の仕方も不十分かも知れませんがよろしくお願いします。

  • 国民年金免除について

    閲覧ありがとうございます。 免除対象となる、収入と所得について質問です。 過去の質問者さんのQ&Aで 年収が210万で所得が129万になるという話がございました。 これで免除申請は可能になるそうですが、 収入というのは、給料手取り額ではなく、 総収入のことで、源泉徴収書に書いている額のことなのはわかりましたが 所得の意味がわかりません。 先日 国民年金の免除申請に行って、説明をうけたのですが 所得とは、給料から税金などを引いた額と言われました。 ですが、そうなると、年収210万で所得129万 ということは 税金などで81万が引かれたということでしょうか。 収入がいくらなのか、は年金事務所が市役所等に 問い合わせて調べるそうなので、こちらが収入を教える必要はないと 言われたので、所得についても、わからなくてもいいのかな と思いました。 が、知らない、よくわからないので ネットで調べても、業界用語のようなもので説明されていて よくわかりません。 所得というのは、収入から何を引いたものなのか 教えていただきたいと思います。 ご存知の方、いらっしゃいましたらご教示お願いいたします。 よろしくおねがいします。

  • 国民年金の免除申請

    主人が4月に退職したため国民年金に切り替わりました。 支払う余裕がなっかたので免除の申請をしました。先日納付書が届きましたが免除されてませんでした。 前年の所得があったからでしょうか?特別多い所得ではありません。 私もパートの収入が扶養の103万を少し越えた額があったのも原因ででしょうか? 全額とはいかなくても免除されるかと思っていたので腑に落ちません。 ご意見お聞かせ下さい。  ちなみに17歳の子供が一人います。

  • 国民年金の免除申請について

    国民年金の免除申請に関する質問です。 平成30年7月から平成31年6月までの保険料についてです。 それまで東京都葛飾区に住んでおり(住民票があり)、平成30年6月21日付で仙台市に住民異動届を提出しました。 この時点で世帯主が僕本人の名前から父親の氏名に変わっております(彼女と同棲していましたが実家へ転居した為)。 国民年金の免除申請の際、本人および世帯主の前年の所得を審査の対象とするそうですが、平成30年6月21日付で転居する前の世帯主が僕本人で、転居後に世帯主が父親の氏名に変わった場合、審査において父親の所得は対象になりますか。 平成29年度の収入および所得はゼロだったので、無収入で葛飾区役所に申告を提出しています。 免除申請書には、平成30年1月1日時点の住所として、葛飾区に住んでいた頃の住所を記入して提出しております。 現在、審査待ちの状態ですが、父親の所得も関係してくるかも…と疑心暗鬼になってます(笑) よろしくお願い致します。

  • 国民年金保険料免除申請について

    収入が去年は殆どなかったんですけど、その前の年もです。 で、一部納付の申請するためにまずは所得証明をして、所得証明書を 市役所から送ってもらいました。 免除申請所も郵送で送ってもらい所得証明書は同封せずに手元においたまま 免除申請所だけをだしたんですけど、所得証明書はだすべきだったんでしょうか? 前の年までは所得証明書ださなくても大丈夫だったんですけど 数日前に、平成23年度分の所得申告がなされてませんって通知が国民年金課から きました。所得証明しまして証明書まであるんですけど、それだけでは所得申告とは みなされないんでしょうか? ちなみに所得証明は市役所に電話してすませまして、後日証明書を送ってもらいました。 今回届いた所得申告がなされてませんという封書には 「所得申告を行うとともに当該申告書の写し又は所得証明書を返信封筒にどうしまして 国民年金課にご提出ください」って 書いてます。 所得証明書は手元にあるんですけど、これだけでは足りずに 市役所にいって所得申告しなくちゃいけないんでしょうか? 月曜日に電話してきけばいいんですけどあと2日あるんで モヤモヤするんで質問しました^^

  • 年金の免除申請

    年金の未納期間があり、 免除制度があるとの事で、すぐ市役所にいき、免除申請をしました。 私は親と同居ですので、(31才です) 親の所得を調べてもらい、去年は3/4免除、今年は全額免除‥ と2枚書類を書きました。 あくまで職員さんが、親の所得を割り出して調べてくれたので、 その職員さんいわく、あとは年金機構の審査だと言われました。 年金機構には、確か親の所得データまでは分からない?みたいなんで、市役所なら早くデータが出るので、 先に市役所で免除申請しました。 まだまだ審査には2ヶ月くらいかかるらしく…。 この場合、審査は通るでしょうか…。 難しいでしょうか。 所得金額までは、(一応書類は見せられましたが) 詳しくは覚えていません。 所得金額の基準があるみたいなんですね? 私は、今は仕事はなく、父親の年金生活です。母親は専業主婦です。 審査が通るのを祈るばかりですが…… 難しいでしょうか…。 とりあえず申請はしたものの、少し不安感でいます。

  • 年金の免除申請(夫婦)

    年金の免除申請(夫婦) 最近離職したので年金手続き素人です。 夫婦それぞれに 年金納付書が届きました。 今現在 それぞれ些細ながら収入があります。 しかし少ないので免除申請をしようと考えていますが、その場合の所得基準が書かれたパンフが入っていました。(簡易計算のようですが) 全額免除 → (扶養親族数+1)×35万+22万円 と記載されていますが、私(世帯主)の家内は扶養に入っていますし、子供が2人(扶養家族)います。 これは私だけが申請を出せば良くて(家内含めて 扶養数は3、)162万以下だと全額免除(一応仮計算では) ということでしょうか?(もちろん家内の収入も加算して) それとも私だけが2人の子供を入れて計算し申請し、家内は家内1人で計算し申請するのでしょうか? 何となく家族での収入合算が必要のような気がしますが、説明には「本人、世帯主、配偶者、それぞれの前年所得での計算」と書いてあります、、、どのような計算になるのかどうもわかりまぜん。 でも私だけが家内含めて申請したら、家内がまた「未納扱い」されても困りますし、、。 よろしくお願いします。

  • 国民年金の免除申請について

    私の主人はここ何年か定職に就いておらず、不定期に入るアルバイト生活でした。というわけでこの6月まで国民年金の半額免除の対象となりました。けれど6月1日より就職することができました。3ヶ月は見習いなので厚生年金に切り替わることは無いようです。そして数日前のこと、社会保険庁より「引き続き納付困難な方は免除の手続きを」という通知が来ました。その通知の中の対象者に「平成15年所得(収入)が少なく保険料の納付が困難な方」とあります。主人は平成15年度の収入はホントに少ないです。けれど今、職があります。こういう場合は減額の対象になり得るのでしょうか? PS.社会保険庁に問い合わせたら確実なことが分かるのですが、その前に皆さんにご質問させて頂きたかったのです(*^_^*) よろしくお願いします。

  • 国民年金保険料の免除申請について

    5年前に失業してからは、たまに自営業の父親の手伝いしかせずに無収入状態です。 約2年前に国民年金保険料を払ったのが最後で、未納状態のまま今まで来ました。 最近になって催告状が来て、このままでは差し押さえにまで発展するのかと怖くなり、世帯年収も低いので免除申請することにしました。ただ、今からの申請では去年の7月以降が対象と知り、去年6月までの分は何とか納めます。 一つ目の質問は、免除申請のためには無収入でも所得申告が必要だと知りましたが、今まで自分は申告してなかったので、今からでも前々年度の所得を0円と申告出来るでしょうか? 二つ目の質問は、失業後に父の国民健康保険に入れると思っていましたが、駄目だったようなので 、見かけの上では自分は無保険状態で自分宛に国保料の請求が来たことは無いです。 ただ、請求が来なかったのは所得申告をしていなかったために、役所が国保料の算出が出来ずにいたためで、今回国民年金保険料の免除申請のために所得申告をした場合は過去の分も含めて国保料の請求が来るようになるのでしょうか? 長々となりましたが、回答の程宜しくお願いします。