年金の免除申請(夫婦)について

このQ&Aのポイント
  • 年金の免除申請(夫婦)について詳しく教えてください。
  • 年金の免除申請に関する所得基準や申請方法について教えてください。
  • 年金の免除申請時に家族の収入合算は必要なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

年金の免除申請(夫婦)

年金の免除申請(夫婦) 最近離職したので年金手続き素人です。 夫婦それぞれに 年金納付書が届きました。 今現在 それぞれ些細ながら収入があります。 しかし少ないので免除申請をしようと考えていますが、その場合の所得基準が書かれたパンフが入っていました。(簡易計算のようですが) 全額免除 → (扶養親族数+1)×35万+22万円 と記載されていますが、私(世帯主)の家内は扶養に入っていますし、子供が2人(扶養家族)います。 これは私だけが申請を出せば良くて(家内含めて 扶養数は3、)162万以下だと全額免除(一応仮計算では) ということでしょうか?(もちろん家内の収入も加算して) それとも私だけが2人の子供を入れて計算し申請し、家内は家内1人で計算し申請するのでしょうか? 何となく家族での収入合算が必要のような気がしますが、説明には「本人、世帯主、配偶者、それぞれの前年所得での計算」と書いてあります、、、どのような計算になるのかどうもわかりまぜん。 でも私だけが家内含めて申請したら、家内がまた「未納扱い」されても困りますし、、。 よろしくお願いします。

  • Lead90
  • お礼率69% (1405/2025)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

> 世帯主本人(子2、配偶者1)の収入が100万で、妻が60万の場合 全額免除では、配偶者(妻)の所得が承認基準要件を満たさなくなります。 すると、本人・世帯主・配偶者のいずれもが承認基準要件を満たすことが、申請者本人の全額免除が認められるための要件なので、世帯主自身が申請者として申請したときも全額免除はNGですし、配偶者(妻)自身が申請者として申請したときも全額免除はNGです。 このように考えていって下さい。 要するに、世帯主・本人・配偶者というセットで考えてゆくので、誰か1人でも承認基準要件を満たさない人がいると、このセットのうちの誰が申請してもNGになってしまう、ということになります。  

Lead90
質問者

お礼

なるほど! やっとわかりました! 結局 家内が57万を越えたら、私の収入が60万であっても、誰も免除にならない、ということですね。 しかし私が150万で家内0 なら免除になって、合算しても120万にならない今は免除にならない、とは何か合点がいかないのですが、、、でも制度なんですね。 度々ありがとうございます。 大変お手数をお掛けしました。

その他の回答 (5)

回答No.5

計算例は以下のとおりです。 扶養親族等の数にプラス1することをお忘れなきよう。 ● 全額免除のときの大ざっぱな計算 承認基準: 前年の所得金額 ≦ 35万円 ×(扶養親族等の数 +1)+ 22万円 ● 質問者さんが承認されるためには? <質問者さん自身(本人として)の条件> ・扶養親族等の数 ‥‥ 子2、配偶者1なので、計3 ・前年の所得金額 ‥‥ 35万円×(3+1)+22万円=要 162万円以下 <質問者さん自身(世帯主として)の条件> ・扶養親族等の数 ‥‥ 子2、配偶者1なので、計3 ・前年の所得金額 ‥‥ 35万円×(3+1)+22万円=要 162万円以下 <妻の条件> ・扶養親族等の数 ‥‥ 0 ・前年の所得金額 ‥‥ 35万円×(0+1)+22万円=要 57万円以下 3つの条件をすべて満たせば、全額免除がOK。 1つでも満たされていなかったら、全額免除はNG。 質問者さん本人の退職者特例のときは、上の3条件から「本人として」を除く。 (本人イコール世帯主のときは、妻の条件だけで見てゆく。)  

Lead90
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほどよくわかります。 しかし、家内自身が免除にならないのは理解できるのですが、162万以下の私まで(私は基準以下)免除にならない、ということでしょうか?

回答No.4

>「扶養者」の計算方法はどうなるのでしょうか? その人の所得税法上(所得税)の扶養親族等の数を数えます。 数え方は、質問者さんがお考えになっているもので妥当です。 所得金額は地方税法上(住民税)で規定される、以下の1から5までの合計額です。 1 総所得金額 2 退職所得金額及び山林所得金額 3 土地等にかかる事業所得等の金額 4 長・短期譲渡所得の金額 5 先物取引にかかる雑所得等の金額 なお、全額免除以外の場合は、上(合計額)からさらに、下記の1から3の合計額を差し引いた額を所得とします。 (要は、自分で、前年の年末調整や確定申告のときの控除状況を把握しておくと良い。) 1 地方税法上の雑所得控除、医療費控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、配偶者特別控除の額 2 障害者(障害者手帳を持つ者)1人につき27万円(但し、特別障害者[障害者手帳1級・2級]は40万円)、寡婦または寡夫は27万円、特別の寡婦(未成年の子を持ついわゆる「未亡人」)は35万円、勤労学生は27万円 3 肉用牛の売却による事業所得にかかる控除額  

Lead90
質問者

お礼

再度 ありがとうございます。 すみません、まだどのように計算するかがわかりませんでした。

回答No.3

以下を参照してみて下さい。 1 国民年金保険料の免除制度の詳細 http://www.sia.go.jp/infom/text/kokunen05.pdf 所得の範囲や計算方法などがたいへん詳しく記されています。 2 国民年金保険料免除・納付申請書(様式) http://www.sia.go.jp/top/gozonji/menjoyuyo/shinsei.pdf ごらんになっていただければわかりますが、世帯主・配偶者と連名で書きます。 書き方の詳しい説明も記載例付きで載っています。 3 所得審査と免除の基準 本人と世帯主・配偶者(これらの人は保険料の連帯納付義務者だから)のいずれもが、所得基準を満たすこと(★)。 その上で、申請した本人に免除を適用。 本人が申請すれば本人に、配偶者が申請すれば配偶者に、それぞれ適用。 双方で適用を受けたければ、それぞれ個別に申請(所得基準は、どちらとも「★」の基準で審査。)。 4 国民年金保険料の免除の退職者特例 http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/mokuteki4.pdf 離職されていることから、こちらを利用できると思います。 条件などは次のとおりです。  ア 免除を申請する当年度または前年度に退職(失業)の事実があること。  イ 特例的に本人の所得を除外して審査するので、世帯主・配偶者のいずれもが所得基準を満たすだけで良い。  ウ 世帯主・配偶者に一定以上の所得があるときは、対象にならないこともある。  

Lead90
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 項目の1と2は 納付書に同封されています。 3、4は知りませんでした。 3でそれぞれの「所得基準」というのがわからないので質問しました。 全額免除の場合 (扶養者数+1)×35万+22万 が基準 と記載されています。 「扶養者」の計算方法はどうなるのでしょうか? 妻は扶養者数0で「単身者」(57万)という扱いで判断し、 世帯主の私は 子供2人+妻の計3名の扶養者で計算し判断するということでしょうか? 理解ができず申し訳ないです。 具体的に教えていただけると助かります。

  • yam009
  • ベストアンサー率39% (106/269)
回答No.2

免除の申請はあくまで個人の申請になります。そして審査基準は本人、配偶者、世帯主のそれぞれの所得です。夫婦で申請する場合は2枚の申請書が必要です。世帯主の所得が162万以下で、配偶者の所得が35万以下(扶養の範囲内)であればそれぞれ基準以下となるので全額免除承認となります。あくまで、それぞれの所得で審査されますので、本人、配偶者というのは夫と妻の申請で逆の意味となりますが、世帯主が家族全員を扶養しているのであれば本人所得のみ(妻の収入は妻の所得審査対象)ですが、たとえば子供二人を扶養にしていて前年所得が100万だったとしても妻の所得が60万あったら全額免除は却下となります。

Lead90
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 なるほどそれぞれでその基準で判定するということですね。 ところで、世帯主本人の収入が100万で妻が60万の場合、世帯主の判定は全額免除(扶養3名なので162万なので)、妻の基準(扶養なしなので)は35万で、60万あれば当然全額免除ではなくなりますが、そういうことでしょうか? 「全額免除が却下」というのは妻の申請? 世帯主も却下?

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

私の知識が古かったらごめんなさい。 申請書類は個人単位で申請する場合と夫婦で同時申請する場合が共通だったと思います。 ですので、夫婦連名で申請すれば良いのではないでしょうか? 個人の場合と夫婦の場合で条件が異なったりするのは、申請単位を選べるからでしょう。 一方を全額免除、もう一方を一部猶予などと分けて申請することも可能なのかもしれません。 パンフレットと申請書類を良く見る必要があるでしょう。 市区町村役所の窓口でも相談は可能です。 しかし、できれば年金事務所で相談しましょう。 市区町村役所は年金事務所の代わりに受け付けるだけでしょうから、職員にどの程度知識を持っているかもわかりませんからね。 事前に電話相談も良いでしょうね。事前相談を受けることで資料などを用意することで、窓口相談がスムーズであったり、少ない回数での申請が可能となるでしょう。 原則、過去には遡れなかったと思います。ですので、手続きが遅れれば未納分が発生するでしょう。

Lead90
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 夫婦別に、いっしょにも申請できるということですね。 その場合の収入の基準の取り方がわかりません。 一度年金相談に連絡してみます。 お手数をお掛けしました。

関連するQ&A

  • 国民年金の全額免除

    数年前に早期退職して、就職できずにいます。 少しだけしゅうにゅうがあるのですが、必要経費がかかり、ほぼ「所得」としては0です。 確定申告(私が世帯主)しています。 過去3年ほど年金全額免除だったのですが、今回(今年の確定申告で) 免除不可という通知がきました。 昨年より私の収入は減(もちろん所得のマイナスです)。 家内がズーッとパートをしていたのですが、私が就職できないので、時間延長をして収入(=所得)が増えました、確認すると規程(57万)に5千円を越えています。 家族は2人の学生(来年いずれも就職)で扶養が3人です、私の扶養になっています) 家内の5千円越えただけで、家族の所得はほとんど 家内の所得とイコールです。 家族所得が167万(4人家族)から大幅に低いのですが、57万を一人でも越えると、年金がかかってくるのでしょうか? 世帯主を家内にして 3人を扶養家族にすすればよかった?(私の収入に対して引かれるのは扶養以外でも十分マイナスになる) 今からでの所得修正をすればイイ? 考え方が違う? 来年は扶養も減って(仕送りも減る)ので 年金もそこそこ払える(払うつもり)だったのですが、今年はまだ無理でそれも一気に増えて、本当に困っています。 一部免除も考えますがそれでも8-9万は支払いになります(5千円越えただけで、、、) 家族のトータル収入(しょとくは)が変らないのに(それもトータルでギリギリ程度ならそこそこあるので当然ですが)トータルではまったく低いのにそのうちの1人が5千円越えたら免除なし、、、というのは、、? 年金が不足しているので、国も困っているのはわかるのですが、、、。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 母親の国民年金免除について

    母親の国民年金免除について 私は現在29歳会社員です。 2年前から、現在57歳になる母親(5年間無職) と同居しており、半年ほど前に母親を私の扶養に入れました。 扶養に入れる前まで、無収入の母親は国民年金の免除申請を しており受理されていたのですが、 今年は免除申請却下のはがきが届きました。 これは、やはり母親を扶養に入れたからでしょうか? 扶養から外せば免除申請が受理されるのでしょうか? または同居した2年前の時点ですでに免除はできない ものであったのでしょうか? 現在の世帯主は親子別世帯としておりますが、 家計の支出はほぼ私の収入から行っています。 社会保険庁のホームページでは以下の記載があり、 文面どおり読み解くのであれば、母親の世帯主は 私ではないため、扶養から外せば免除申請可能でしょうか? ------------------------------ 【全額免除の所得基準】  前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること  (扶養親族等の数+1)×35万円+22万円  ※申請者ご本人のほか、配偶者・世帯主の方も所得基準の   範囲内である必要がある。 ------------------------------ ちなみに、私の所得で計算した場合は 上記全額免除の所得基準の金額を上回ります。 生計を同一にした場合はだめとか、 生計維持の場合は・・・などが絡んでくるのかとも 思うのですが、あまりよく理解できておりません。 まとまりのない文章となってしまい申し訳ないのですが、 どなたかご教示いただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 国民年金の免除申請

    昨年に引き続き国民年金の免除を申請したいのですが、私がアルバイトをしていたためどうなるのか不安です。  そこでホームページにて調べてみると夫婦と子一人の家族構成だと半額免除で215万円の所得、333万円の収入が目安と書かれていました。ただその説明文には 免除の対象となる所得(収入)のめやすは世帯の構成などによって異なります。保険料の免除を受けるためには、被保険者本人の所得(収入)だけでなく、配偶者、世帯主 のそれぞれの所得(収入)も、免除の対象となる所得(収入)でなければなりません。とありましたが、この条件となる所得額=家族の総所得なんでしょうか。それとも素直に読めば父、母、私の3人がそれぞれ条件となる所得額以下であればよいという事かと思うのですがどうなんでしょうか。  

  • 国民年金の免除申請

    主人が4月に退職したため国民年金に切り替わりました。 支払う余裕がなっかたので免除の申請をしました。先日納付書が届きましたが免除されてませんでした。 前年の所得があったからでしょうか?特別多い所得ではありません。 私もパートの収入が扶養の103万を少し越えた額があったのも原因ででしょうか? 全額とはいかなくても免除されるかと思っていたので腑に落ちません。 ご意見お聞かせ下さい。  ちなみに17歳の子供が一人います。

  • 障害厚生年金3級の受給者で、国民年金を申請免除できますか?

    障害厚生年金3級の受給者で、国民年金を申請免除できますか? 家族同居で世帯主の収入が500万とします。 障害基礎年金の1級と2級は法定免除ですが、障害基礎年金3級は申請しないと免除が受けられません。 障害が無い一般人の場合は、世帯主の所得が多いと本人の所得が無くても免除は受けられません。 障害厚生年金3級の場合には、世帯主の収入と関係なく免除が受けられる規定は無いですか? 例えば、125万以下の所得の場合は免除が受けられるなどです。 詳しい方のアドバイスを下さい、宜しくお願いします。

  • 夫婦二人世帯の国民年金の免除申請

    初めて質問させて頂きます。 タイトルの通り、夫婦での国民年金の免除についてお聞きしたいです。 お互いアルバイトで前年の収入は私60万円、彼は180万円ほどです。 彼は180万円という収入から国民健康保険、国民年金を支払っています。 私は現在は父の扶養で、父が高額所得者で全額払っていますが、恥ずかしながら全く働けなかった時期の16か月ほど滞納があります。 彼も免除などはせずに毎月全額支払っています。 この度彼と結婚することになり、5月から同居、6月に入籍予定です。 彼と二人の世帯になれば、私たち夫婦は年金を一部免除してもらえるでしょうか? 私は精神科に通院しており、あまり働くことが出来ない状態ですが障害者手帳を貰うほどの重度ではありません。 結婚後もささやかなアルバイトは続ける予定ですが、 ・この状況で一部免除申請は可能か ・必要な書類などは何があるのか ・申請の流れ 上記3点について、詳しい方にアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 国民年金の免除と、その方法について

    国民年金について教えてください。 無職なので年金の免除について調べました。 それによると年金免除の申請をするためには、自分と世帯主の所得が一定以下でなければならない。これが通ると、全額免除の場合は受給資格期間にカウントされ、将来貰える年金額も、全額納付の場合に比べて1/3が払ったことになる。 30歳未満であれば、自分の所得のみで申請できる「若年者納付猶予制度」によって年金を猶予することができ、その期間は受給資格期間にカウントされるが、年金の給付額自体は0で計算される。 ここまでで間違いはないでしょうか? ここまでが正しいとすると、上と下では免除(猶予)後の扱いが上の方が有利ですよね。 世帯主の所得が申請で加味されるがの難点ですが、世帯主について調べると、厳格な定義や調べが入るわけではなく、なんだか形だけだと世帯主になるのはできそうに見えます。 そう考えると、形だけでも世帯主は名乗り、上の方法で年金の免除が申請できれば有利だと思うのですが、これは可能なことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年金の免除申請における形だけの世帯主について

    区役所に行き年金の免除申請をしようとした所、世帯主(父)の収入で免除にならないと言われました。 区役所の方に自分が世帯主になれば免除の基準は満たすと言われましたが、自分が世帯主になる事についてのマイナス面があるかもしれないから良く考えて申請しなさいとの事です。 当方四人家族で親だけが仕事しています。健康保険(政府管掌の社保)は親の扶養にはいっております。一戸建て在住です。 自分が世帯主になって、何かデメリットはありますか?

  • 国民年金免除申請

    お恥ずかしいお話ですが、一から押してください。 世帯主(父親)の扶養家族となっています。私本人は非正規雇用者であり、収入が安定しておらず、生活する上でぎりぎりです。 世帯主の年収よって国民年金って異なるのでしょうか。 お恥ずかしながら、私が収入がない時は援助してもらっていたのですが、世帯主も年老いて、援助は無理な状況になりました。 さて、そうした場合、扶養から外れ、国民年金免除申請をすれば良いのかということになるのでしょうか。 1.どのように扶養から外れるのか。 2.年収は130万以下程度ですが、免除可能なのか。 各都市によって異なるとは思うのですが、必要書類は何なのか、年金機構HPを見てもよくわかりません。 3.他にどのような書類が必要なのか。 4.いつでも申請できるのか。 納税は国民の義務ですが、交通費のない非正規雇用で、健康保険等も引かれ、(短期雇用により厚生年金に現在不加入)給与が満足いくものではないのであります。 大勢の方がそのようなケースでも何とかやりくりしているのかと思いますが、知識がある人のみ申請していますよね。国は未納者云々については言いますが、未納の人への対応は推進していないと思います。 会社によっては年末でないと、源泉徴収も発行できない所もあるようで、免除申請には必要書類ですよね。その場合来年以降申請になるのか不安です。というより今支払うべき年金の資金が用意できない感じであり… 免除申請を行ったことで、将来受理する金額は通常の方よりずっと少なくなるのは、現在の経済状況から免除申請を行うしかありません。 園児に諭すようにお教えください。

  • 国民年金の免除申請について

    私は主人と息子(大学生)の3人家族です。 56歳で103万以内のパートで働いておりました。 国民年金は3年前から毎年免除申請の手続きをして全額免除してもらっています。 今年、主人(63才)が亡くなり来月から遺族年金の支給がはじまります。 それで質問なのですが、遺族年金は非課税と聞きましたが私の収入として計算されるのでしょうか? そうしたらパートの収入に加算され免除申請はできないのでしょうか? また今まで主人の社会保険に入ってましたが国民健康保険に私と息子の二人は移動手続きをしました。 これも世帯収入金額で支払い金額が違いますと聞きましたので私のパートの収入に遺族年金を加えた金額で計算されるのでしょうか? あと、このままいけば今年はパート収入が115万前後になりそうです。 昨年までは103万におさえるように調整しながら働いたのですが、主人が亡くなったので特に影響はないのでしょうか? 税金だけが高くなるのでしょうか? 主人が亡くなり何もわかりません。 質問もうまくできていないかもしれませんがよろしくお願いします。