• ベストアンサー

安いハンバーガーはデフレ?企業戦略?

マクドナルドのハンバーガーが120円から60円になっていたことがありました。これを、分析すると、 デフレの影響? 企業戦略? どちらで論じるべきでしょうか?もしくは、どちらで論じても良いものなのでしょうか?今、友達と論争になっています。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • freeway55
  • ベストアンサー率34% (67/193)
回答No.5

私見を書かせていただきます。 No.2さんの書かれていることに重なります。 1999~2000年に円高であったとき、藤田田氏は為替予約をしました。1ドルを90余円だったと記憶しています。(同氏の著書に出ていました) マックは食材を海外から輸入していましたから、そのレートでの購入は、ハンバーガーを60円で販売することも可能にしました。(もちろん、その他の部分での努力も大きかったはずです) 長引く不況の中、給与は伸びませんから、常識はずれの価格(60円)で販売するという作戦で顧客を確保することに成功しました。 が、私は、その販売方法には疑問を持っていました。 というのは、80円で販売しても十分すぎる低価格だと思えたからです。60円で売る意味がありません。 また、為替予約は3年間の契約だったはずですから、契約が終わった後、否応なしに値上げしなければならないことは、藤田田はもちろん、他の役員も判っていたはずです。 また、当時のマックは、拡大戦略一方でした。 店舗数を無意味に増やしていった時期でした。 とにかく店舗を増やし、利益は無くても売り上げは伸ばすという作戦でした。 これは、マックの売り上げの1%を、藤田商店(藤田田が学生時代に作った会社で、現在は息子さんが後を継いでいると思います)がアドバイス料として受け取っていたという事情からだと推測できます。 結局、大株主の藤田田(一家)が、自分の利益を最大にするために、利益ではなく、数を売って売り上げを伸ばす戦略をとったと考えています。 それは、悪いことではなく、ビジネスとしては普通の話です。 私も、同じことをしています。

その他の回答 (4)

  • ryo0
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.4

どちらも間違いではないと思いますよ。 デフレの影響下による企業戦略だと思います。 デフレの影響だけとしたら、ハンバーガーの価格が半額になるほど、物価も貨幣価値も下がっていなかったはずです。 企業戦略の背景には、デフレ下では120円では売れなくなったことが大きな要因でしょう。 ものすごい単純な意見で恐縮ですが、参考までに^^;

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.3

 確か、マクドナルド社(以下M社とする)のハンバーガーを(NO2さんも指摘された)藤田田氏が日本に登場させて以後の一個の最高値が\210前後、最安値が\68(税込)で2005-2/28現在が\84だと記憶していますが、「余りにも浸透させ過ぎ?客寄せ効果が失せた事も関係している」気がします。  即ち、(古典的例としては)フォード社の「T型」や少し前ならコカコーラの「コーク」と同様、ハンバーガーは半永久的に売れ続け、M社の大黒柱になり続けると思ったのでしょうね。  処が、その戦略が行き詰ったと迄は言いませんが、大なり小なり、方向転換を余儀なくされた訳です。  コカコーラ社がコークのみならず、ウーロン茶やスポーツドリンクも扱うように変貌したのと同じく、M社もハンバーガーだけを(一定期間)値下げするのではなく、「ハンバーガーを値下げした後は(ハンバーガーを元の売価に戻し)シェイク類(orナゲット等)を値下げする」言う様に、客寄せ商品をマメに変え、飽きられるリスクの軽減を指向したのではないでしょうか?  短期値下げ期間を半月位に限定するなら、通常\210前後のシェイク類を\100で販売しても訴求効果はありますし、\84のハンバーガーより高価でも、「\100と言うワンコイン価格」だと心理的に安く感じるから、財布の紐を緩めるチカラが(滲み)出るとも思うのですが・・・  

noname#11596
noname#11596
回答No.2

間違い無く企業戦略だと思います。背景としては、当時の為替レートが、相当円高だった為、何の企業努力も無く、原材料コストの圧縮に成功した事が、価格の大幅圧縮を可能にしたと考えられます。マックが、低価格を維持できなかった事もまた、為替の影響だと思います。円安方向に向いた為、調達コストが上がり、低価格を維持出来なくなりました。因みに、藤田氏は相当面白い人物ですので、彼の著書「ユダヤ商法」あたりを読んでみてはいかがでしょうか?

  • hatikou2
  • ベストアンサー率31% (19/60)
回答No.1

 どちらもあるでしょうが、企業戦略ではないでしょうか。  デフレ時代に生き残るための(逆に攻めるための)企業戦略。

関連するQ&A

  • インフレとデフレが同時に起こる?

    今はデフレとか、よく聞くじゃん。つまり、昔はハンバーガーが200円くらいだったけど、デフレになってハンバーガーが100円だとか。 消費者からすれば、デフレは嬉しいです。んが、マクドナルドからすればデフレは嫌で、ハンバーガーを同じ数作っても売上が半分になるから困るんだとか。だから、デフレ脱却とかいう動きになって、何とか政府と協力してハンバーガーの単価を上げようとしているそうです。 そんで、デフレの反対はインフレじゃん。つまり、インフレだとハンバーガー買うのに千円とか1万円とかを支払うんだとか。 デフレの反対はインフレ、インフレの反対はデフレ。それは分かります。しかし、両者は同時に起こりますよね?今の日本だと、インフレとデフレの同時発生を散見すると思うのですが、ドーかしら? インフレとデフレは相反する、私の知人のオッサンがこう得意気に語ってました。このオッサンは間違ってますよね? *同時発生のストーリー* 警視総監みたいな感じの人がニセ札をプリントしてこれを本物だと言い張り、大金持ちになったとします。んが、その下の警察官がその警視総監を通貨偽造罪で逮捕しようとしても、相手は警察のトップですから、黙認しちゃうじゃん。つまり、警視総監は通貨偽造罪を合法化できる訳です。 んで、そのニセ札で、警視総監は高級ハンバーガーショップに行って、2千円のハンバーガーを食べます。まー、マクドナルドよりは美味しい。そして、ニセ札のプリントは簡単だから、警視総監はリピーターになって何度も2千円のハンバーガーを買う。だから、ハンバーガー屋も売上拡大を狙ってハンバーガーを5千円に値上げする。しかし、値上げしたところでニセ札をプリントできる警視総監からすればドーでも良いから、引き続きそのハンバーガーを買う。美味しさはマクドナルドの2倍だけど、価格はマクドナルドの50倍。警視総監の心を掴んだハンバーガー屋はボロ儲け、こういうことが起こっているのかと思いました。 警視総監はニセ札をプリントします。ヤクザは庶民を恐喝してお金を奪い取ります。社長は人件費を下げてそのお金を自分の役員報酬に回します。NHKはスマホ所有者から視聴料を奪い取ります。マルサは労働者から税を奪い取ります。   ↓ 数多くの庶民はますます貧乏になり、マクドナルドの安物にカブリ付く。そして、マクドナルドはますます値下げる。 その一方で、犯罪の合法化で儲けたヤツは、2流品を超1流の極上品かと錯覚し、そこに莫大なお金を突っ込む。   ↓ 3流品の価格は下がる、2流品の価格は上がる。つまり、3流品はデフレ、2流品はインフレ。 今の日本はこんな感じかと思ったのですが、ドーかしら?これって富裕層にとっても気持ち悪いのでは? 警視総監がニセ札をプリントするのは、百歩譲って良しとしましょう。しかし、警視総監の味音痴がムカ付きます。美味しさがマクドナルドの2倍ならば、せいぜい千円だろ。ハンバーガー屋がニセ札をプリントしてたら、警視総監はムカ付いて逮捕するじゃん。警視総監はニセ札プリント権を独占したいでしょ。なのに、たかが2倍美味しいハンバーガーを出しただけで2千円も5千円も支払えば、それはハンバーガー屋がニセ札プリントしてるのと同じことじゃん。それに気付いて欲しいな。「そのハンバーガーを5千円で売りたければ、更に美味しくしてみろ!」警視総監はこう言うべきだったです。 東京オリンピックはインフレ、その他の祭りはデフレ。この認識は正しい?何というか、都庁職員はオリンピックを楽しめるかどうかだね。このままだと、オリンピックは2流の祭りに終わる気がする。3兆円を投じて、オリンピックが普通の祭りの3倍面白ければ、成功かな。

  • 事業戦略についての質問

    事業戦略について質問です。 1.コストリーダーシップ戦略の競争優位の源泉はなんでしょうか?大規模な事業を活かしたコスト削減でしょうか? 2.事業戦略は (1)コストリーダーシップ戦略 (2)差別化戦略 (3)集中戦略  の3つがありますが、これをハンバーガー販売業界?(なんていうのは分からないので) でみると、マクドナルド、ロッテリアは(1)コストリーダーシップ戦略、モスバーガーは(2)差別化戦略というのは分かるのですが、(3)の集中戦略をしているハンバーガー販売企業ってどこにあたるのでしょうか?

  • 大阪のんまいハンバーガーショップを教えてください

    こんにちは。 今はマクドナルドやモスバーガー、ドムドムなどいろんなハンバーガーショップがありますね。 しかしこの前こんな話を聞いて、すごくハンバーガーが食べたくなりました。 「個人のんまいハンバーガー屋に行けば、マクドナルドに600円払うのがバカらしくなる」と。 ですのでおいしいところがないか探しているのです。 どなたかご紹介してください…

  • ハンバーガーが食文化として根付いた理由

    ハンバーガーが食文化として根付いた理由を調べています。 もともと日本に無かった食習慣で、食べながら歩くなんて当時はマナーに反する行動だったと思います、また体に良い食べ物でもなく、さらに今でさえデフレ不況の影響で安く販売されてますがマクドナルドが展開し始めた当初は結構高かったことを覚えています。 日本にこのような食習慣が根付いた理由や背景などご存知でしたら是非教えていただけますようお願いいたします。

  • デフレって?

    デフレって物価が安くなることですよね? ファ-ストフ-ドが平日に半額やってたりするのも デフレの影響だと思うのですが、 じゃあ、デフレ大歓迎なんじゃないんでしょうか? 安くなる→消費が活気づく こうなると、企業にも悪影響じゃないんでは? 宜しくお願いします。

  • 日本のデフレ市場の勝ち組企業にとってチャンスでは

    ここ15年の日本のデフレ市場での勝ち組企業にとって、デフレ傾向がドンドン増しているアメリカ市場、EU市場はチャンスでは と思ったのですが、すでに日本のデフレ景況-勝ち組企業の中で、昨今の円高を追い風にM&Aをしたり、米国やEUで積極的な拡大戦略に出ている企業などはありますでしょうか? そういった企業の名前や動向記事のHPや解説記事などありましたらご紹介ください。よろしくお願いします。

  • デフレについて教えてください。

    マクドナルドって美味しいですか? 安いとは思うけどうまいとは思わないんです。 テレビでデフレの代名詞のごとく使われるマクドナルド 安いものを安く売るってデフレなんですか? モスバーガーがマックくらいの値段だったら 分かりますが、モスは味で勝負してきっちり 値段は高いけど顧客を獲得してるじゃないですか。 うまいもの良い物なら高い金をだしても買うと 思うんです。 電気製品でも日本製で部品もすべて同じで以前に 比べやすいなら分かりますが、アジアの工場で 生産し部品コストの安いものを使えば値段はさがるんだし 、安くなんないのがおかしいと思うんです。 例えば、電気店にソニーの中国製ラジカセ4000円 ソニーの日本製ラジオ(ラジオしか使えない)7000円でした。 また先日ボーリングに行ったら以前200円の店が 450円でした。物価が上がってませんか? 空いてるのに値上げしてるんです。 中学の時の教科書ではインフレ=物が足りない デフレ=物が余るよって物価がさがる みたくのってたんです。でも現状を考えたら 必ずしもそうではないと思うんです。 なのでデフレーションって本来はもっと違う 深い意味があるのではと疑問に感じました。 誰か教えてください。

  • マクドナルドのハンバーガーの値段。

    マクドナルドのハンバーガーの値段って今は80円ですがバブルの頃は結構高かったですよね?いったいいくらだったのか知っている方いらっしゃいますか?何しろハンバーガーが100円になった頃からしか記憶がなくて。。 できたら日本での創業当時からの値段の移り変わりが知りたいです!

  • マックでハンバーガー2個って食べ過ぎ?笑

    18歳、女です。 私はマクドナルドに行くといつもエビフィレオ+〇〇ハンバーガー(期間限定メニューなど)とハンバーガーを2個食べます。ポテトが嫌いなので単品でハンバーガー2個です(笑) これって食べ過ぎですか?女友達に「あんた女じゃないね」って言われました(笑) 皆さんはやっぱりハンバーガー1個だけですか?笑

  • ビッグマックとハンバーガーのパティは同じ?

    マクドナルドのビッグマックは280円で80円のハンバーガーの3.5倍の値段ですが、 使ってるビーフパティは同じものなのでしょうか?