• 締切済み

関数という言葉の意味上の差

関数という言葉の定義があると思いますが,○○関数とか××関数というのが無数にありますが,命名のしかたに法則がまったくないようにも思います。構造的に上下関係がありそうなものもありますし、あるいは部分と全体の関係にありそうなものもあるようです。かと思うと超関数などという恐ろしげなものまであるようです。一体関数と言った時、どんなものを思い浮かべればよろしいのでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

>命名のしかたに法則がまったくないようにも思います 法則なんてないと思いますよ。 つけたいようにつければいいし、呼びたいように呼べばいい。 自分で論文を書くときなどは、 勝手に「オレはこう呼ぶんだ!」って定義のところに書いておけば そう命名していいんですから。 >関数と言った時、どんなものを思い浮かべればよろしいのでしょうか。 関数とは、ある数に対して、何か一つの数を対応させるもの。 よく、箱に例えられます。 xというものを箱に入れたらyが出てくる、のような。 そういった、箱のようなものを思い浮かべればどうですか?

kaitaradou
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.3

基本的に#1さんと同じですが、 関数とはすなわち、数の間の関係を表したものです。 何と何の数の関係かというと、入力となる数と、出力となる数の間の関係です。 y=f(x)は、xが入力でyが出力です。 ただし、入力に対して、出力が一意に定まらない場合は関数とは呼びません。 円の方程式は円の関数とは呼ばないですし、 二次関数を回転させれば、二次曲線と呼びます。

kaitaradou
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

回答No.2

 思いっきり抜粋ですけど、プログラム(PHP)では こんな風に定義されています。 ■ 関数定義 サブルーチンを関数と呼び、あらかじめ小さなプログラムを1つにまとめて、必要に応じて呼び出すというものです。 数学の世界は分かりませんが、私の中では、複数の処理を 実行できる物、とイメージしてます。 goo辞書だとこんな感じ。 〔数〕〔function〕二つの変数 x・y の間に、ある対応関係があって、x の値が定まるとそれに対応して y の値が従属的に定まる時の対応関係。また、y の x に対する称。この時 x は単に変数または独立変数と呼ばれる。y が x の関数であることを y=f(x)などと表す。ふつう関数といえば、x の値に対して y の値が一つ定まるもの、すなわち一価関数をさす。従属変数。 抜粋。

参考URL:
http://www.scollabo.com/banban/php/php_10.html
kaitaradou
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

回答No.1

「何らかの入力をしたときに、何らかの決まりに従って、何らかの出力が得られるもの」 ただそれだけ。 悩ましいところなど全くなし。

kaitaradou
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 言葉の意味を教えてください。

    以下の言葉のニュアンス、意味を教えていただけないでしょうか。 「あいつは人間関係で人に対しての関わり方が間違っている」 「あいつは人間関係で人に対しての接し方が間違っている」 似ているようですが、微妙に違う気がします。 関わり方と接し方の違いを教えていただきたいです。 関わり方=上下関係、ポジションを含めたもの 接し方=あいさつ、笑顔、対応、返答、 だと思いますが、もっと細かな部分でも言えると思うのです。 よろしくお願いします。

  • 言葉の意味

    print文です。 print "Hello world"; Perlでは「標準関数や事前に定義されている関数で括弧を省略」することができます。 これをわかりやすいシンプルな言葉で表すと、 ズバリどういうことを言ってるの?

  • 線形関数について教えてください。線形という言葉の意

    線形関数について教えてください。線形という言葉の意味がいまいち分かってないのですが、いろいろな文章を読んでいると … どうも線形とは一次関数で表せるとか、単純な比例関係にあるとか、原因から結果がすぐに推測できるなどと説明されています。 しかし、高校数学では「y=2x+1」は線形ではないとして、その証明が載っていたりします。 線形と言った時、この高校数学の定義でとらえるべきで、単に直線的なものという使い方は間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 直積と関数について

    選択公理の解説などにおいて直積の定義がありますが、 ΠSλ(λ∈Λ)={f|f:Λ→∪Sλ fλ∈Sλ} とするのが多いと思います。(つまりΛから∪Sλへの関数の内、ある条件を満たすもの全体) しかし、私は関数というのは二項関係などと同じように直積の部分集合として定義されるものと考えていました。(上の例では、fはΛ×∪Sλの部分集合) そのため、関数と直積をどちらから定義すればよいのか混乱しています。 おそらく、原因は私が、純集合論的な立場から直積、関数も一つの集合として定義しようとしているにもかかわらず、集合の記法を厳密に決めていないため(一階述語論理の言語と=、∈以外のものを勝手に使用している)だと感じるのですが、この理解自体どこかおかしなところがあるでしょうか? また、見通しのよい考え方、捉え方等教えていただければ幸いです。この方面に詳しい方々、時間に余裕があればお答えください、よろしくお願いします。

  • 円筒関数とは?

    ずっと円筒関数とベッセル関数は全く同じだと思っていたのですが、 手元にある特殊関数の本には ベッセル関数は円筒関数の一つの特殊な形である と書かれていますが、では一体円筒関数は一体どういう定義を持っているのでしょうか? ベッセル関数との違いなどについて教えて下さい。

  • ユーザ関数function の扱いについて。

    おそらくは、初歩的な質問なのだろうとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。 早速ですが、質問に入ります。(PHP4または5での話です。) //関数を定義 function test($a){   $b = $a*100;   print $b;   return $b; } //テキトーに値を用意して変数に格納 $c = 5; //------------------------ 作った関数を使ってみる //------------------------ //(その1)関数内の処理結果をprintしてくれるものと思って使っている。 test($c); //------------------------- //(その2)関数内の処理結果の戻り値を変数$dで受け、それをprint。 //「その1」との違いを調べたくて、こんなことをしている。 $d = test($c); print $d; //------------------------------- さて、何が言いたいかと言いますと(笑)、 まず、上記(その2)に着目して頂いて、 関数定義の中でprint()を使用している関数に対し、 その定義の中にreturnがあるからと、 $dでその戻り値を受けているわけですが、 この場合、print()で出力した値は、一体、どこへ行ってしまったのでしょうか。 このような質問のしかたをしていますが、 分からないのは、この辺りの処理の流れ全体なんです。 つまり、print()したものがどうなったのかだけが知りたいわけではなく、 ユーザ関数内のprintとreturnの関係とか、そのあたりです。(笑) return; が来たら関数内の処理を抜ける、 ということは分かっています。 以上、1つずつ順を追って説明して頂けると助かります。 //-------------------補足------------ //新たに関数を定義 function test2($a){   $b = $a*100;   print $b; } $e = 5; $f = test2($e); //returnのない関数から戻り値を受け取ろうとしてもダメ //ということは、こんな私にでも分かっています。 //---------------------------- 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 「定義されている」の意味について

    関数f(x)が、x=aの近傍で定義されているとする。 という文章があった時、関数f(x)が「定義されている」とはどのような意味なのでしょうか? 関数の具体的な数式の事だろうと考えていたのですが、教科書の説明文に、「x=aでは 定義されていても、定義されていなくてもよい。」との記述があり混乱しています。 関数が定義されているとは、f(x)がx=aで値を持つという意味なのでしょうか? 近傍という言葉もいまいちピンときません。

  • 「はいはい」という言葉はどういう意味で使う?

    「はいはい」という言葉が私には気になって仕方がありません。 相手を見下した意味で使う言葉、しょうがないな、この人はと呆れた時に発せられる言葉、もしくは単に相槌の言葉なのか分かりません。どういう時に使われ、どういう意味合いが強い言葉だと思われますか?教えてください。気になってもスルーし、深く考えない事が大事ですか?併せてお答えいただけたら幸いです。

  • 構造体を引数で関数へ渡す

    こんばんは。現在C言語を学んでいます。 課題という形で構造体で定義されたデータを関数の引数に当てはめ、データを渡すという処理を行わねばならぬのですが、関数を利用しての構造体の受け渡しが分からず苦戦しております。ご助言頂ければ幸いです。 分かりづらいかとは思いますが下記が私が簡単にですが作ったものとなります。 私の考えている動作プロットとしては 1. 構造体の形式を定義する。 2. 冒頭にて存在する関数を定義 3. main関数内にて構造体に名前を付けて定義し、値を入力より受付 4. do_it_hoge関数に構造体を引数として与え(ここが分からず)関数を呼び出す。 5. 関数内にて引数で受け取った &hoge.a,b,c等を表示するなどしたい。(受け取る方法が分からず) 関数を呼ぶ際にカッコ内に入れるのは構造体の名前のみで良いのでしょうか? (例: do_it_hoge(hoge); のように) また呼び出される関数側の括弧は何を記述するのでしょうか? いつもならint hogehoge, や char hoge, などと宣言しているかと思うのですが。 読みづらく、分かりにくいものかとは思いますが どうぞ宜しくご教授頂ければと思っております。 構造体を触るのが久しぶりだったのでそちらでミスがあるかもしれません。もし何か補足等必要でしたらメッセージ頂ければ返事させていただきたいと思います。 //----------------------------------------------------------------// //構造体HOGEHOGE定義 //----------------------------------------------------------------// typedef struct tagHOGEHOGE { int a,b; int c; }HOGEHOGE; void do_it_hoge();//関数定義。ここでのカッコ内の定義も不明 //----------------------------------------------------------------// // main //----------------------------------------------------------------// void main(){ HOGEHOGE hoge;//hogeをHOGEHOGE利用で定義 scanf("%d,%d",&hoge.a,&hoge.b);//カンマ区切りで代入 scanf("%d",&hoge.c);//数値をhoge.cへ do_it_hoge();//←ここが分からず } //----------------------------------------------------------------// // do_it_hoge 関数。構造体を引数で受け取りたい関数。 //----------------------------------------------------------------// void do_it_hoge(){ // ←括弧内の受け方が分からず // ここでmainで入力された &hoge.aなどを参照して表示したい // 例: printf("hogeA:%d",&hoge.a); } //----------------------------------------------------------------//

  • この言葉の意味教えてください。

    ヒエラルキーという言葉を見つけました。「ヒエラルキー」の意味は「上下関係によって、階層的に秩序づけられたピラミッド型の組織の体系」ですが・・・。意味が、訳が分かりません・・・。 どういう意味ですか?   要は、一番上がすごくて、一番下がすごくないということでしょうか?分かりづらくてすいません。出来るだけわかりやすく教えていただけないでしょうか?お願いします。 と、「自分の世界だけでなく、ほかのクリティカルな世界にはどんなコンセプトが敷かれているのでしょうか?」 この文章の「クリティカル」は、どういう意味なんでしょうか?辞書で調べてもさっぱり、わかりません。 よろしくお願いします。