• ベストアンサー

夫の保険に入るのに、妻が記入して出してしまいました

本人が書くように、と記入がなかったので 私が書きました。 夫は筆不精でよほどの事がない限り 私に何でも記入させていますので、クセで… もちろん告知事項は夫に確認しながらでしたが… 後で、気がついたのですが本人が書かなきゃ いけなかったでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • choijiwoo
  • ベストアンサー率16% (53/321)
回答No.1

ご主人の承諾がありますので、全く問題ありません。 今は、予めすべて印字してあって、あとは印鑑を押すだけの申込書もたくさんありますよ。

mimina337
質問者

お礼

そうですか! 承諾はあるので問題ないと言う事でほっとしました。 即答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

告知を正確に記入していれば問題ないよ。

mimina337
質問者

お礼

良かったです! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 告知書の記入欄は、誰が書くのでしょうか?。

    生命保険加入時の健康診断の際に、 社医が契約者に、質問事項と病歴を聞いてから告知書に記入すると、 契約者が、その後それに間違いがなければ、 告知書に名前と生年月日を記入するようです。 それでは、契約者の【勤務先名称・職業名】・【職種・職務の具体的内容】欄の記入は、 社医、もしくは契約者本人の、どちらが記入する決まりに成っているのでしょうか?。 それとも、勤務先の記入は、誰が記入するという厳格な規定は無いのでしょうか。?

  • 告知書の記入者。。。

    2年前に子どもの貯蓄型の学資保険に加入した際に、告知書を書きました。 本来は契約者である夫が自署、子どもに関する告知書も全て記入しなければならなかったはずですが(普段から面倒な書類等は妻である私が記入しています)、その時もそんなに深く考えずに私が夫の代わりに全て記入してしまいました。 つい最近、保険のこのいわゆる代書と言うことがかなりまずいと言うことを知りまして、どうしたら良いものかと思い悩んでいます。 この事実が発覚すると今まで子どもの将来のためにとコツコツ払って来た保険料が全て無駄になると言う話も聞きました。 やはり、ありのままを保険会社に話すべきでしょうか? ご教授お願いします。

  • 夫が喜ぶ妻の甘え方って・・?

    つまらない質問ですみません。 こんな質問をするほど若い夫婦ではないのですが、だからこそ勇気をだしての投稿です。 私自身は自覚がないのですが・・・。 どうも子供の頃から親にも周囲の人にも甘える事が下手だったようです。 それは、結婚して随分と経ってから夫に言われて気づいたのですが どうやら夫にも長い間上手く甘える事ができない私へのストレス だったのかと感じています。 我慢や遠慮が癖になっていて可愛く甘えることがどうしても苦手です。 こんな私をちょっと変えてみたいな・・・・。と最近思っています。 世の旦那様たちは、妻の態度や言葉・しぐさのどんなところに可愛さや愛おしさを感じてくれるんですか? 教えてください。

  • 夫は妻を怒鳴ってしまいました

    妻は過去の経験から感情が敏感になっており、夫はその妻を全力で守らなくてはなりません。少しでも妻が「こわい」「捨てられるかもしれない」という恐怖を感じることを絶対に避けなければなりません。ふたりで暮らすと決めた時からそういうことになっており、無償の愛を与える親と子の関係に似ているかも知れません。いろいろなご意見があるかと思いますが、この夫婦はこういうことになっています。 しかし夫は妻を怒鳴ってしまいました。夫の仕事の大事なものを妻が失くしてしまったのです。妻はそれを故意に失くしました。ひどいことをしても夫は自分の事を愛するのか見たかったのです。夫が穏やかにその行動を諭し、正常な方向へと導き、許すということを当然妻に与えるのだと信じきっていました。しかし夫は自分を苦しめる妻に対して怒り、妻を守ることも思い出せないほど憎しみを感じ、そして「出ていけ」と感情的に怒鳴ってしまいました。 その後夫は怒鳴ったことはよくなかったこと、出ていく必要はないということ、妻は過去に辛い記憶があるのだから大事なものを失くしてでも相手の愛情を確認したいという行動を理解できること伝えました。でも妻は「怒鳴られた」ということにとても執着し傷心していてその傷はまるで癒えません。夫がただの「モノ」を失うことを恐れて妻の心を傷つけたことが理解できません。もう2度とあんなことはしないと夫が言っても、妻はまたいつか同じ事が起きることに恐怖を感じて錯乱しています。 夫が怒鳴ったことは仕方のないことだったよと誰かに言ってもらいたい気がします。いいや何があっても妻の心を傷つけるのはよくなかったよと言ってもらいたい気もします。傷ついた心はどう癒されるべきでしょうか。どんな言葉や行動がこの出来事を癒すでしょうか。

  • 本人確認に住所未記入の保険証は有効?

    役所で住民票を取る際の本人確認で、保険証とキャッシュカードを見せたとして、その保険証の住所手書き記入欄に住所未記入だった場合、本人確認として認められませんか? ある役所の人からは、未記入のままでも本人確認として認められる(氏名、生年月日が確認できるため)。という話を聞きましたが、役所窓口で住所未記入を指摘されて、その場で記入すれば問題なく住民票をもらえたという話も聞きました。 未記入のままでもよいのでしょうか? 「住所を書いていけば問題ない」などの回答はお控えください。 根拠法令を確認したいと思いますがどこに明記されているかお分かりになる方、教えてくださると幸いです。よろしくお願いします。

  • 団体信用生命保険の告知書記入に関して

    すみませんが、以下の質問にどうか回答願えればと思います。 尚、先に同じ質問を「病気」の欄にも投稿したのですが、 後からこちらの方が良いのではと思い、投稿し直しています。 もし同時投稿が問題があるようでしたら、どちらかを締め切れれば良いのですが。 --------以下再度投稿------------- 皆様にお世話になります。 また、非常に微妙な質問のため、明確な回答は得られないであろう事を重々承知の上での質問となります。どうかよろしくお願いいたします。 現在、ローンの借り換えで仮審査を通り、本審査に進む上で団体信用生命保険の告知の件で悩んでおります。 現状主人の名前で申し込んでいるのですが、告知書の中に 「一年以内に健康診断や人間ドックなどで以下の異常がみられたら~」という内容があり、 その中の項目で「x線」と「超音波(エコー)」という項目がありました。 また、異常とは「要経過観察も含む」とあります。 昨年11月に主人が会社の人間ドッグで行った検査で下記項目が要経過観察(書面上は「次回検診まで様子をみましょう」とありますが、これが「要経過観察」にあたるのではと思います)の項目が3点ありました。 ・右肺の胸膜肥厚疑 →ただし同時に行ったCTの結果が後に郵送され、何も異常なしとの結果に ・肝血管腫疑 →「次回検診まで様子をみましょう」のみ ・右腎臓にのう胞 →「臨床上は特に問題ない程度です。次回検診まで~」と表記 以上の3点があります。 肝血管腫(疑)に関しては、間違いなく告知しなくてはいけないと思いますし、その結果否決になってしまったらもうそれはそれであきらめるしかないのですが、 後の2点に関しては、やはり告知義務があるのでしょうか。 結論としては、正直に告知書に書かせようとは思っていますが、 肺に関してはCTで結果が異常がないこと、 のう胞に関しては、「臨床上特に問題ない程度」という表記もあり、 この2つに関しては、出来るだけ告知事項は少ない方が良いのではとの思いもあり、告知義務がないのなら出来るだけ書きたくないという本音もあります。 また「次回まで様子を見ましょう」という表記が経過観察に・・・これはあたりますよね。(苦笑) ただ、一応告知書に「要経過観察も含む」とある以上結果がどうであれその表記がなされているものに関しては記入しないとまずいという事であるなら、 肺とのう胞に関してはそれぞれCTで結果に異常がないこと、また「臨床上特に問題ない」との明記がある事を付け加えた上で告知をすべきでしょうか。 またそれらが明記された診断結果のページや、CTのコピーなども添付して提出した方がいいでしょうか。 加入の可否に関しては、保険会社の基準にもよりますし、明確な回答は得られない事は重々承知の上での質問になりますが、 少しでも可能性のある告知の仕方があれば、どうすれば良いか教えていただければ・・・ 尚代理店からは、「出来るだけ詳しく正直に告知して下さいとしか申し上げられません」との回答でした。当然ですよね・・ 実は結論上、これだけ告知事項があれば、否決だろうと覚悟を決めてはいるのですが、 つい試行錯誤したくなってしまっています。 本日主人が夜帰宅してから記入してもらい、明日事前審査してもらう予定ですが、 何か少しでもアドバイスがあればお願いします。 まとまりのない文章で本当に申し訳ありません。

  • 保険外交員の対応についての疑問

    皆さんこんにちは。よろしくお願い致します。 今保険の見直しをしており、プルデンシャルのLPの方に相談しています。その方の対応が一般的な対応なのか伺いたく書き込みしました。少し疑問に思う対応としては以下のような物があります。 1)告知内容で加入時に条件が付きそうな項目があり、仮申し込みという形をとって審査してもらっています。仮申し込みという事で告知書には告知事項を聞いてLPの方が記入して会社に提出すると言うのですが、本人以外の者が例え仮申し込みでも書面に記入するというのはよくあるのでしょうか。 2)そのLPの方は妊娠中のトラブルによる投薬等は告知しなくて良い、また一度や二度は検診で異常値が偶然出ることはあるので(皆仕事で疲れているので)告知するかどうかは加入者と相談して自分達が判断する、と言っていました。LPが判断する事などあるのでしょうか。 3)保険金を請求する際にはLPが書面を全て準備し、記入もLPが行うと言っていましたが、それはプルデンシャルは普通に行っているのでしょうか。 実はその前にソニー生命に申し込み、その告知事項で条件が付いてしまったのでクーリングオフしたのですが、ソニーのLPはかなり詳細に告知するように言われ妊娠中のトラブル(と言っても貧血や便秘ぐらいのものですが)も全て記入しました。結果かなり厳しい条件が付いたのですが…。また書面をかわりに記入するという事もありませんでした。 慎重さが違うのと、他人が代わりに書面を記入するというのに違和感を感じたので、プルデンシャルではこれらが普通なのか知っている方がおられたら教えて頂けたら幸いです。

  • 別れたい?妻、別れたくない夫

    皆様のアドバイスを下さい。 家出をしていた妻が半月ぶりに現れ、縁を切りたい(離婚したい)と夫に言い、その夫は離婚するつもりはないと妻に言いました。縁を切りたいと言う主張は強いにもかかわらず妻は離婚届を自ら出すことをせず、別れたくないという夫が先にサインすることを望んでいます。 当時家出の原因は夫が夜中に黙って行き先も告げずに遊びに出た妻を怒って、内カギを掛け家に入れなかったことの様です。夫はその後の妻の行き先を知っていました。妻が妻の実家から電話をしてきた為です。とりあえず安心した夫は2,3日で戻るだろうと考えました。夫婦はお互いの実家とは別の場所に住まいがあり2人暮らしです。 ところが、2週間経っても戻らず連絡もなく心配になった夫は妻の実家に電話するのですが、とっくにそちらに戻ったとの事。ただ、妻方の親族の対応は妻をかばう姿勢の様に見受けられます。夫が妻の行方がわからない事を心配だと告げても、夫に対しては行方も知らない、探せるものなら探してみなさいとの対応です。下手をすれば生死にかかわる問題に、余りにも夫に対してなげやりな態度です。 夫も変だとは思いつつ、だったら警察に連絡しますと伝えました。妻から夫の実家に電話があったのは次の日でした。夫のもとには帰る気がないと伝えて!との内容です。さらに次の日夫の実家に現れたときの話の内容が「先の」文です。 そしてまた、姿を消しました。連絡する手段は携帯だけですが現在出てもらえない状態です。夫の親族はあくまでも2人で解決する問題として基本的にノータッチの態度です。この夫にどんなアドバイスができるでしょうか。 もちろんこの夫とは私の事です。

  • 団体信用生命保険の告知義務違反になってしまう可能性ありです

    団信保険の申し込み時に、告知事項を注視せず、すべての事項を「ない」で記入してしまいましたが、先日、銀行より「申込書兼告知書(お客様控え)が送付されてきて、内容をよく確認したところ、「過去1年以内の健康診断で、要再検査を指摘されたことがありますか。」の事項でもしかしたら告知違反事項になってしまうのではないかと。実は、職場の健康診断で、中性脂肪の数値が若干高く、「6ヶ月後に再検査」の判定を受けていたのです。申し込み時には事実を隠すつもりは全くなく、6ヶ月後の再検査ということだったので、経過を見る程度なんだろうなと別に気にも留めていなかったのです。もう手続きは手遅れなのでしょうか。また、今になって事実を告知した場合に、何らかのペナルティ等があるのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 保険証に記入される??

    今度産婦人科を診察しようと思っています。 その際の保険証についてなのですが… 私は今、国民健康保険に入っています。 国民健康保険は、病院等に提示すると、色々記入される(日付とか?) と聞いたのですが、そうなのでしょうか? また、その記入とは、産婦人科に行った事がバレるものなのでしょうか? 祖母と同じ保険証なのですが、 産婦人科に行った事を家族にバレたくありません。。 また、社保は病院にいくと、その後通知が来ますよね? 国保もそのような通知が来るのでしょうか? 今まで社保に入っていたので、国保の事はよく分からなくて…。 宜しくお願い致します。

EOS RカメラのAF方式について
このQ&Aのポイント
  • EOS RカメラのAF方式で顔+追尾優先AFが選択できなくなった場合の修正方法を教えてください。
  • また、ESETセキュリティソフトウェアシリーズに関する質問です。
  • ご協力をお願いいたします。
回答を見る

専門家に質問してみよう