• ベストアンサー

姿勢が「窺われる」?「伺うわれる」?「覗われる」?

突然ですが、 「これからも発展し続けようとする御社の姿勢がうかがわれる」 「彼女の前向きに生きていこうとする姿勢がうかがわれる」 というような文脈の場合、「うかがう」は「窺う」、「伺う」、「覗う」のどれを使えばよいのでしょうか? いつも迷ってしまいます。どなたか違いを教えて下さい!よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

「うかがう」には色々な意味があります。 1.ある目的を達成するためにひそかに機会を待つ 2.人の機嫌などを探る 3.ものごとを推察する 4.見て察知する 漢字では窺う、覗うと書きます。伺うは聞く、訪ねるの謙譲語として使います。 >「これからも発展し続けようとする御社の姿勢がうかがわれる」 その会社は正面きって発表はしていないが、計画などを 伺うと、会社の姿勢がそうと知れる(4) >「彼女の前向きに生きていこうとする姿勢がうかがわれる」 (4) このような意味なら窺うが良いと思われますが、常用漢字ではないと思います。迷った時は「うかがう」で良いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.5

一般的な使われ方としては、 伺う:尋ねる、訪ねる 窺う:様子をみる 覗う:密かに見る だと思います。 ストーカーとしてうかがっていたわけではないのなら、 窺うが適当かと思います。

mebby
質問者

お礼

みなさん、ありがとうございました~! 漢字で書くと「窺う」が正しいようですね。 でもひらがなでもよいようなので、これからはひらがなで書くことにします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9523
noname#9523
回答No.4

 日本語では「うかがう」一語ですが、漢字には、その意味に近い語が三語あるわけですから、どうしても漢字で書きたい場合は漢和辞典でそれぞれの語の微妙な違いを調べればよいと思います。  でも、日本人で漢字のそれぞれの微妙なニュアンスの違いなどわかる人はいないのですから、基本的には皆「うかがう」ですのでどれを使ってももよいと思います。  「伺」と「覗」は音は同じなので、たぶん意味もほとんど違いはないのではないかと思います。「窺」は音が「き」で少し違いますが、近い音です。漢和辞典をひいても皆同じような意味が載っています。  あとは、個人的な趣味で気に入ったものを使えばよいと思います。  私は、「うかがう」はもともとの大和言葉ですし、漢字のどれもなんとなくこの場合は合わないのでひらがなを使いたく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

窺う・・・・様子を見る 覗き見る(顔色を伺う) 伺う・・・・聞く 訪ねる 覗うは漢字からして窺うと同じだと思います だから窺われる がいいんじゃないのかなあ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.1

「窺う」と言う字に、様子を見るという意味があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寝るときの姿勢について

    寝るときの姿勢について教えてください。 (いつも仰向け、やいつもうつ伏せ、など) 「この姿勢で寝たら起きた時に寝違えてしまった」、のようなお話も聞かせてもらえれば嬉しいです。 また、寝る前と起きたときの姿勢の違いも教えていただければ嬉しいです。 良い睡眠のために参考にしたいです。 よろしくお願いします。

  • 禅や瞑想の際の姿勢は、なぜあの姿勢?

    例えば、 禅や瞑想の姿勢を 直立立ち姿勢で 椅子に座った姿勢で 正座姿勢で 胡座姿勢で 仰向け姿勢で 水中に浮かんだ姿勢で 宇宙空間、無重力姿勢で その他の姿勢など どの姿勢でやるのが効果があり、違いその理由?

  • 「目的」と「ねらい」の使い分けかた

    広辞苑で調べると 「ねらい」 達成しようとするめあて。意図。 「目的」 成し遂げようと目指す事柄。行為の目指すところ。意図している事柄。 「意図」 行おうとめざしていること。また、その目的。 とありました。 「目的」「ねらい」という言葉はいずれも 会社のプレゼンなどでもよく使われます。 今まではなんとなく聞き流していましたが、 いざ自分でプレゼン資料を作成する立場になると 言葉の選び方にすごく気を遣うようになってしまい ました。 上司に聞いてみたところ、「目的」「ねらい」は 同じ意味だよ、と言っていましたが、英語でも 同じ意味の言葉でもシーンによって使い方が違い ますよね。 日本語でもそういう使い分け方ってあるのかもと 気になっています。 どなたか正しい(?)使い分け方などをご存じでしたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • メールが盗覗され脅迫されてます。

    彼は海外赴任のため、社メールを使用し、 私は日本国内から携帯のメールを使用し連絡を取っています。 普段はまったく接点のない私の実父が、どんな手段を使ったか、 そのメールを盗覗し、内容をコピーしたものを彼に送りつけて 脅迫してきました。 このサイトで調べても、メールの盗覗はありえない、 との回答ばかりですが、実際、盗覗され証拠として書類があります。 どういった経路で盗覗がされたのでしょうか? 今回、脅迫云々ではなく、 「何故、海外と国内とのメールが近親者によって盗覗されたか」 について質問させていただきます。 お答えいただけますよう、よろしくお願いします。

  • 姿勢が悪いせいか・・・

    姿勢が悪いのか普通の姿勢で長時間いることができません。 パソコンや本を長時間を読んだりする時は最終的にいつも寝ころんでいます。きれいな姿勢でいると体がだるくなります。姿勢が悪いからでしょうか?

  • 姿勢を直すには

    現在、大学生の者ですが帰省しています!! そこで母親に姿勢が悪いといつも注意されています。 自分では正しい姿勢を維持しているつもりですが、無意識に猫背になってます。 昔から猫背だったので、なかなか直そうと思っていても無意識に・・・(涙) 何かいい矯正法があったら教えてください!!

  • 姿勢を良くしたい!

    いつもお世話になってます! どうも近頃パソコンの前にいる時間が長いせいか、 姿勢が悪くて猫背になってきました・・・ 外を歩いている時にも前かがみ気味になっている自分を、 街のウィンドウで発見して大ショックです! 共同購入などで、猫背用の矯正バンドが出ているのを見たことがありますが、あれは効果があるものでしょうか? (太ゴムで自分でも簡単に作れそうですよね) また、姿勢を良くする良い方法を知っていましたら教えて下さい。 ピンとまっすぐな姿勢で颯爽と歩きたいです、春ですし。

  • 美姿勢になりたいです。

    正しく美しい姿勢こそ真の楽な姿勢といいますが、なかなか実感できません。 私は腰痛もちなのですが、それは普段の姿勢からきているんじゃないかと思っています。(病院にいっても異常は見られなかったというので) いつもは座面に対して足を乗り上げ、骨盤の後ろ側を寝かせるような姿勢で背中を丸めて座っています。 なら意識して立てろという話なのかもしれませんが、正しく立てられていないのかかなりきついです。 また、立っているときでも同様に背中や肩が丸こまりだらしない姿勢になってしまいます。 頑張って胸を張って背筋を伸ばしてみても、数分後にはそこに緊張感を感じます。 どうすれば住職や綺麗な女性のように美姿勢を維持できますか?

  • 腰痛の姿勢について

    腰痛防止には姿勢を正しくすることが言われてますが、私の場合No770641サンと違い、いざ調子が悪く痛いときには正しい姿勢で背筋を伸ばすと痛く、前向きにかがんだり、猫背になると痛くありません。この場合でも、痛いのを我慢して姿勢を正しくした方がいいのでしょうか?

  • どんな姿勢で勉強していますか?

    学生の方など学校の勉強している人に聞きますが いつもどんな姿勢で勉強していますか? またその姿勢をして勉強すると捗りますか? 私は椅子に座りながらか机を置いてしています が小1時間程で腰が以上に痛くなるので その辺歩いて痛みが治まるまで待つか寝ながらしていますw 個人差もあるでしょうが 正直どの姿勢が一番捗るのか良く分からないので質問しました 回答お願いします

このQ&Aのポイント
  • ピンゲージにはプラス公差とマイナス公差があります。
  • プラス公差のピンゲージは実際の径よりも大きく、マイナス公差のピンゲージは実際の径よりも小さくなっています。
  • ピンゲージを測定する際には、公差を加味して測定する必要があります。また、ピンゲージは寸法の確認や加工品の検査などに利用されます。
回答を見る