• ベストアンサー

偏差値換算得点・・・?

こんにちわ。 先日私は中央大学を一般試験で受験しました。 赤本に書いてある近年の合格最低点が例年230点前後なのですが、それは全て「偏差値換算得点」というものなんです。 この偏差値換算得点というものは、選択科目の平均点が絡んでくるんですよね? そうすると、素点で230点を超えていても偏差値換算されると下回ってしまう可能性があるということでしょうか・・・。 ちなみに私の素点(概算)+例年比難易度は 英語・・・100/150(例年より易しめ) 国語・・・75/100(難易度変わらず) 政経・・・75/100(例年より難) ↑こんな感じです。 一応250(少なくとも240)は取れているようなのですが・・・正直いって心配してます。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>選択科目の平均点が絡んでくるんですよね? そのとおりです。  偏差値は、全員の平均点と標準偏差から算出します。 全員の点数をもとに、平均点を計算し、そこから標準偏差を計算し、標準偏差に相当する点数を10点相当として、比例計算します。  平均点の人が、偏差値では50です。三科目とも平均点であれば、その人の偏差値は50になります。言い換えると、難しい問題であれば、100点満点の30点でも、30点が平均なら偏差値に換算すると、50です。80点とれていても、平均点が80なら、それも50です。したがって、問題の難易度によって、偏差値は違ってきます。  平均点が50点になり、平均点以上の者は50点より高い点数、低いと必ず50点以下です。英語の150というのは、変換した後、1.5倍しているのでしょう。  変換しなければ、1点は絶対1点です。変換した場合は、易しい科目なら1点取ってもそれ以下の0.8点くらいかもしれない、難しい科目の1点は、それ以上の1.8点とか2点とかで換算されるということです(こんなに単純ではありません。すくなくとも統計学の正規分布を理解する必要があります)。だから、選択科目によって難易度があっても、ある程度その補正ができるわけです。 >合格最低点が例年230点前後  昨年の点数が230点だとしても、偏差値換算した場合は、問題の難易度によって昨年とは点数が違ってくるので、なんとも言えません。昨年と今年とでは、問題の難易度、例えば平均点と標準偏差が全く同じ場合にのみ、得点は同じ値になります。それ以外は(ほぼ同じでなければ)、偏差値換算すると、得点自体が変わってくるので、昨年と比較するのは無意味に近いのです。何も偏差値換算しなくても、昨年と今年では合格最低点が異なることからも明らかです。  平均点の標準偏差が公表されれば、偏差値に換算した得点は簡単に算出できます。それまで、待つしか無いと想います。  

Jakelinus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しい解説、本当に助かります。 やはり周りの得点次第なのですね・・・あと少しで発表なのでそれまで耐えるしかないですね(笑) 一応中央大のもう一つの学部は合格できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは。私も中央大学ではないですが、結果待ちの受験生です。 私の受けた大学でも偏差値換算があり、Jakelinusさんと同じくヤキモキしている状態です(笑 はっきり言ってしまうと私もこのシステムがよくわからないのですが・・ 偏差値換算されるのは選択科目だけなんでしょうか?? Jakelinusさんは選択科目が難化しているにもかかわらず7割5分とれているので、偏差値換算されてもそれなりに残るのではと思います。 だからまだ一概には「ダメだ」とも言えないですね。可能性も少なくないと思います。 アドバイスにもなっていませんが…同じ受験生同士、希望は持っていたいですよね!笑 結局は合格発表が出ないとわからないので、発表を楽しみにしてましょう♪

Jakelinus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うーん・・・どうなんでしょう? 国語は全員受けると思うので、国語は偏差値換算の必要はありませんよね・・・。 英語はフランス語や中国語で受験している方がいるので偏差値換算かもしれませんね。選択はもちろんそうでしょうけど(笑) 一応中央大のもう一つの学部は合格できました。 あとは・・・待つだけです。   pbetcpgxpさんも合格だといいですね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テストの配点計算方法について

    テスト問題の点数配分方法を計算で出せないか考えております。 設問1: 10問 難易度:普 設問2: 6問 難易度:易 設問3: 3問 難易度:難 設問4: 2問 難易度:易 と問題数を作った時、 難の問題は配点を高くし、易の問題は配点を低くして、 全部の問題合計、100点にしたいのですが、 良い計算方法はないでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 同志社大学の得点調整

    同志社大学の得点調整について質問です。先日、全学部日程を受験しました。選択科目は世界史で受けたのですが、他教科の日本史や数学が難化したそうで、易化した世界史に得点調整が入りそうで不安です。いったい得点調整で何点ほど引かれるのか、だいたいでいいのでご存知の方いらっしゃいませんか? 世界史を素点で計算した3教科の合計点だと昨年の合格最低点を上回るのですが、もし得点調整で世界史が20点とか引かれると不合格になってしまいます(T_T) 自分の勉強不足だと分かっていても悔しいです。

  • 統計-回帰分析 最小二乗法 使用方法について

    ある試験の得点分析を依頼されたのですが、統計学の回帰分析の正しい使用法がわからず困っております。 そこで皆様の知識をお借りしようと思った次第です。 10万人が受験している100点満点の試験(A)と、5千人が受験している100点満点の試験(B)があります。 試験(B)を受験している生徒の80%が試験(A)を受験しています。 試験(B)は難易度が高い問題と難易度が普通の問題の2種類が用意されており、試験(A)での中~高得点層が難易度の高い問題を、低~中得点層が難易度の普通の問題を選択しています。 試験(B)の精度を試験(A)の精度に近づけるために、試験(A)(B)両方の試験を受験した生徒を対象に最小二乗法で試験(B)を試験(A)に換算しようしました。 その結果、試験(B)の難易度高の換算SSと難易度中の換算SSは、近似値になるのかなと思っていたのですが、大きく異なります。 やはり、100点満点という限界値があると高得点層は頭打ちしてしまい正しい結果が得られないのでしょうか? それとも換算の仕方が間違っているのでしょうか。 そもそも、そのような事はできないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 大学入試の難易度、偏差値と大学の質は比例するか

    一般的には、 日本の大学で難易度や偏差値が高いのは 東大、京大があげられますが、 果たして、その大学の難易度や偏差値の高さというのは 大学の質の良さと比例するものなのでしょうか? 迷うなら東大、京大に行け、と言われるのは 就職難の時代だから、というのもあるのでしょうけども。 自分のやりたいことがはっきりしていれば 別にどの大学に行ってもいい、という見方もあります。 どうして特に東大、京大あたりがずば抜けて難易度が高くなるのでしょうか。 旧帝大だから、昔からそういう文化があるのでしょうか。 それだけの理由だとすれば、 大学の難易度や偏差値の高さは、 必ずしも大学の質に比例するとは限らない、ということなのではないでしょうか。 例えば、筑波大学なんかも、中々興味深い実験が数多く行われています。 うまく日本語になってるか分かりませんが、何か意見があればお待ちしております。

  • 大学入試の難易度。偏差値、目標点数、定員・・??

    大学入試について質問です。 難易度に関することです。 進研模試のサイトを見ると 大学の偏差値やセンターでの目標得点などが目安として分かるんですが実際の入りやすさっていうのはどこで判断できるんでしょうか。 「○○大学は××大学を受けようとギリギリまで頑張ったけどランクを落とした人が受けてくる大学だから」とか「募集定員が△△人だから」 なんて話をこの教えてgooでもちらほら見ます。 こういう背景事情を考えなくても進研模試の偏差値やセンター目標得点だけで難易度を判断して大丈夫でしょうか。 もちろん大学によって教科の配点設定が変わってくるからその人その人によって難易度は変わるとは思いますが。。 例をあげると僕は農学部志望で、各大学の農学部の偏差値と目標偏差値(A判定)は 神戸大 応用生命科学科(67) 765点 東北大 農学部(66) 770点 名古屋大 応用生命科学科(70) 760点 京都大 応用生命科学科(74) 835点 東京農工大 応用生物科学科(69) 750点 です。 目標点数は「進研模試合格可能性判定基準 第3回ベネッセ・駿台マーク模試・11月(高3生・高卒生)」を参考にし、 偏差値は「高2生 2008年11月 進研模試」を参考にしてます。

  • 塾のテスト(模試)について

    市進に通っている中3受験生です。 要約:市進のテストはおかしい 【理社】理社の問題のレベルも量も県立程度だと思うのですが 問題は時間です。県立程度の問題を、理科40分、社会30分です・・ 【国語】国語はまともです。難関私立校を考えれば普通です。150点 【英語】おかしいです。県立:50分 塾:45分。 県立:大問6 塾:大問9。長文は三つ。リスニングなし。普通に終わりません。いくら差別化をはかるためといっても、難易度高すぎです。(150点 【数学】最もおかしい。県立:大問5 塾:大問8 時間は同じ50分。 僕はいつも大問5止まりです。難易度でいうと(自分主観ですが) 県立              塾 大問1 易、計算      易、計算問題 大問2 普、基本      普、上位私立程度の基本問題です 大問3 普、関数      やや難、関数。時間がかかります 大問4 難、証明      難、証明 大問5 やや難、数の規則性 難、図形問題 大問6 なし        やや難、計算・基本系問題ですが難しい 大問7 なし        難難、ややこしい図形問題 大問8 なし        難難、立体図形 県立と塾の難易度はリンクしていると思ってください。 難難は難の二倍くらいの難易度だと思います どうでしょう、おかしくないでしょうか?ちなみに僕はV模擬(塾のではない奴)英数社 偏差値70OVERです 他の塾のテスト問題も、こんな感じなのでしょうか???ちなみに三教科450点満点で最高点が380くらいです。 はっきりいってこれでは時間がなくてあせりますし正当な評価ができないと思うのですが。 市進に通っている人、他の塾に通っている人、受験生、受験を経験した人、塾関連の仕事の人、誰でもいいので、他のところはどんな感じなのか、またこのテストは信頼できるのか、など教えてください。お願いします。

  • 私学入試の平均点で得点調整されますか?

    例えば僕は関西大学うけました 選択で 日本史 地理 政経 数学 から選ぶことできますよね? じゃあ 日本史の平均点が70 地理の平均点が40 ぐらいだったとします 地理のほうが難易度が難しかったことになりますが、なんらかの処置をとって日本史選択の人と同じ条件になりますか?

  • 法政大学の入試について

    法政大学では英語、国語、社会の3教科標準化して偏差点に換算してその合計で判定するようです。よって赤本などに記されている合格最低点は標準化後の点数のため受けた学部や学科の平均点が高ければ調整で素点から点数が大幅に引かれるため、同じ日程の学部学科で偏差値が上の学部のほうが平均点が高いためか素点から標準化で点数が引かれているようで同じ日程でそれより偏差値が低い学部学科より最低点が低くなってます。 たとえば、 (1)2月7日の経営学部経営学科と人間環境学部では偏差値では人間環境学部のほうが上ですが、標準化後の最低点を見ると経営学部経営学科のほうが得点しなければなりません。 (2)2月8日の文学部地理学科と経営学部経営戦略学科&市場経営学科では偏差値では文学部のほうが上ですが、標準化後の最低点を見ると経営学部のほうが得点しなければなりません。 (3)2月16日の法学部とキャリアデザイン学部では偏差値は法学部のほうが上ですが、キャリアデザイン学部のほうが得点しなければなりません。 そこで質問なのですが実際の素点では(1)から(3)の場合どちらの学部学科が多く得点しなければならないのでしょうか?また同じ日程で試験問題や配点が同じの偏差値が下の学部なのに標準化後の点数が上の学部より最低点が高くでているのは上の学部は平均点が高いので標準化で大幅に下げられるために低くでてはいるが実際の素点は多く取らなければならないのでしょうか? (1)~(3)の場合においてそれぞれどちらが素点で多くとらなければいけないかと難易度なんかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 得点調整??

     別に知ったからどうするわけでもないんですが……(^_^;  読売オンラインで、センター試験に関して「得点調整」というものが出てきました。  それによると、平均点の差が科目間で大きい場合に調整する、というものですが、これは何の意味があるんでしょうか?  全国全員が同じ問題を解き、同じ方式による採点を受けているはずのセンター試験で、「科目間の難易度にによる不利益」なんてものがあるんでしょうか?  あるいは、その不利益というのが具体的には、受験者の得意不得意の問題だとすれば、科目間ではなく、教科間でこそ調整しないと意味がないと思うんですが……。

  • 大学の合格最低点について

    来年大学受験をする者なんですが志望校の赤本で 合格最低点が知りたいんですけど偏差値法と標準得点化というのが あって合格最低点がわからないんですが何か方法はないですか?