• ベストアンサー

フリーのWinampは、違法なソフトですか。

o24hiの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんばんは。  「WinMX」と間違われていませんか。これでしたらいわゆるファイル交換ソフトで、日本ではグレーゾーンですね(検挙者が出ていないということです)。  「Winamp」でしたら、#1さんのとおりで、「ウインドウズ・メディア・プレーヤー」みたいなものですよ。

8181
質問者

お礼

なるほど。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダウンロード違法化について

    来年から違法化になるみたいですが、違法化については賛成なんですが、はたして効果はあるんでしょうか?著作権がある物のアップロードは違法ですが、はっきり言ってアップロードされてますよね?これを止められてないのにダウンロードは止められるのでしょうか?またニュースに何人か出て終わりではないのでしょうか?それと、ダウンロードしたファイルはどうやって調べるんでしょうか?合法なダウンロードだった場合とそうでない場合はどうやって調べるんでしょうか?今の段階で本当に効果があるのか心配です。

  • 違法サイトの紹介ブログサイトは違法になるの?

    よくパソコン雑誌などで違法サイト(著作物を無料配布している海外サイト)の紹介をしていますがこの行為自体は違法にならないのでしょうか? 雑誌などで紹介するのが違法にならないのであれば、違法サイトを紹介するブログサイトは違法になるのですかそれともならないのでしょうか? もし、違法になるのであればどういった罪で罰せられるのか教えて下さい よろしくお願いします。

  • 集めたフリーソフトを売るのは?

    インターネットでダウンロードして集めたフリーソフトをCD-Rに焼いて、知人に低額(150円とか)で売るのは、厳密には著作権法など、違法性はありませんか? 不特定の人に売ったりするのはどうなんでしょうか? ソフトの作者に断ればいいのでしょうか? 雑誌の付録のCD-ROMはどうなっているんでしょうか?

  • 違法サイトの紹介も違法になるの?

    よくパソコン雑誌などで違法サイト(著作物を無料配布している海外サイト)の紹介をしていますがこの行為自体は違法にならないのでしょうか? 質問ばかりですみませんがお願いします。

  • 親告罪と違法性の起点

    親告罪の規程がある犯罪は、被害者からの告訴があって初めて違法性が問われるのですか? 例えば、知り合いが著作権法を無視してCDのコピーを友人に配っています(無償)。 それって違法だよって問うと、被害者からの告訴がないからまだ違法じゃないといいます。 これは著作権での例ですが、その他にもいろいろあると思います。 そもそも親告罪は、犯罪成立の要件なのでしょうか? それとも、すでに違法だけども公訴提起ができないだけという状態なのでしょうか? 併せて気になります。 犯罪行為をした人はすでに犯罪者なのでしょうか?(捕まらない限り罪じゃないのか?) それとも、裁判で有罪を受け、初めて犯罪者なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • フリーソフトの使い方を掲載しているサイトがGoogleAdsenseやアフィリエイト広告をはっているのは違法?

    こんばんは。 フリーソフトの使い方を紹介しているサイトを沢山見かけるのですが、その使い方を開設してあるサイトに、広告収入のためのバナーやGoogleAdsenseなどのクリック報酬型の広告を掲載しても違法にはならないのでしょうか? もし、フリーソフトの作成者が著作権放棄していなければやはり違法になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • カボスなどの共有ソフトの違法性について

    カボスなどの共有ソフトについてですが、 違法になるのでしょうか? 調べたところダウンロードは違法にならないけど、 アップロードすれば違法になるという結果が多かったのですが、 もし知らべた通りなら、 なぜダウンロードは違法にならないのでしょうか? それと私はツタヤ派なのでカボスとか難しい共有ソフトは 利用していませんが法律的なことに興味があります。 人が収益目的で作った作品を無料で見るのは、 普通におかしいとか、道徳的におかしいというのは わかっているので著作権のどのような点において違反しているのか など法律に則って教えてください。 法律に詳しい方、専門の方よろしくお願いします。

  • ファイル交換ソフトの違法・合法

    日本でファイル交換ソフトを使用するとき 何が違法 で 何が合法 となるのかを研究しているのですが、 以下のような認識で合っているでしょうか? どなたか簡潔に検証をお願いします。 ・著作権侵害ファイルのダウンロード: 合法  ・ただし、被害を感じた著作権者から損害賠償等を請求される可能性がある。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの複製: 合法  ・ただし複製したファイルの他人への配布は違法。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの私的利用: 合法  (私的利用とは、ダウンロードした個人・家庭内での各種利用のこと。   他人への再配布など、個人・家庭内の外にまで及ぶ利用は含まれない。) ・ファイル交換ソフトの所持: 合法 ・ファイル交換ソフトの作成: グレー  ・違法な利用を助長・幇助していると判断できる場合は違法。  ・違法な利用を助長・幇助していると判断できない場合は合法。 ・著作権侵害ファイルのアップロード: 違法  ・Winnyのキャッシュ機能のような、   ユーザーが意図しない形式での自動アップロードも違法。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの私的利用を超えた配布: 違法 以上です。 素人知識ですので、間違っているところがあると思います。 また、違法なのか合法なのかと問われることは他にもあると思いますが、 それについても指摘してくださると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • P2Pソフトの使用は違法になるのでしょうか?

    友人からP2Pソフト(Shareや BitCometと言っていました)は違法なのかと聞かれました。 正直法律には詳しくないので、「アップロードさえしなきゃ大丈夫でしょ」と適当に答えておいたのですが、どうもお人よしの友人なので私の言葉を信じて使ってしまい著作権違反とかで逮捕などされないかと心配です。

  • これって違法?

    気になることを聞いたのですが、ファイル交換ソフトで『音楽などのデータをアップロードすると違法になるが、ダウンロードだけなら違法にならない』と聞いたのですが本当でしょうか? 後、WEB上に流れてるファイルもダウンロードしただけで違法になるのですか? 誰か教えてください。