• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実の親の生死を確認したい)

実の親の生死を確認したい

mooncalfの回答

  • mooncalf
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.8

No.7のhaku-yさまのおっしゃるとおり、ひとつの役所である程度の用事が済む可能性があることを考えておりませんでした。申し訳ありません。 相続手続きをされる訳ではないので戸籍を間断なくすべてそろえる必要はないかなと思い、できるだけ安くつく方法を考えたつもりでしたが、かえってyayoisakuraさんを混乱させてしまったのでは、と反省しております。 ご自分からさかのぼられたほうが確実ですね。 (わたしだって自分の母方の祖父母の本籍など知りませんし。) ただ、コンピュータ化による戸籍の編製替えがおこなわれている場合、ご自分をさかのぼるだけではお父様の現在(最後)の戸籍にたどり着けないこともあります。「父の生死が確認できるものを探している」ということははっきりとお伝えください。 あと、そう書いておくと、その役所でわかればそのわかるものだけを、そこでわからなければお父様の現在(最後)の本籍を探す手がかりとなるものだけを1通送ってくれることがあるかもしれません。確かなことはいえませんが、一応、参考まで。 (司法書士さんなど、750円分の手数料を添えて『生死または移動先の本籍がわかるものを』と請求されることがあるので‥‥。) また混乱されたらすみません。

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/tokutoku.html
yayoisakura
質問者

お礼

ありがとうございます。 混乱はしてませんので大丈夫ですよ!! 役所の人にも協力してもらえるよう、父の生死を確認したい旨は伝えたいと思います。

関連するQ&A

  • 再婚した母親の死後、母親の籍に戻すことは可能?

    こんにちは。19歳の短大生です。 幼い頃、父は亡くなりました(病死です)。 私が15の時母親が再婚しました。それからは新しい父の姓を名乗っています。 1年前、母親が事故で亡くなりました。 最近、新しい父が再婚することになり、私も大学入学を機に一人暮らしを始めたので、自分の籍を父親の籍から抜きたいのです。 ただ、その場合、どの籍に戻ることになるのでしょう? (1)再婚前の母親の籍でしょうか? それだと、最初の父、というか本当の父の戸籍になりますよね。 でも、父も母も既に死亡しています。 確かに二人が私の両親なのですが、既に死亡している二人の籍に、私がまた入ることは可能でしょうか? (2)結婚前の母親の籍? そうすると、祖父の苗字になることになりますが、これは可能なんでしょうか? この場合、母親は未婚で(結婚前の籍なんだから未婚状態ですよね?)私が子供として入ることになりますか? (3)戸籍は変えられない? 現在の父の戸籍に入って、彼が生きている以上、戸籍は変えられないのでしょうか? それほど長く一緒に居たわけでなく、私としては「母の再婚相手」という以外の意識をもてないのです。また、母の死後1年で他の女性と再婚することも納得できません。他人の家になるのですから、この戸籍からは絶対抜きたいのです・・・・ ネットで調べてみましたが、私のような例がどうなるのか、ぴったりの例を探せませんでした。 「両親が離婚して、生きている母親の籍に入りなおす」というのが出来ることはわかったのですが、私の場合、実の両親は両方とも死亡しているので・・・ 未成年だと、戸籍を動かしたりすることは出来ないのでしょうか? 役所とかに聞きに行けばいいのかもしれないのですが、なんだか怖くていけないのです・・・ 短大は、母親が残してくれた貯金と奨学金で通っています。「父」のお金は使っていません。 どうか教えてください。お願いいたします。

  • 実父の生死を確認したいので、戸籍を取りたいのですが

    私の母と実父は、私が1歳の時に離婚し、その後一切連絡を取っていません。 そして私が3歳になった頃、母は今の父と再婚しました。 最近になり、実父の生死が気になり始めました。 しかし、母にそれを尋ねても、わからないと言います。 そこで、まずは私の戸籍を取りに行くことから始めよう、と思うのですが、 ここで質問が2点あります。 1:謄本と抄本、どちらを取ればいいのかわかりません。 2:戸籍を取るのに、役所の窓口で理由を告げなければならないそうですが、 私の住んでる街は小さいので、できれば、本当の理由を告げたくありません。 パスポート申請をしたい、と言えばもらえるでしょうか?

  • 実の親を知りたいです。

    今年私の父が亡くなったので父から母に家の名義変更をする事になりました。司法書士に頼まず私が一人で書類作りを行って父の戸籍を出生まで辿って取り寄せたりしていました。戸籍を見ていたら私は生後6ヶ月に特別養子縁組で養女になっている事を知りました。正式に裁判が終わり養子縁組に認定されたのは六歳の時と記載されていました。実の母の名前は記載されていましたが実の父の名前は書いてありませんでした。 私は結婚して子供もいますが今まで母は私に養子であることを隠しています。 私が小学生の時学校から授業で母子手帳使うからを持ってきてと言われた時も母は 「どっか行っちゃって無いよ」と言われて「何で無くすの?」と思った記憶。私が妊娠してる時「お母さんは陣痛長かった?何病院で出産した?」と聞いた時も「随分前だから忘れたよ」と言い出産の話を反らした事。 母も私に気が付かれないようにしていたんだなと切ない気持ちになりました。 今まで大事に育ててくれて本当に感謝しているし実の母だと思っています。母には私が養女と知っている事は言わないつもりです。 でも気持ちの中で『本当の父と母は誰?どこにいるんだろう』『なんで養子に出したんだろう』 『生きているのか?』と漠然と考えて気にしてしまう自分がいます。 今さら知ってどうするんだ?と反感を持つ方もいると思いますが… 複雑な気持ちで整理がつかないんです。 同じ様な境遇の方がいらっしゃったらお話聞かせて下さい。

  • 離婚した親の脱税について

    はじめまして。 私が生まれてすぐに親は離婚し私は母方に引き取られたので父の戸籍上は除籍になっておりますが 母が他界し50年ぶりに父親と再会し籍の問題になった時に父が脱税している事を知りました。 この場合、除籍されていても父の脱税を引き継がなければならないのでしょうか? 私としては出来る事なら父の籍に入りたいと思っております。 宜しくお願いいたします。

  • 戸籍をたどって母と妹を探したい

    母と妹を探したいです。 小学生のとき両親が離婚。母親と妹と暮らし、籍も母方になっていましたが、 数ヵ月後父親と暮らすことになり、父方の籍に戻りました。 結婚するとき、戸籍を見ると母と暮らしていた場所(住所?本籍?よくわかりませんが) が記載されていました。 このような場合父と私どちらの戸籍から探せばよいのでしょうか? また、父は18年前に再婚し、私も10年前に結婚したので取るなら「改製原戸籍」になるのでしょうか? ややこしいですが、どなたか詳しく教えて下さい お願いします。

  • 相続

    私の実の母はなくなっています。実の父は再婚しました。父と義理の母の間に 生まれた子供(成人)がいます。父も亡くなりました。娘の所に住んでいました 義理の母も先日亡くなりました。 相続の事ですが私の「戸籍謄本」に「養子縁組」が記載されていなければ 義理の母の「相続」が発生しない。権利がないと言われていますが。 そうでしようか、お教え願います。 宜しくお願いいたします。

  • 実の親の特別休暇(忌引き)は何日?

    男ばかりの地方公務員です。 婚姻によりどちらかの戸籍に入ることになります。ほとんどが男性の方のため、いままで事例がありませんで、困っています。 親の死亡による特別休暇(忌引き)は、実の親と義理の親、両方とも7日になるのでしょうか? また、親が離婚した場合、戸籍からはずれた実の親の場合はいかがですか?

  • 戸籍を作る?(親の離婚、再婚に伴い)

    初めて質問させて頂きます。 無知な部分はご了承頂けると幸いです。 2年前、親が離婚しました。 兄弟は私(長女24歳)、弟(長男22歳)、弟(次男高校生)で、今現在の戸籍は 父方→父、私、長男 母方→母、次男 です。 問題はここからです。 父が今秋再婚することになりました。 私と長男は、見ず知らずの女性と戸籍上の親子関係になるのがどうしても受け入れがたい(その女性のため離婚したので)ので、父方の戸籍から抜けたいのです。 2人で母方の戸籍に入ることを検討していますが、次男がまだ学生で母子家庭の手当を受けており、且つ市営住宅に応募し続けており、社会人2名が同じ籍にいると不利になってしまうようです。 そこで、私と長男だけで戸籍を作ることを検討中ですが、私もあと2年以内に結婚する予定があります。 その際、戸籍謄本が必要になるかと思いますが、戸籍を再度作った場合手続きが面倒になると別の質問で拝見致しました。 どちらにしろ父方からは抜けるつもりです。 母方にも入るのは手当の事情から渋ってしまいます。 要に引っ掛かるのは、新たに弟と戸籍を作った場合のデメリットが知りたいのです。 戸籍謄本を見たことがないので、どういった扱いになるのか、また私と長男と2人の兄弟関係で戸籍は作れますか? 説明や要点がぐちゃぐちゃな気がしますが、理解頂けた範囲でもご回答頂けると大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 親子関係・養子関係

    母の連れ子で義理の父とは戸籍上では養女になってますが母が亡くなり実の父の事は一切知りません。義理の父とは縁を切りたいですがそうなると、姓は母の旧制になるのでしょうか?義理父と縁を切る事は出来ますが、義理父と母には子供が2人います。妹にあたります。義理の父とはもう関わりたく無いので、妹達は実の子ですが、父と縁を切り私が面倒を見る事は可能ですか?実の子と親子関係は縁を切れないと思います。私は未婚で30歳。妹は23と14歳です。経済的にも厳しいですが3人で暮らしたいと思います。こういう例は何処に相談すれば良いか?どうすれば良いか教えて頂けませんでしょうか?

  • 実の母親が生きているかどうか

    子供のころに別れた母が生きているのか知りたいのですが 1年前に私が結婚するときに取り寄せた戸籍に実母の名前があり 再婚して名前が変わっているのはわかりました。 死んでいたら この戸籍に死亡と書かれているものなのでしょうか? 10年ほど前に母親が生活保護を受けるのに 扶養できませんか? みたいなのが 実母が知らないはずの私のところにきて 断りましたが 死亡したときもそのような 通知はくるのでしょうか?