• ベストアンサー

更新時「仕事を引き受けられない」と言っていいのか?

nyannmageの回答

  • nyannmage
  • ベストアンサー率24% (201/821)
回答No.1

派遣と有り確認です 大手派遣会社等の派遣社員さんなのでしょうか? その場合 継続や業務内容等の話し合いは絶対に派遣先と派遣さんはやってはいけない事になっています 派遣元の会社と派遣さんが話し、派遣元の会社と派遣先の会社が話ます 勿論辞める場合も理由を派遣会社に申し出て、派遣会社と派遣を要請している会社が話をします それは、変わりを直ぐに探さなければいけないのか?業務内容が契約時と違い時給を見直す必要があるとかもっと人員が必要だとか・・・という問題があるからです 質問者さんの場合は、企業に直接雇用(派遣)なのでしょうか?

wankoko
質問者

補足

派遣会社から派遣されいます。 基本は派遣元から派遣先というのも知っています。 今の会社は「派遣と社員の区別をあまりしていない」 いい意味でも、悪い意味でもとれる 壁のない環境で仕事をさせてもらっています。 あと、一週間もないのに営業を通して話をしたほうが いいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 派遣社員を追い出す?のにいい言い方

    私の部署には担当の仕事しかしない派遣社員がいます。 仕事はAとB2つのチームで成り立っており、私と派遣社員はAに所属しています。 先日、人事異動でBに所属する正社員が異動になりました。 Bの人員が一人欠けることから、課長が派遣社員を一人申請したとのことなのですが、すぐには入らない、というかいつ入るかも未定とのことでした。(とりあえず3月はムリとのこと)あまりにつらいようならば、Aにいる派遣社員2名のうちどちらかをBに・・・ということも考えると言っていました。 Aははっきりいって、現在は仕事量もそんなに多くなく、仕事量に対して人員が余っているような状態です(一人いなくてちょうど良いという感じ)。 ですので自分の担当の仕事しかせず、業務のほとんどの時間をメールやインターメットで費やしている(おまけに毎日2.3分の遅刻)派遣社員をAから追い出し、Bへ異動させたいのです。その方がきちんと仕事をしてくれると思うからです。 本当は、AからBに誰が移ってもいいのでしょうけど、派遣社員をこのままの状態にしておくにはもう耐え切れません。(いまどき、こんな社員を置いておく会社も会社なのでしょうけど・・・)派遣社員にいってほしいのです。 この件を課長にすぐに実行していただくべくお願いする場合、どのように話せばよいでしょうか。 ・派遣社員が仕事をしないこと これだけを申し上げても、まるで私が派遣社員を追い出す悪者のように聞こえてしまうのではないかと不安なのです。 どのように課長に話せば、納得がいってもらえるでしょうか。

  • 新人に仕事を割り振らない上司

    2ヶ月前に派遣社員が入社しました。 派遣会社との契約では、特に業務内容に制約はないようです。 問題は上司がその派遣社員に対し、どんな業務でも「広く浅く」こなせるようにと、決まった仕事を与えていないことです。 ですので、私を含むパートや他の派遣社員はどこまで新人さんに仕事をやってもらえばいいのか判断がつきません。 また、色々な人から仕事を頼まれると、新人さんも仕事量がキャパを超え、お願いした仕事が終わっていない時があります。 上司は「時間をかけてゆっくり覚えていけばよい」という考えをもっているようですが、今は単発的な仕事しか頼めない状態です。 この上司の考え、皆さんはどう思われますか?

  • 仕事を取られたくないとかありますか?

     私は現在正社員で、育児休暇を終え復帰後は経理財務の部署に異動しました。子どもが小さい為時間短縮勤務をしています。  この部署は派遣さんが複数人いて、皆さん重要な作業を担っています。  異動時に部長から現在派遣さんがやっている仕事をどんどん引き継いでできるようになって欲しいといわれました。  派遣さんのうち1人が退職したため、まずはその退職した方の仕事をしているですが、時短勤務でも十分終えられる内容だったので、ベテラン派遣さんに「他にお手伝いできることがあれば教えてください」と暇をみては言っているのですが「ありません」と言われ他の仕事を教えてもらえません。  他の社員さんから「派遣さんは首切られたくないから仕事握って渡したがらないんだよ。」と言われショックを受けました。  派遣さんから見るとそいういう気持ちってあるものなのでしょうか?

  • 仕事をつづけるか迷っています。

    現在、紹介予定派遣で20名弱の会社で総務として勤務し、 2ヶ月が経とうとしています。 面接官は、最初が社長、2回目が社長と経理の方でした。 前任者はいたのですが、仕事ができないということで辞めてもらったそうです。 (引継ぎは1ヶ月ほどありました) 入ってみてわかったことなのですが、3年もった人がほとんどおらず、 社長と合わずにどんどん辞めていくということです。 私と入れ替わりで辞めた人を除いても、昨年末に1人、今年6月に2人辞めていきます。 そして6月にやめる2人の業務(貿易事務)を今後やらないかといわれました。 この突然の業務変更も悩みの一つです。 私は、現在33歳で正社員(一般事務)として6年弱勤めた後に海外に行き、 帰国してから派遣でつないでいました。 ここが最後の会社と思って応募したのですが、 そろそろ派遣会社に返事をしなければならずどうしようか迷っています。 今正社員として働いている人たちも、社長と合わないけどしかたなく働いているような人ばかりです。 いろいろな意見を聞いてみたいと思います。 アドバイスがありましたらお願いします。

  • 仕事の辞め方

    私は派遣歴約5年。他にやりたい仕事があって現在勉強中で、そのためにいろいろな経験をしたいと言う事もあって、長くて1年ほどで会社を変ってます。現在の会社も産休補助で、去年の5月から今年の4月末までの1年契約でした。 で、昨日会社へ行ってみると何か雰囲気が変。部長と課長は会議室に籠って朝礼にも出ないし、午前半休の予定だった課長補佐が、9時半過ぎに急に出社してくるし。 で、午後一に課長補佐に呼ばれて言われた事が、「Nさんが辞めたから」。一瞬何を言われたのかが理解できませんでした。というのもNさんは去年9月から働いている、私とは違う派遣会社から来た人ですが、一昨日までは普通に仕事をしていたからです。 そして夕方。今度は課長から契約延長の申し出がありました。時給UPもOKとの事で、私の仕事を評価してくれての事だとは思い、それはそれでとてもうれしかったのですが、どこか納得できなくて。。。 というのも、一つは突然辞める理由の説明が無かった事(上司の方の様子から所謂“正当な理由”では無いと思われますが)。それと何故この時期に?という思いが強くて。 只でさえ1年で1番忙しい決算月。しかも、2月から一人本社へ出向に行っていますが、4月から新入社員が来ると言う事で、社員の補充はなく、他の社員の負担が増えているというのに。 ちょっと特殊な業界なので、専門的な知識を持っている人を探すのは大変だと思うし、取り敢えずは契約延長を受けるつもりですが、産休補助の方が戻ってくるまでの約1ヶ月を考えると、かなり気が重いのも事実です。 もちろん仕事を続けるかどうかは本人の決める事ですし、どうしても止むを得ない理由(体調不良や精神的な苦痛等)があったのかも知れませんが、それならそれで一言前以て相談して欲しかったなあと思うし、せめて決算が終わるまでの1ヶ月間、我慢が出来なかったのかなあ?と思わずにいられません。皆さんはどう思われますか?

  • 決算期の仕事内容

    2・3・4月へ向けて経理決算期に入り企業ではとっても忙しい時期に入ると思います。 派遣社員として証憑のチェックをメインに仕事をしていますがこれから決算期の繁忙さや仕事内容的に、務まるか否か判断しかねています。 少し派遣社員として企業の決算期の補佐はした事がありますが、その内容は、 社員の方が決算業務で手の回らない普段の業務である文書作成や書類綴じなどのホント簡単な日常業務や、 仕訳の出来上がっている伝票を市販の会計ソフトへ入力するといった事ばかりでした。 今回の勤務先は勿論メインは社員の方がされますが、派遣社員も担当エリアをもっていて、社員の方から疑問やおかしな点を担当エリアに問い合わせるよう言われたり、自分で仕訳明細を調べて場合によっては担当する営業所に確認したりといった事が出てくるのではないかと思っています。 (要は補佐であり社員ほど数字の確認などハイレベルではないけれど、ホントの素人でも出来るレベルの補佐ではないといった感じでしょうか) 紹介を受けた時は簿記3級程度であればいいと言われました。3級は持ってはいますが、決算期を社員として経験した事がなく、忙しい時期に入って自分がどの程度務まるのかわかりません。 頭では大体こういう事が普段の経理と違って…とわかることはわかりますが、実務的に決算期はどういった事をするものか、具体的に教えて頂けないでしょうか。 漠然とした質問ですみません。就業間もないだけに、1年でもっとも忙しい決算期を迎えるに当り、心配と不安だけが頭をもたげています。

  • 新人が辞めるのは私のせい??

    現在経理事務をしています。 元々、経理をしていたベテランの女性が産休に入られるとのことだったので、 その後釜で私が引き継ぎを受け、経理に異動したかたちです。 ベテランさんから引継ぎを受ける期間が1ヶ月と、業務量の割りにタイトなスケジュールで、 しかも私がやっていた業務を新人の派遣さんに引継ぎすることになったため、私は経理の引継ぎを受けつつ新人さんに仕事を教えるという、仕事量1.5人分ぐらいのかなり負担が大きい役回りでした。 現在はもうベテランさんが産休に入られているので、おぼつかないながらも私一人で経理(買掛担当が私で売掛業務は別にいます)をしていますが、新人さんがここへ来て「3月の契約更新はしない(実質3月いっぱいで辞める)」と言っていて、 今回で新人さんを雇ったのは2人目(一人目はパニック障害持ちで勤務6日で辞めてしまった)で、2人とも長続きしないので、辞めたのは教えてるわたしのせい、にされてます。 新人さんは、入った当初から この会社のやり方はおかしい、上司のことも好きになれないと不満を漏らしていました。 もちろん、新人さんにスパルタで教育してるわけでなく、丁寧に教えているし、私からお昼にも誘ったのですが断られ、周囲の人も色々気を遣って食事に誘ったりしたもののこれまた断られ。。(奥さんだから時間外の飲みは厳しいらしいです) 私も新しい、しかもかなり複雑でわけのわからない仕事を手探りでしている状態だし、そんなに新人さんに業務中頻繁に話しかけてもいられないのですが、そうすると売掛業務をしている女性に「もう少し話しかければよかったねっ」とこれみよがし?な感じで言われ。。結局私のせいなの??とすごく嫌な気持ちです。。 こんなタイトなスケジュールでは、新人さんに満足に気も遣ってあげられない(というか気を遣っても拒まれるような。。)、可能な限りつきっきりで教えてあげてますが自分の業務もあるのでそれもままならないときもある、私が一番辞めたい!!と言いたい状況です。。 私は元々話すのがあまり得意ではないというのもありますが、普段は普通に笑顔で人と接するようにしてます。 それに、今回の新人さんはちょっと空気読めない感じで話しかけると延々と喋る、教えても結構頑固で素直に受け入れてくれない部分もあるので、私もあまり業務外のことは話したくないように思う部分もありました。 なんか他人を責めてしまうような言い方で申し訳ないですが、新人さんが辞めるのはわたしが原因ですか?もし次に新人さんが入ってくるときは、どんなふうに接したらいいんでしょうか??

  • 1年勤務した派遣が新人派遣に仕事を教えること

    派遣社員として営業事務に携わってから、あと1ヶ月で一年経ちます。 他の営業所に新しく派遣さんが入るそうですが、そこにいるベテラン社員さんは忙しいので、他の拠点である私に新人教育をしてほしいと言われて返答に困っています。 私は派遣社員ですし、まだ一年経っていなく業務も全て把握しているわけではないので、教えられることも限られます。 また私の拠点は、他の拠点と違って営業さんがほんとに仕事をしてくれません。 私自身の業務過多で他拠点の社員さんや、派遣の営業さんや他色んな方から心配されている中での、今回の新人教育となり正直意味がわかりません。 派遣先の上司からは、仕事を教えることで自分の仕事を振り返れて改めて学べることもある、と言われています。 学べることはあるとは思いますが、まだ一年経っていない派遣がやることなのか?ただでさえ一人でやる仕事がいっぱいいっぱいで疲弊してる中での新人教育を一人でできるのか?と不安で辛いです。 また新人教育をするとなっても特に給与が上がる等特に何もないようです。 社員になるのも難しい就業先なので、辞めることも検討はしています。 派遣の営業さんには相談してみようと思いますが、これは受けた方が良いのか、理由をつけて断るべきか… アドバイス頂けますでしょうか…

  • 歓迎会の挨拶の順番

    新しい課長が着任しました。歓迎会を行いたいたいと思いますが、挨拶の順番というのはどのようにしたらいいのでしょうか。 状況:新しい課長と共に、3人の新人が配属 ・20代後半の人が一人(他の部署からの異動) ・新入社員が二人(新卒の初期配属) 歓迎会のメンバーの中で一番えらいのは新課長になります。 今までは、課長以下の二番目にえらい人が乾杯の音頭を行い 一番偉い課長が締めの挨拶をしていたのですが、今回も 同じ流れでいいのでしょうか。それとも、新課長のお披露目の 意味も含めて新課長が先に乾杯の音頭をとったほうが、 いいのでしょうか。 歓迎会全体の流れを含めて、教えていただけないでしょうか。

  • 更新すべきか、辞めるべきか・・・。

    今の派遣先に1年います。 当初の契約は、半年でした。(新入社員がくるまで) ですが、ずるずる今日までいたってます。 そんな中、10月に上司が変わリました。 上司も新しくなれば、 仕事の仕方も変えなければならない・・・。 180℃違う上司に戸惑ってる今日この頃です。 戸惑ってるのは、私だけじゃなく、 派遣先の正社員の方もそうなんですけどね。 ちなみに職場環境は、課長さえ居なければ わきあいあいとしてます。 課長がいるとしーーんと・・。 課長がいないと冗談を言ったり、笑いが耐えない そんなところです。 派遣先の正社員の人に私が次を更新しないで、 辞めることを考えてると言った時は、 今の課長を辞めさせる方向に動いてるから、 我慢してくれって言われました。 そんなかんじで、毎日、更新しようか、 辞めようか悩んでます。 上司が悪くてもまわりの環境がよければ、 みなさんは、続けますか?