• ベストアンサー

「早覚え即答法」の「受身」の公式について

「早覚え即答法」をやりはじめたのですが、早速つまづいてしまいました。 「受身」の公式で、「る・らるの接続」の見極め方(?)で、「ない」をつけて「アー」と伸びれば四段動詞と書いてあるのですが、これがよくわかりません。 たとえば「保ンズ」というのは「やすんザァーない」とはならないから、サ変動詞だ。と説明してあるのです。詳しく説明していただけると助かります。 回答宜しくお願いいたします

  • DccD
  • お礼率20% (13/64)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

その本は読んだことがないので,外していたらごめんなさい。 >「ない」をつけて「アー」と伸びれば四段動詞 というのは,「四段動詞の未然形はア段で終わる」という意味だろうと思われます。 たとえば,「歩く」→「歩かーない」,「思ふ」→「思はーない」などが「アー」になる例ですね。 一方,「伸ぶ」→「伸びーない」(上二段),「比ぶ」→「比べーない」(下二段)などは「アー」にならない例,という意味のように思われます。 ただ,「る・らるの接続」ということは,文語文法の学習ですよね? 文語の動詞に「ない」という口語の助動詞をつけて判定させるという方法には,かなりの違和感を覚えます。 >「保ンズ」というのは「やすんザァーない」とはならない といわれても,そもそも「安んず」(ふつうこちらの漢字を当てると思います)という文語動詞を否定するのなら,「ない」ではなくて「ず」をつけて「やすんぜず」にしたくなります。 口語体なら,「安んじる」「安んじない」でしょうが。 好意に解釈すれば,「安んず」という文語動詞の否定形は考えづらいから,まず「安んじる」という口語体に直した上で,「ない」をつけたときの活用を考えなさい,ということなのかもしれませんが,へたに口語に直すと,かえって間違いのもとになりそうな気がします。 文語動詞と口語動詞の関係は,大部分が四段→五段,上二段→上一段,下二段→下一段,と対応しますが,中には活用が変わっているものもあるからです。(文語「信ず」サ変→口語「信じる」上一段,など) 著者の真意を知りたいところです。

その他の回答 (1)

  • hatikou2
  • ベストアンサー率31% (19/60)
回答No.2

 受身の助動詞「る」「らる」は未然形に接続します。  「ない」をつけて「アー」と伸びれば四段動詞の件は#1さんの仰るとおり、四段・ナ変・ラ変の動詞だけが未然形がア段です。ナ変・ラ変は数が少ないので暗記したうえで、四段を識別しろという趣旨でしょう。

関連するQ&A

  • 漢文の動詞の判別について

    漢文を勉強し始めたばかりなのですが、どうしても分からないことがあります。 評判の良い【早覚え速答法】で勉強しているのですが、<受身>の所で、四段動詞の場合は「未然形+る」で、サ変動詞or下二段動詞の場合は「未然形+らる」だというところまでは分かりました。 しかし、動詞をどのように四段なのかサ変なのか・・・を判別するのかが分かりません。本には『「ない」を付けて「アーー」と伸びれば四段動詞(例:打たアーーない)』と書いてあるのですが、例えばサ変動詞である「保んず(やすんず)」も「ない」を付けたら「保んザアーーない」となって四段動詞と判別してしまうのです。他にも、「戮す(りくす)」はサ変動詞なのですが、記載されている方法で判別しようとすると「戮サアーーない」となって四段動詞と判別してしまうように思います。 勉強が進まなくて困っています。どなたか、教えてくださいm(_)m

  • 敬意の受け身と可能の受け身

    このところこんがらがってきました。 例文 先生は明日日曜日に学校に来られますか。受け身の敬語 君は明日日曜日に学校へ来られますか。可能の受け身 お客様は朝何時に起きられますか 受け身の敬語 あなたは朝6時に起きられますか  可能の受け身 質問 これは文脈から判断するしかないのでしょうか 可能動詞 5段活用の動詞は下一段にすればよいのでしょうか(そう思っていました) 会う~会える 書く~書ける 出す~出せる 立つ~立てる 死ぬ~死ねる サ変動詞は可能の場合はする「出きる」 敬語の場合はされるとでよろしいでしょうか 車の運転できますか 車の運転されますか 恐れ入りますが確認のため分かりやすくご教示願います。

  • 漢文

    漢文というよりは古文の質問かもしれませんが、 「召す」は 「召さァ~ない」と"なる"から四段活用 「戮す」は 「戮さァ~ない」と"ならない"からサ変 「保んず」は「やすんザァ~ない」と"ならないから"サ変 とある問題集の解説に書いてありました。古典の苦手な僕には、上の例の《"なる"と"ならない"の違い》が分りません。どれも、「ァ~」と伸びているではありませんか。 サ変は基本的に「す・おはす」だけなので、漢字+すは全てサ変だと思っていたのですが、四段なども結構あるみたいです。 漢字+すの見分け方を、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • どの文章も、未然形の動詞+「~れる」「~られる」?

    1. 「まるで言わされるような感覚」 言わされる・・・サ行五段活用の動詞「言わす」の未然形である「言わさ」と、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が組み合わさった形である。 2. 「自分の頭の中の曲を再生させられた感じ」 させられた・・・使役の助動詞「させる」の未然形「させ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 3. 「頭の中で発せられた感じ」 発せられた・・・サ変動詞の未然形「発せ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 4. 「視線をそらす行為を止められた」 止められた・・・マ行下一段活用の動詞「止める」の未然形である「止め」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 ここで質問です。 「~れる」「~られる」が伴った文章はどの文章でも、 1.~4.の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈は合っているかどうかを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 「余儀なくする」はサ変動詞の特殊な用法か?

    「余儀なくする」の用法についての質問です。  私は中国の大学で日本語教師をしています。 「余儀なくする」(「余儀ない」(イ形容詞)+「する」(サ変動詞))につい3年生から質問を受けました。  この用法で「能動」「受身」「使役」「使役受身」の使い方について、うまく回答できなくて困っています。「余儀なくする」だけが、特殊な使われ方になっているように思うのですが。諸賢のアドバイスをお待ちいたしております。   以下に、私の考えたことを述べます。 【III類動詞】 (サ変動詞1:「余儀なくする」・・・一応動詞とみなして) 能動  :私は登山計画の変更を余儀なくした。(これは意味をなさないので、使われない) 受身  :台風の襲来によって、私は登山計画の変更を余儀なくされた。 使役  :台風の襲来が私に登山計画の変更を余儀なくさせた。 使役受身:台風の襲来によって、私は登山計画の変更を余儀なくさせられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」と「使役受身」は同じ。だから、「使役受身」は実際上使う必要がない。「余儀なくする」が、「選択肢が狭まって望まないことをせざるを得ない」という意味をもっているから三者が同じ意味になる、と一応考えてみました。しかし、下の例ではどうでしょうか? (サ変動詞2:「都落ちする」) 能動  :平家は都落ちした。 受身  :源氏によって、平家は都落ちされた。(ちょっと意味が曖昧で、この使い方を私はしない) 使役  :源氏が平家を都落ちさせた。 使役受身:源氏によって、平家は都落ちさせられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」はぴったり合わない。「使役」と「使役受身」はぴったり合う。(「都落ちする」のような「望まないことをする」という意味でも、「余儀なくする」とはちょっと違うようです) (サ変動詞3:「勉強する」) 能動  :私は勉強した。 受身  :先生によって、私は勉強された。(これは意味をなさないので、使わない) 使役  :先生が私に勉強させた。 使役受身:先生によって、私は勉強させられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。 【I類動詞】 能動  :私は歌を歌った。           受身  :先生によって私は歌を歌われた。(私が歌おうと思っていた歌を先生が先に歌ってしまった) 使役  :先生が私に歌を歌わせた。 使役受身:先生によって私は歌を歌わされた/せられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。 【II類動詞】 能動  :子供はニンジンを食べた。           受身  :母によって子供はニンジンを食べられた。(食べたのは母) 使役  :母が子供にニンジンを食べさせた。 使役受身:母によって子供はニンジンを食べさせられた。 【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。  以上、いろいろ考えてみると、意味上、「受身」と「使役」は同じではなくて、「使役」と「使役受身」が同じだと思います(以上の考察の中で、「自動詞」と「他動詞」をきちんと区別していないのが、私の思慮の足らないところかもしれませんが)。しかし、「受身」と「使役」と「使役受身」が、実質的に同じ意味になるのは、「余儀なくする」のようなサ変動詞の特殊な用法のときだけのように思います。  この私の考え方で間違っているでしょうか。ご助言をお願いします。

  • 品詞分解してください

    私たちは山道を歩かされた この文の品詞分解をしていただけませんか。 特に「歩かされた」の「さ」が解りません。 「歩か」が未然形なので、動詞「する」の未然形「さ」ではないような気がします。 使役の助動詞と考えると、「歩く」が五段活用動詞なので、「させる」ではなく「せる」が接続し、「さ」は入りません。 「れ」は受身の助動詞でしょうか? この「さ」は何なのでしょう?

  • 平家物語の「おごれる人」を文法的に説明すると?

    「おごれる人も久しからず」という平家物語の文について質問です。 ここにある「おごれる」というのを、文法的に説明するとどうなるのでしょうか? 「おごる」というラ行四段活用の語尾は、「ら・り・る・る・れ・れ」だから、この場合已然形ですよね?では、おごれ「る」の「る」はなんなんでしょうか?受身、可能、自発、尊敬の助動詞の「る」かと思ったんですけど、それは未然形接続だし、未然形以外に接続する場合なら「らる」を用いますが、「らる」の活用形に「る」というものは無いし・・・。よくわかりません。どなたか教えてください。

  • 古文助動詞の接続

    「犯せし者」とか「犯せしか」という表現を目にすることがあります。 これは古文的な表現なんだろうなぁと思い、 古文参考書の「しかの識別」というページを読んでみたところ (1) 過去の助動詞「き」の已然形 (2) 過去の助動詞「き」の連体形+疑問の係助詞 (3) 願望の終助詞の一部 (4) 副詞 と書いてありました。 多分(1)か(2)だと思うのですが、助動詞「き」は活用語の連用形 (サ変、カ変は特殊)にしか接続できないそうです。 けれども、「犯す」という単語は四段活用動詞で 「犯せ」は已然形なので「き」を接続できないのでは、とどうにも よく分かりません。 そもそも古文的な表現だという考えが間違いなのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです。

  • 高校古文 文法

    古文文法の参考書で、 エ段につく [ら][り][る][れ]の意味は 完了とかいてありまりた。 しかし、そのエ段が下二段活用の動詞だった場合、意味は受身、自発、可能、尊敬になることもあると思いました。ここの所を説明してもらえたら、 嬉しいです。

  • 仙台弁を教えてください

    こんにちは。 仙台の方言を調べています。 地元の方や、ご出身地の方、教えてくだされば助かります。 1、「怖がる、怯える」は、何か特有の語がありますか? 2、「そんなに」は、「ほいなに」でいいですか? 3、「寝ろ!」と強く命令するのは?   「寝さい」は比較的丁寧な命令だと聞きました。   同じく、「来い!」と強く命令するのは?  4、「~ねばない」「~ねげね」(~しなければならない)の使い方が、もうひとつ良くわかりません。未然形接続と考えていいのですか? ・書かねばない、書かねげね(五段活用) ・食べねばない、食べねげね(下一段活用) ・生きねばない、生きねげね(上一段活用) ・勉強しねばない、勉強しねげね(サ変) または、 ・勉強せねばない、勉強せねげね(サ変) ・来(こ)ねばない、来(こ)ねげね(カ変) この通りでいいですか? サ変は、「し」と「せ」と、どちらに接続するのですか? 5、「~だごって」の使い方が、もうひとつ良くわかりません。   ~ならば、~だったら、という意味に解釈していますが、   実際にどのような用法で用いるのか、ピンときません。 ・「それならば」は? ・「思ったら」は? 幾つか用例を挙げてくださると、たいへんありがたいのですが・・・ 6、「~さる」の使い方が、もうひとつ良くわかりません。   ~できる、という意味に解釈していますが、   実際にどのような用法で用いるのか、ピンときません。 ・「寝ることができない(眠れない)」は? 7、「けんのんたがり」は、「剣呑たがり」でしょうか。   心配性、という意味ですか?   神経質、潔癖症、(異常な)きれい好き・・・   等の意味にも使われますか? 以上です。 このうちの幾つかでもいいので、ご回答いただけるとありがたいです。 ご協力をお待ちしております。