• ベストアンサー

別れた旦那の借金の取立てが来ます

kitafoxの回答

  • ベストアンサー
  • kitafox
  • ベストアンサー率28% (28/99)
回答No.4

 連帯保証人でない人には支払義務は一切生じません。ですので金融会社は本人の居場所を聞きだすというよりか、別れた奥さんに代払い交渉をしようと接触してるのではないでしょうか?  対策として金融会社の名前、担当者の名前を確認して、支払義務も無い者にしつこく何度も代払い交渉を持ちかけてきて非常に迷惑で恐怖に感じると最寄の財務省の財務局(金融業者の監督官庁になります)に苦情を申し立てます。(申立てというよりか財務局に電話で苦情を言うだけでいいです。)  大手の金融会社ならピタッと連絡が来なくなるはずです。財務局の担当者の名前も確認しておいて後日にでも苦情の対策をしてもらえたかどうか確認しておけば大丈夫でしょう。  以前大手金融会社に勤務してましたが財務局クレームが一番困りましたので効果は有ると思います。

関連するQ&A

  • 借金の取立て

    今、結婚について迷っています。 私の父50歳には借金があります。具体的な金額は不明ですが、30年以上前から借り続けていることは事実です。借りている年数から推測して、今はかなりの金額になっているのではないかと思います。私の嫁ぎ先にも後々、借金の取立てがくるのではないかと思うと不安なのです。借金の取立て業者にしつこく家に来られたり、悪質な電話がきたら、嫁ぎ先の彼や彼の御家族にも迷惑をかけることになります。お金は他人と言う様に、父親の借金であっても娘には払う義務はないと聞きます。しかし、父親が病気などで返済が滞った際など、取立てに来る可能性は否めないと思います。取立てに来られた際には、どのように対応したらよいのでしょうか?どうしたら、しつこい取立てを回避できるのでしょうか?父親の話によりますと、無担保・保証人なしという条件で借りているとのことです。こういう、誰でも借りやすい条件のところは、多くの人が安心して借りてしまうのではないかと思います。そのため、返済が滞ったら、裏の人が借用人の家族にまで取り立てにくるのではないかと不安なのです。

  • 借金の取立てについて

    今、結婚について迷っています。私の父50歳には莫大な借金があり、私の嫁ぎ先にも後々、借金の取立てがくるのではないかと思うと不安です。借金の取立て業者にしつこく家に来られたり、悪質な電話がきたら、嫁ぎ先の彼や彼の御家族にも迷惑をかけることになります。お金は他人と言う様に、父親の借金であっても娘には払う義務はないと聞きます。しかし、父親が病気などで返済が滞った際など、取立てに来る可能性は否めないと思います。取立てに来られた際には、どのように対応したらよいのでしょうか?どうしたら、しつこい取立てを回避できるのでしょうか?

  • 保証人になっていた旦那が借金を支払いましたが・・・

    旦那が知り合いの飲み屋のマスターの保証人になっていました。 借金400万の取立てが旦那の会社に来たようで、会社がとりあえず 支払ってくれました。 支払った後で、私はこのことを知りました。 もちろん会社には返済しますが、マスターはどこかに逃げて しまったようで、全く連絡がとれない状態のようです。 保証人になった旦那に全て責任があるのは分かるのですが 私にとっては見ず知らずの男に必死で貯めたお金を持っていかれて かなり参ってます。 もし、万が一このマスターが見つかった場合、お金の請求をしても いいのでしょうか? マスターの家族に居場所を聞きに行ったりするのは、犯罪に なりますか? 日ごろから保証人には絶対なるなと話もしていたのに 実際自分が巻き込まれてしまって、目の前が真っ白です・・・

  • 前夫の作った借金について教えて下さい。

     3年前に結婚していたのですがその時に、旦那ではカードが作れず私の名義のカードを3社ほど作りました。  旦那は仕事も決らず、何とか作ったカードで食いつないでいたのですが、浮気が発覚して2年前に離婚しました。  離婚する際に作った借金は旦那が返すからとの事で了承し、離婚したのですがつい先日、私のところに延滞利息でさらに膨らんだ借金(3社で150万)を返済してくれと通知が来ました。  旦那の所に連絡を入れたところ、携帯は止まっており、働いていた会社は10月いっぱいで退社して行方不明。  この場合、やはり私がすべて返済しないといけないんでしょうか。  わかりにくい質問ですみませんが、早急に対処したいので早急な回答お願いいたします。

  • 夫婦間の借金について

    周りの状況を見てみると、意外と借金している夫婦が 多いような気がします。例えば、奥さんが旦那さんに 内緒でサラ金して、1,2回ばれても、旦那さんが 許して肩代わりして返済しているケースをいくつか 聞いたのですが、私からすると、びっくりしてしまう のです。借金をした当事者は奥さんなのに、大抵は 離婚にはならずに、旦那さんがしりぬぐいして、あまり怒られたり、叱られたりしてないようなんです。 やってしまったものは仕方がないじゃないか・・ みたいな。こういう、旦那さんは本当に優しい思いやりがあるというのでしょうか?許すというのは、「愛」なのか。。。なんで、かばうのか理解できません。

  • 旦那の借金で離婚します。妻に返済の義務は?

    旦那と結婚して8年。近々離婚することになりそうです。 女ができたことが原因だったのですが、旦那の友達と話していく うちに流れが変わってきました。 私と結婚する前からつい最近までの10年間でその友達からかなりの大金を借りていたようです。 私は本当に何も知りませんでした。 物が増えたわけでもなく(たとえば車とか宝石類など)何に使ったのかはさっぱりわかりません。 返済が滞ってきているので友達も私へ話すことを決断したようです。 公正証書の手配もしていると言ってました。 ちょうど離婚を考えている時でしたので、私のほうも心配する必要もないのですが、たとえばその友達からの借金以外で別に他のところからも借りている可能性は充分考えられます。 サラ金や消費者金融など利用したことがないのでよくわからないのですが、免許証や保険証などを持って審査が通れば借りることは可能なんですよね? 離婚してこれからでていく旦那ですが、もし私のところへ返済を求める書類や人物がきても払えないし払うつもりはありません。 ただ私は両親と同居しているので家族みんなビクビクしており、私のせいではないとはいえ親不孝な思いをさせてしまってます。 補足としましては、自宅などは私の親名義になっているのでそれを担保にお金を借りた可能性はないかと思います。(名義が違うため) お金を借りたことさえ知らなかった私なので、旦那に頼まれて書類などに署名捺印した記憶はございません。 ・サラ金などで離婚した夫の借金を取り立てに元妻のところにきたりしたりするか?返済の義務は? ・旦那が家をでた後、旦那の行先は私もわかりません。(もしかしたら車中生活かも?) そういう場合、サラ金の取り立ての人が我が家に行方を知るために押し掛けてきたりする可能性はありますか? 長くなってしまいましたが、以上の2点よろしくお願いいたします。

  • 夫が借金を残して亡くなりました

    行方不明だった夫が最悪の結果となって今日連絡がきました。 借金を苦に自ら命を絶ってしまいました。 残された借金額はどれくらいなのかぜんぜんわかりませんが消費者金融、クレカのキャシンッグ当です。 こういう場合私は何をしたらよいのでしょうか?借金の支払い義務はないのですよね? まず、急いでやらなければならないことなど教えてください。 明日区役所の相談窓口に行ってこようとは思ってます。 子供もおりますので取り立てにこられたりするのは困るのです。取立ての電話が来た場合「主人は亡くなった」と正直に言っても問題ないでしょうか?

  • 借金返済について

    両親の借金のことで友人が悩んでいます。 父親がバブル時に借りた多額の借金があり、当時は返済に追われていましたが、その後蒸発したらしいのです。 それから残された家族は住民登録を変え、引越しし、取立などからは連絡はなくなったそうです。 しかし、最近その父親が危篤になったという連絡がはいったそうです(生きていたそうです)。 その場合、残された子供に返済義務が回って来るのでしょうか?子供は財産放棄できても、保証人や、名義になっている母親(健在)に取立が来るのでしょうか?

  • 旦那の家族の借金

    旦那の家族の借金についてです。 よろしくお願いします。 旦那の親は自営業をしており、負債が7千万ほどあります。 そして今月、税務署の調べが入り誤魔化していた分と罰則金で1千万近くいくそうです。 とても適当でどうにかなるだろうという考えの人で 義父も義母も贅沢な暮らしばかりしています。とても見栄っ張りです。 妹もいるのですが、自分達は金持ちだという考えでいくら言っても聞く耳をもたず、親の金でやりたい放題です。 借金は毎年増えていくばかりで、私としては会社をたたみ自己破産してほしいのですが‥ 持ち家があり、まだ新しく3千万ほどのローンも残っています。その保証人が義母の連れ子の義兄と義母だそうです。 そうすると保証人に返済の義務がきますよね? 義母にも2千万ほどの負債と義兄にも多額の借金があり、とても返済できるとは思えません。旦那に話をしても、あいつ等の借金だから自分には関係なぃ。と言うのですが、私の知り合いに親の借金で苦労をしてる人がいるので、とても他人事だと思えません。今回の税務署の件でもう借り入れもできない状況らしく、どうなるのか検討もつきません。 この状況で、私達はどういう行動をとればいいのでしょうか‥ 義親が旦那を頼ってくるのはめに見えています‥ 皆さんならどうしますか?

  • 借金の相続について

    今おばさんからの相談を受け困っています。 私の父の弟(おじさん)がとんでもないパチンコ狂で、何十年とおばさん(父の弟の奥さん)は苦労してきてます。おじさんがサラ金に手を出して借金する度、おばさんが返済してきました。(返済したくないけど子供の為、離婚せず返済してきたそうです)。で、おばさんが今一番悩んでいるのは自分が保証人になってなくても、何かの方法で自分が保証人にしたて上げられ、自分や子供に返済義務が生じていないかをあんじています。 そこで質問です。 1.もし、おばさんや子供たちが保証人に自分でサインしてなくても仕立て上げられて保証人になった場合、返済義務を免れることって出来るんでしょうか。証明するにはどうしたらいいんでしょうか。 2.おじさんが死んだ後、相続を放棄すればおばさんや子供にまで返済の義務はなくなると認識しておりますが、そうなった場合、おじさんの兄弟である私の父に返済の義務が生じてくるのでしょうか。私の父も相続放棄?できるのでしょうか。 3.おばさんは現在おじさんの闇から借りてる借金の額がいくらあるか怖くて離婚を考えています。離婚しようとしなかろうと、苗字を変えようと変えなかろうと、保証人にさえなっていなければ返済義務は無いという認識で間違いないですよね? 以上、長くなりましたがご教授宜しくお願い致します。