• ベストアンサー

edの文法がよく分かりません。

TonyBの回答

  • ベストアンサー
  • TonyB
  • ベストアンサー率55% (179/323)
回答No.2

dotは能動態ではdot A with Bの形で「Bの中にAを点在させる」という意味です。 受動態で使えばA is dotted with Bで「AがBの中に点在する」ということになります。 文章は分詞構文ですから (The ghosts are)Dotted here and there among the students, the ghosts shone misty silver.として、 「ゴーストは生徒の間のあちこちに点在し妖しい銀色に輝いていた」 となります。

i_du_ru
質問者

お礼

こんばんは。回答ありがとうございます。 >dot A with Bの形で「Bの中にAを点在させる」 dotには「させる」って感じの単語だったのですね。そ のれの受身なので「させられる」となって「点在して いる」となるわけですね。しかし「中で」をwithを使 っているけど、質問の文ではamongをを使っています。 この違いがよくわかりませんでした。

関連するQ&A

  • There is , there are構文

    ここに何人の生徒がいましたか?という問題の答えが How many students were there here? と書いてあったのですが、 How many students were here? ではいけないのですか 教えてください!

  • この文を文法的に解説してください

    Although the more spiritually inclined members of the scientific community may indeed be indifferent to material gains, there isn't a single one among them who isn't mainly driven by ambition and a strong competitive urge. Althoughからカンマまでの文の構造がどうなっているのかわかりません。 Although members of the scientific community may indeed be indifferent to material gains, だけならわかるのですが、なぜこんなところに「the more spiritually inclined」 を入れられるのでしょうか?

  • whatについて

    お世話になります。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 What looks like stars here and there in the world might be just coincidence. (1)whatは目的語、或いは主語になると理解しています。この文の場合whatは主語になっているのでしょうか? 基本的なことで恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 添削お願いします

    久しぶりですが添削をお願いします。 問題 「日本の学校教育をよりよくするために、あなたはどのような提案をしたいか」(70語程度) 回答 [We should reduce the number of students in every classroom by half. Now there are about forty students in one class, but it is difficult for one teacher to be charged with all the students. If the class size became smaller, there would be great benefits for students and teachers. Each pupil would get more individualized attention, and the relationship between students and teachers would be closer. I believe we could even put a stop to bullying.] 訳 「私たちはクラスごとの生徒の人数を半分に減らすべきである。現在、クラスの生徒数は約40人である。しかし1人の先生にすべての生徒がゆだねられるのは困難である。もしクラスの規模がもっと小さくなったら、先生と生徒に大きな利益があるだろう。それぞれの生徒がより個々な注意が向けられて、先生と生徒の関係がより近く近くなるだろう。私はいじめをやめさせることさえできると信じている。」 おねがいします。

  • コンマとコロンだらけの読解・・・アドバイスください

    コンマとコロンだらけで全然読解できません・・・。 アドバイスください。 I want that dog,I want to pet and hug him,or there is interesting object:you should look at it too,or I'm scared,hold me and get away from here. という一文なのですが、まったくわかりません。この英文は何を言っているのでしょうか? コロンを挟んでの2つの文が呼応しているというのはなんとなく思うのですが、何せ訳しても意味がめちゃくちゃです・・・。 最初のコンマに挟まれて2つの完全な文があるのもおかしいような気がします・・・。コンマで2つの完全な文はつなげないのではありませんか? 自分なりに訳しましたが、こんな感じです・・・。 私はペットを飼い、抱きしめたい。私はあの犬が欲しい。もしくは興味深いものがあるのだ。要するに、あなたはそれをも見なければならない。もしくは、私はおびえ、私を捕まえ、ここから逃げ出す。 う~~ん、これは迷訳ですね・・・。 英語はすごく苦手です。 お手柔らかにお願いいたします(T-T)

  • 英文添削おねがいします。

    Students practiced these conversations last week. 先週この会話を練習した。 So I want you to ask students some questions from these questions. だから生徒にこの質問からいくつか生徒に質問してほしい。 A class is 〇〇 min. 授業は〇〇分、 There are 〇〇 students in a class. 一つのクラスに〇〇人いる。 A student has about a minute. 一人約一分。 So I think you can ask him or her about 3 – 5 questions. だから3~5問くらい質問できると思う。 And If the student ask any questions, give him or her bonus point.(5 is maximum point.) もし生徒がなにか質問してきたら、ボーナスポイントをあげて。(最大5点) よろしくおねがいします。

  • 和訳お願いします。

    以下の文章の和訳をどなたかお願いします。言いたいことはなんとなくわかるのですが、なんだか訳しにくいです…。(どこまで日本語に訳して言うか。英語のまま言ったほうがいいところもあるのかなと思います) 訳してもらいたい文章は、最後のまとめ部分に当たります。それ以前の内容の要約としては ・upという単語には肯定的、downには否定的な価値観が含まれている。例えばmore is better/less is worse.やbigger is better/smaller is worse.といった比喩表現にも表れていて、これは成長は肯定されるべきだというアメリカ人の信念を映し出したものである。 ・このup/downを使った比喩は、未来が過去よりさらに良くなるのだという典型的なアメリカの楽観主義も反映している。 といった感じです。よろしくお願いします。 -------------------- Sometimes students ask me about the word order in certain English expressions. Americans say 「here and there」, 「up and down」, 「front and back」, 「good and bad」instead of there and here, down and up, back and front, bad and good. They instinctively know that what is closest to the speaker automatically comes first. Since 「here」 is closer than 「there」, they will place 「here」first. Americans like to describe themselves in a positive fashion; therefore, they put 「front」,「up」 and 「good」 first: 「front and back」, 「up and down」, 「good and bad」. A variation in the word order sounds strange to a native speaker, because this change contradicts the metaphors of the language. ※「 」内はイタリック表記です。

  • ノルウェーの森を読んでいます。(文法の質問です)

    英語の勉強を兼ねてノルウェーの森の英語翻訳版(Norwegian Wood by Haruki Murakami)を読んでいます。意味は分かるのですが、学生時代に勉強を怠ったので(苦笑)所々つまずく箇所があります。今後、英語で文章を書くために自分の弱い部分を強化したいと思っています。以下に抜粋した7つの質問で文法上の法則(質問(3)は除いて)を理解したいと思いますので、英語に強い方がいましたら簡単にお答えいただけますでしょうか。特にコンマで区切られ文、分詞構文などのルールがいまいち理解できておりません。どうぞよろしくお願い致します。 (1) They took the table near the door, spent some time looking over the menu and discussing their options, until one of them reported their choices to the waitress. [質問] 文中で...door, spent ...のコンマはandと同じ意味でとらえていいのか?だとしたら、何故andが使われないのか。 (2) When it was over I went to the student affairs office and looked for Midori's name in the class list for History of Drama.  [質問] 文中...over I went...のoverの後のコンマが省略されているのか。このような、「~した時~した。」の場合は基本的にコンマは必要なのではないか。 (3) "...I don't give a damn about power and money per se,... [質問] 文法の質問ではないが、give a damnとper seの意味が余りよく分からない。 (4) ・He had been talking for some 15 minutes when the lecture-hall door opened and in walked Midori. [質問] 何故、Midori walked inが逆になるのか。  ・ "Let's get out of here," said Midori. [質問] 何故、Midori saidが逆になるのか。 (5) Tall, with a crewcut and high cheekbones, he always wore the same outfit: white shirt, ... [質問] Tallという形容詞から文が始まっているが、この文はTallの前にbeingが省略された分詞構文なのか。 (6) "But it's already 6.30!" he said, open-mouthed. [質問] 前の質問と同様で、この場合openの前にbeingが省略された分詞構文なのか、又はwithが省かれているのか。 (7) Elbows on the table, she stared at the calendar on the wall, almost as though she were hoping to find the proper expression there. [質問] Elbowsから始まっていますが、最初の節は不完全です。どういった法則に基づくものなのか。

  • こういうカンマってありなんですか?

    And I forgot to bite my tongue, as my assumption, is the mother of all mistakes So I assume the role, open my mouth, and clumsy words escape So why you, wanna to be there, when you could be here, you are slipping away ある歌の歌詞の一部です。 なんかよくわからないカンマの打ち方なんですがこういうのもありなんでしょうか? 英文訳も含めつつどなたかよろくしお願いします。

  • 次の英文で質問があります。

    There are many who feel that the scientist is interested in noting more than "bodies in motion," in the strictly mathematical physical, and chemical laws that govern the material world. "bodies in motion"のあとのinについてです。なぜここでカンマがあってinで文が繋がれているのでしょうか?~において、という意味だとしてもなぜカンマがあるのですか? Those who believe this also assert that there are aspects of the human mind, manifest especially in the domains of morality, religion, and the arts, that contain an irreducible spiritual element and for that reason can never be adequately explained by science. この文が何を言っているのか理解できないのですが訳せる方いらっしゃいますか? that containのthatは何を先行詞にしているのでしょうか?human mindですか?artsまでかと思ったのですが関係代名詞の場合thatにカンマはうてないと思うのですが... またcan never beの主語はhuman mindですよね?