• ベストアンサー

相続放棄と死因贈与の関係について(長文)

utamaの回答

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.4

まず、贈与や遺贈だと、銀行による債権者取消権の対象になる可能性が高いです。銀行によって贈与を取消されてしまえば、B、Cは何の権利も主張できません。 また、取消されなかったとしても、相続や遺贈の規定では、債権者と受遺者が債権額に応じて、相続財産を分けることになっており、土地をどうするか話し合いがつかなければ、最終的には、銀行とB、Cとの共有になります。 そこで、土地を確実に確保したいなら、贈与ではなく、Aが生きている間に、その土地を、B、Cに売却しておいた方がいいと思います。適正な対価の売却であれば、Aの債権者である銀行も文句はいえません。 死亡後に土地の代金を銀行に払えるなら、今、Aになんとかそれを払うことはできますよね?

nako007
質問者

お礼

utamaさん、二度もご回答ありがとうございます。 なるほど、売買という方法がありましたね。まったく考えつきませんでした。 どうせお金を払うなら、良い方法かもしれませんね。。。 どうも有り難うございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 相続(先妻の子への相続)について教えてください。

    相続(先妻の子への相続)について教えてください。 A男とB子が夫婦で、B子逝去のあと、C子がA男と再婚したケースです。 再婚後、A男もなくなりました。 A男と先妻B子には、A太郎という子がいたとします。 (1) 後妻C子がなくなったとき、A太郎は、法定相続人となるのでしょうか? それとも他人扱いで、C子は遺言で「A太郎に一切、財産を譲らない」と書いた場合   遺留分はA太郎にあるのでしょうか? ちなみにC子はA男とが初婚で実子なしのケースです。 (2) 次にC子が生んだA男との子(C次郎)があった場合のことです。    A太郎とC次郎は異母兄弟になりますね。  C子がなくなったときの法定相続人はC次郎だけで、  A太郎には相続なしと理解していいのでしょうか? 以上、よろしくご指導ください。

  • 遺贈と相続放棄

    相続人としてA、B、Cの3人がいたとします。 被相続人が遺言で相続人Aに株券を遺贈すると指定していた場合、相続人Aが相続を放棄すると、この株券は残るB、Cの2人で分けることになるということでよろしいのでしょうか? 参考にしている文書に、相続を放棄しても遺贈分はAに行くようなことが書いてあるもので、悩んでしまっています。 どうぞ宜しく御教示の程御願い致します。

  • 相続金額はいくらでしょうか?

    どなたか教えていただけないでしょうか? 相続する金額に付いて知りたいのですが。 仮に、被相続人Xに子供がA,B,Cの3人だけいる場合で、相続財産が4,200万円とします。 被相続人Xが、Aに1,000万円を遺贈すると遺言していた場合、Aが受けとる財産は次のどれでしょうか? 1.遺贈の1,000万だけ。 2.法定相続分1,400万-遺贈の1,000万=400万 (結果として法定相続分しか受けとれない) 3.遺贈の1,000万+(全財産4,200万-遺贈の1,000万=3,200万を法定相続分の3分の1で割った約1,660万)=合計2,660万 4.その他 よろしくお願いします。

  • 遺言書での債務の相続

    債務の相続は判例では法定相続の場合には、相続開始の時に法定相続人が法定相続分の割合に応じて負うとなっていますが、 遺言相続の場合はどのような配分が通説・判例となっているのでしょうか? 例えば、遺言書の中で法定相続人以外の他人に多額の遺贈が含まれていた場合には債務は法定相続人だけ負担しなくてはいけないのでしょうか? それでは実質的衡平な相続ではないですよね。。。。。 遺留分減殺請求で債務の相殺を図るのでしょうか? 考え方がよくわかりませんので、法律系の方よろしくおしえてください。

  • 法定相続人以外が相続すると贈与税?相続税?

    遺言書にしたがって法定相続人以外が遺贈を受けた場合は、贈与税、相続税のどちらがかかるのですか? よろしくお願い致します。

  • 遺言の遺贈による相続放棄の無効を主張

    父親が死亡して、母親と子供が3人いたとします。 子供3人は、相続放棄をして、母親に父親の遺産を全て相続させました。 数年して、子Aが、父親の公正証書遺言を、突然持ち出して来ました。 そこには、子Aに父親が、土地を「相続させる」ではなく「遺贈する」と書かれていました。 これを持って、子Aが相続放棄はしたけれど、公正証書遺言には相続では無く、遺贈と書かれているので、土地を寄こせと言い始めました。 この場合、母親は、子Aに、土地を渡さなければならないのでしょうか?

  • 相続放棄したら受遺者の相続分は増えますか?

    受遺者が相続人でない場合は相続人全員が相続放棄しても遺言書に指定されている割合しか財産を取得する権利がなく、残りは国庫に帰属してしまう。これが正解でしょうか? 法定相続人Aが1/3 法定相続人Bが1/3 法定相続人以外Cが1/3と遺言書で定められている場合、Bが相続放棄したらCは1/3のままですからAは2/3ってことになるんでしょうか? もし、ここでAが1/2、Cが1/2としようとするなら、Cには1/6はAから贈与を受けたものとみなすんでしょうか?_

  • 遺贈と相続のちがい

    遺言書の中身に悩んでいます。相続と遺贈の違いはなんでしょう。遺贈は特別受益だから、相続の分配の時に特別受益分は全相続財産に戻して、法定相続すれば良いという考えがありました。ある相続人に多く遺贈するということは、残った親の面倒をみろとかの負の部分があることが多いようです。特別受益分は全相続財産に戻して法定相続すると法定相続分より非常に多くもらっていたり、逆に少なすぎることがあります。貰ったものが財産ならそれらは、差額を金銭で払えばよいものでしょうか。あるいは法定相続は無視して、たくさん遺贈されたからといって、それにしがみついていれば済むものなのでしょうか。特に不動産の場合は、その評価は見る人により大きく異なります。

  • 相続について

    相続について 遺言書に遺贈があった場合の法定遺留分について教えてください。 遺留分権利者は配偶者と子2人(兄、妹)とし、遺産について負債は無し、有価証券類は無し、預貯金が1,000万円、土地が5,000万円と2,000万円の二つ(両方とも家屋については評価0)とし、遺言書は正式な手続きがされているとします。 1.遺言書に妹(子からみたら叔母)に遺産の全てを遺贈するとあった場合。 2.遺言書に妹(子からみたら叔母)に遺産の50%を遺贈するとあった場合。 3.遺言書に子(妹)に遺産の全てを遺贈するとあった場合。 4.遺言書に子(妹)に遺産の50%を遺贈するとあった場合。 [質問] (1)上記1.と2.の場合の配偶者と子(兄)、子(妹)の法定遺留分の割合を教えて下さい。 (2)上記3.と4.の場合の配偶者と子(兄)の法定遺留分の割合を教えて下さい。 出来れば、配偶者は○○%で、上記の例だと計8,000万円の内○○○万円、叔母は○○%で○○○万円と回答いただけたら嬉しいです。 更に控除額について、 ・叔母への遺贈分の税金について ・配偶者控除、子の分の控除について も教えていただけたら幸いですが、無くても構いません。 以上 よろしくお願い致します。

  • 遺言書による相続について

    遺言書について 詳しく教えてください。公正証書遺言書を亡き父が残し、ただいま法定相続人になる配偶者の母と子供2人で話し合っています。 遺言書には法定相続配当分と関係なく ここだけはと母ら現在の住居とは全く違う場所 (遺贈)土地名の記載があります。 1,5年ほど前に弟が 2世帯住居を新築し 亡き父を含め同居してました。現在も土地購入などに借金をし 住宅ローンもあります。母は 遺言書のことも知っていていたのに 今回父が亡くなり 新居ローン返済も大きいので 結論的に相続放棄を私に迫り悩んでいます。住宅建築には 私(娘、長女)にそのような相談は全くなく 弟からも土地購入についても知らされたいませんでした。父生存中より 土地遺贈についた何度も聞いていた手前 気分が悪いです。 勝手に次の段階の土地相続 名義書換を行うよう遺言書を裁判所に持ってはいけませんね。 相続放棄をしたとしても 実家のために貢献してきた私にという父よりの遺贈について 何か私が主張できるものなのか 詳しい方がみえましたら 教えてください。  よろしくお願いします。