• ベストアンサー

6ヶ月の子供が寝返り出来ません

hiromitakumimamaの回答

回答No.7

こんにちは 今6ヶ月半の子供がいます。 うちも最近やっと寝返りするようになりました。 本当に1週間くらい前です。 それまでは全くする気配もなく、どうしたのかなぁ?と思っていましたが、突然うつぶせになっていました。 どうやら、左肩の上にあったおもちゃがとりたかったようで、勢いで転がったようです。 それでコツがつかめたのか、日に日にスピードが速くなってます。 まだうつぶせから仰向けへの寝返りはしませんが、ゆっくり見守りたいと思います。 ちなみに上の子は100日目に寝返りして4ヶ月でハイハイというか、ズリバイしてました。 同じ兄弟でもこんなに違うのだから、暖かい目で見守ってあげればすぐにできるようになると思いますよ。

kaori1972
質問者

お礼

ありがとうございます。 横向きで一生懸命おもちゃを取ろうとする姿を目にするので、一緒に遊びながら、寝返れるときを待ちたいと思います。

関連するQ&A

  • 1日中うつぶせ体勢の7ヶ月の息子 大丈夫でしょうか

    7ヶ月の息子がいます。お座り、ハイハイもまだ出来ません。うつぶせが大好きで、四六時中うつぶせですごします。ハイハイをする気配もなく、移動する時は寝返り・うつぶせ・寝返り・うつ伏せをくりかえして、ゴロゴロ移動します。うつ伏せ時間が長いので、腕の力や腹筋がついていると思うのですが、ハイハイしそうにないです。 腰もほとんど据わっていません。 最近では、ベビーカーに座って乗るのを嫌がって騒ぎ出し、(腰が据わってないのでA型で平ら、もしくはそれに近い状態で座らせてます。ベルトをしていても、ずり落ちそう)ベルトをはずすとベビーカーの上で寝返りをうち、うつ伏せで乗っています。それですととってもご機嫌で、平気で1時間以上そのままでいられます。ですから、その状態でベルトをしています。周りの人の目が痛いですが。 1日中ずっとうつ伏せでいるので(寝返りはうちますが、うつ伏せ時は常に顔をあげたままです)こんなに長時間毎日やっていて体に悪くないのか心配です。 首が据わったのが5ヶ月入ってからと遅かったので、他の成長もゆっくり目だろうとは思っていましたが、お座りに、ハイハイもこのうつ伏せで何か妨げになっているのではないかと心配です。 抱っこをしても、うつぶせの癖かわかりませんが、私の体に沿う感じではなく、そる感じがします。 どうおもわれますでしょうか?問題ないでしょうか?

  • 8ヶ月、寝返り、ハイハイをしない息子のことについて。

    8ヶ月、寝返り、ハイハイをしない息子のことについて。 息子は、寝返り、お座り、ハイハイ(ずりばいすら)まったくしてくれません。 うつぶせ遊びをさせていても、2分ほどですぐに飽きてしまい、泣くか、自分で仰向けにもどってしまいます。 2~3センチのマットから落ちるカンジで寝返りをしたことは3回くらいありますが、体の下から手を抜くことができず、大泣きして終わりでした。たった2~3センチなので、平らなところでもできそうですが、見たことがありません。 お座りは、ほんの3秒くらいで、すぐにゴロンところがってしまいます。 仰向けだと、おもちゃでよく遊びます。 表情もあり、目が合うと笑います。 体重はだいたい7キロくらいです。 まず、この月齢でこの状況はどこかに相談が必要でしょうか? それから、お座り、ハイハイを教える、訓練する、方法があるならば教えてください。 お願い致します。

  • 2歳8ヶ月の子どものどもり

    初めまして。 2歳8ヶ月になる男の子がいます。 連休入る少し前くらいから子どもが、時々どもるようになってしまいました… 息子は2歳過ぎ頃から話し始めました。 今年の4月から保育園に入り、今7ヶ月になる下の子がいて、後追いとハイハイで目が離せなくて、上の子との時間がかなり減ってしまいました。 そして、下の子が寝たとき静かにしてね、と言ったり、トイレトレーニングしていたり、上の子が下の子に頭で押したり、おもちゃを触られたくなくて手を掴んだりすることが増えて叱ることも多々ありました。 私自身が余裕がなくて上の子に対してきつく当たってしまうこともありました。 やはり、どもってしまった原因は私にありますよね…? スッと話せるときがほとんどですが、時々言葉が詰まってどもってしまうこともあり、言いにくそうでなかなか話せないと悲しそうな顔を見ると辛いです。 どもってしまった今、すぐに治るとは思ってはいません。 しかし、ネットなどでみると、 自然に治ることもあれば、このまま継続していくこともあると書いてあったので、どうしたら自然にいつのまにか治っているようになるのかと相談させていただきました… 気をつけること、こうしたら良くなった!などのアドバイスなどいろいろなんでもいいのて、教えていただけたら嬉しいです。 今は家族みんなで息子にはゆっくり話して、どもっても何も触れず、どもったときも相づちを打ちながら会話を楽しめるようにしています。 気持ちを入れ直し、上の子との時間も作りながら接していこうと思っています。

  • 一歳4ヶ月歩けない、ハイハイできない

    一歳4ヶ月の息子の事で相談させてください。 息子の発達はとても遅く、 首座り5ヶ月 寝返り6ヶ月 腰座り10ヶ月 ズリバイ1歳2ヶ月 1人座り&つかまり立ち1歳4ヶ月 ハイハイはまだできません。 元々発達が遅く、心配になり病院で遺伝子検査やMRIをしましたが異常はみつかりませんでした。 (歩けるようになるまでリハビリにも通わせて頂いています) 身体だけでなく、精神面も幼く、発語もない、指差しもしない、積木も一個積めるかどうかのレベルです。 運動発達が遅いから精神発達が遅いのか、もしくは何かの障害があってそれが影響していて運動発達が遅いのかとずっとヤキモキしていました。 そして先日からお座り体勢のまま前に進む、いざりばいをするようになりました。 ネットで調べると発達障害、自閉症、知的障害等ばかり目につき、眠れぬ毎日を過ごしています。 病院でもまだこの小さいうちに上記の診断を下すのは難しいと思いますが、もし同じように発達がゆっくりなお子さんをお持ちで、あるいは周りにそのようなお子さんがいて、その後問題なく追い付いた、またはこういう診断が下った等ありましたら教えて頂きたいです。 診断有無に関係なく、発達を促す為のアドバイスも頂けたら嬉しいです。 我が子の事はとても可愛く、出きることは何でもやってあげたいと思っています。 どうか宜しくお願い致します。

  • 9か月1週間の息子がはいはいをしない

    9か月1週間の男児の母です。 まだはいはいをしないので心配しています。寝返りはできますが、嫌いなのかほとんどしません。寝て左右にゴロゴロはよくしています。 お座りはまあ一応なんとかしていますが、たまにバランス崩してうしろにで~んとなったりしてます。 うつぶせにすると腕で頭をぐっとあげることができ、はいはいをしたいのか、おしりをちょっとあげたりしてますが、結局前に進めず怒って泣きます。 発達には個人差があるとはわかっていても、周りの同月の子がはいずりまわっているのを見ると、なんか筋肉の病気かなとか心配で焦ります。 はいはいが遅かった子の先輩ママはいますか?

  • 息子7カ月 二人目がお腹にいます

    7カ月の息子。やっと寝返りができるようになりました。もうすぐはいはいかなと思った頃、二人目を授かりました。今6週目です。私はアパートで旦那、息子と三人暮らしです。これからお腹が大きくなると同時に息子も手がかかるようになることと思います。どっちかの実家にいれば、誰かに頼むこともできると思いますが、一人のとき、抱っこして、階段どうやって降りようとか、息子が危険な時駆けつけれるかとか、不安だらけです。ママ友もいないので、相談できません。どうしたら、妊娠と育児が両立できるでしょうか。

  • お座りが出来ない

    こんばんは。 来週で8ヶ月になる息子がいます。 今週からはいはいを始め(ずりばいぎみの)寝返りは4ヶ月で始め、寝返り返りは6ヶ月で始めました。 でも、お座りさせるとぜんぜん出来なくて前か横に倒れてしまいおもちゃで遊ぶなんて出来そうにありません。 今までもお座りはほとんどさせず、寝かしておくと寝返りやはいはいで動きまくって一人で遊んでいました。 お座りさせてお話ししたりして、ある程度座らせてみたほうがいいんですか?? 離乳食はいすに座ってちゃんと食べますが、まだ腰がしっかりしていないので背中に小さいクッションを挟んだらフィットします。 ほっておいたら歩き出す前に、自分でお座りできるようになるんですか? どうでしょうか??

  • 頭とかかとでブリッジするんです・・・(9ヶ月)

     おはようございます。 ずっと気になっていたのですがウチの下の子は、うつ伏せが嫌いな様です。寝返ってもやっと泣かなくはなりましたが寝返り→返りでの移動もあまりしません。従ってハイハイも出来ず、最近になってようやく泣きながら後ろにズリ・・ズリ・・とスローペースで動く様になりました。  そんな息子の移動手段は・・・仰向けのままでレスリングの寝技の様に首と背中を反らせて頭とお尻・足を使って高速移動します。「しゃくとり虫」の逆バージョンの様に。 最近では目標物を見定める時、足のかかとと頭で完全なブリッジをします。それはもう・・本当にキレイな形です。  私自身2人目な事もあって「この子の個性ね」なんて思っていたのですが、やはり周りにはそんな息子は珍しい目で見られます。「首がカクッと折れてしまわないのか?」「大丈夫なのか?」そんな質問を両親から出さえ受ける始末です。  年明けぐらいには10ヶ月健診もあるので、その時に・・と思っていましたが、不安は募るばかりでココに来ました。  見ていらっしゃらないので判りにくいとは思いますが、こんな移動をする息子・また勢い良くブリッジするのはちょっとおかしい?やはり骨などを気にしてさせない様にするべき?なのでしょうか? アドバイスいただけたらと思います。お願いします。

  • 生後6ヶ月の子供

    生後6ヶ月の子供がいます。 生後42日の時に黄疸が直らず病院へ行ったときがあります。 その時は追視しないと言われたことがあります。 また3ヶ月の検診の時は目を合わせないと言われました。また先生が自閉症の子供は目がよく会わないのでと一言言ったのでとても気になります。 今現在ですが、 1.寝返りをしません。うつ伏せが嫌いかどうか分かりませんが、うつぶせにするまったく頭を持ち上げないときもあります。がと言ってある日は頭を高く上げて周りを見るときもあります。 2.なんごが少ないです、まったく言わないことはないと思いますが、一日とても静かです。 3.縦抱っこの時呼んでも振り向きません。 4.まだお母さんを知りません。上の子の時はこのごろ私が外から帰ってくると喜んでいたのですが、この子は反応がしません。 5.縦抱っこしたときに、いつもきょろきょろ周りを見ます、私があやしても目を合わせない時が多いです。でも上の子があやすと目も合わせてしゃべりながら声も出して笑ったりします。 家族に私の不安を言っても遅いながらも順調に成長しているからとみんな平気に言ってます。 6ヶ月の子供ってこんなものでしょうか。

  • 動き回る子供の洗髪

    6ヶ月の息子は、もうハイハイ、つかまり立ちをします。おかげで、お風呂の中でも動き回り、膝の中にいません。特にシャンプーが困っています。座らせておいて洗うのですが、お湯を頭からかけると目や鼻にはいってしまいそうです。横に抱くのも嫌がります。いい入浴方法がありますか?

専門家に質問してみよう