• ベストアンサー

基礎防水施工忘れた?

4年前に建てた一戸建て注文住宅の件なのですが,「基礎工事の時に防水フィルムを貼り忘れた」と言われました.発砲スチロール板(厚さ100mm)を二枚も敷いてあるので大丈夫だというのですが,冬場に床暖房を稼働させると床下から水のようなシミが出てきて異常なほど湿度が上がり,カビが生えます.業者はコンクリートの乾燥が足りなかっただけだからそのうちおさまるといいます. でも,4年間も経っているのにいまだに出るのはおかしいと思うのですが,如何でしょうか? そこで建築に詳しい方に質問です.仮に修繕してもらうとしたらどのような方法がありますか?大変困っています.よろしくお願いいたします.

  • gyopi
  • お礼率68% (28/41)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun0617
  • ベストアンサー率72% (21/29)
回答No.8

正直言って私(すいません。一応、一級建築士です。)もこのタイプの床暖房は取り扱ったことがありません。床暖房の付いてる家の建築には、もうすでに1000棟以上携わってきているんですが・・・と言うわけで今日、会社で私の部署の部長以下(ちなみに部署は全員一級建築士)に色々と聞いてみました。前のレスでも書いたのですがこれは日本には少ないタイプで韓国のオンドル(<これも知らなかった)という床暖房に近いタイプで土壌の湿気が少ない場所に適した床暖房です。一応、レガレットの床暖房は断熱材(発砲スチロール)をいれていますがこれは前レスのHPにもあるように土壌側に熱が逃げにくくするための物ですがもちろん完全ではありません。土壌側に熱が逃げると土壌の水分が上に上がってきます。ですから、他の住宅と違って絶対に防湿フィルムが必要不可欠だった訳です。ですから、本来ならこの防湿フィルムは床暖房施工業者がその断熱材を敷く前に設置しなければならないのです。(この辺のことを調べないで施工した建築業者も話にならない)で、日興さんの言う >床温度を20度に保っていれば問題はない と、言うのは恐らくこの温度までならほとんどの熱が断熱材で防げ土壌には伝わらないだろう。との判断からではないでしょうか?正直、これは20度だったら大丈夫とはいえないと思うのですが(床暖房の作動時間にもよるのでは?)こればかりは現地で冬という条件、また、土壌含水量に厳しい条件(雪解けの時とか)を与えて実験をしてみなければ解らないでしょう。 と、いうのが私の見解です。できれば私が見に行きたいぐらいなのですが残念ながらここの規約上それは出来ません。もちろん、現地を見て原因がはっきりしても簡単に直せるとは思えませんが・・・ >日興の方はもう保証期限が過ぎたのでうちは関係ない これは保証の問題以前、PL法の問題だと思うのですが・・・ >一級建築士さんならば解るようなものなのでしょうか? 前述の通り、私も一級建築士ですがこの質問を見たとき私の先輩と二人で頭を抱えました。まず、レガレットという床暖房を知っている方が少ないと思いますし、かりに聞いたことはあっても施工に携わった建築士の方はあまりに少ないと思います。ですから、下手な設計事務所より建築学科のある大学の研究室(一般の住宅の調査をしてくれる大学があっと思います。<有料)とかの研究機関がよいでしょう。 長々、文章を書きながら決定的な解決策を書けないのですが、ここまで来たら徹底してつき合います。解らないことはどんどん補足要求して下さい。できるかぎり答えます。それにここにはDr_ochanomizuさん(この人もかなり詳しい)という心強い味方もいます。頑張りましょう。

gyopi
質問者

補足

お返事が遅くなりまして申し訳ございません。やっと自宅でもインターネットができるようになりました。 この質問に対して回答してくださっている皆さんには本当に感謝しております。できることならお会いして直接お礼を言いたいのですが・・・。残念ながらできません。この場をお借りしてお礼を言わせてください。本当にありがとうございます。 jun0617さんには会社の方々を総動員していただいたようで、本当にご迷惑をお掛けしております。申し訳ございませんが少々質問させてください。 父の知り合いに一級建築士の資格を持っている方がいるのですが建築士法第23条に記載されているように建築士事務所に勤めていないので依頼しても調査や鑑定といった行為をすることができないことが最近になって解りました。 できることならば私もjun0617さんのような建築士さんに依頼して現地を見ていただきたいのですがjun0617さんが仰るようにここの規約上それはできません。欠陥住宅関連の文献を読んでいるといつも書いてあることなのですが、「第三者性の保証された一級建築士さんに調査を依頼しましょう」というのですがどのようにして探せばいいのか解りません。県の建築士会に問い合わせることも考えたのですが斡旋して頂いた方が建設業者から仕事を請け負っているかどうかは確認できないのではないでしょうか? もしよろしければ神奈川県近県の一級建築士さんで第三者性が期待できる方をご存じありませんか? よろしくお願いいたします。

その他の回答 (14)

回答No.4

 質問から判断して、基礎回りが外断熱で、土間が内断熱となっているとしてお話させてもらいます。  冬場に暖房を入れた際に水が染み出るというのであれば、結露が原因です。  基礎立ち上がり部分は外断熱となっている為に、その温度は床暖房に熱せられた床下の温度と同じなっています。ところが、床下に敷きこんだ断熱材下のコンクリートは、断熱材に熱伝達が遮断され、外部と同じ温度となっております。したがって断熱材の隙間から入り込んだ空気が冷やされ、断熱材下に結露を起こしているものと思われます。  床下のコンクリートも外断熱にするか、床材のすぐ下で断熱する方法が良かったのでしょうが、これからとなると大変な工事になるでしょうから、現在の対策方法として、次の方法が有ります。  断熱材の上に防湿シートを張り、湿気を持った暖かい空気が断熱材の下に回り込まないようにします。ジョイント部分は防湿テープで密閉します。この場合、中に残っている空気が持っている湿気の分は結露しますので、カビたりしますが、防湿シートでにおいは密閉できるでしょう。これが気になるようであれば、この上からモルタルを数センチ打設すれば完璧です。  もう1つの方法は、簡単です。断熱効率は落ちますが、床下に敷きこんである断熱材を撤去するのです。床下のコンクリート面が床下の空気と同じ温度になりますから、結露を起こし難くなります。    このことは施工上、当然予想されることですから、1番目の方法を施工会社に申し出てみるのはどうでしょう。

gyopi
質問者

補足

アドバイスありがとうございます.ちょっと説明が不十分だった物と思いますので補足させて下さい.基礎回りは基礎の内側に断熱材が施工されています(家の中側).そして,土間の方は盛土→小石→発砲スチロール→床暖房配管→鉄筋の網→コンクリート→モルタル→天然大理石という順番で施工されています. そういう理由で土間の断熱材を表面に露出させる為には基礎を全て掘り壊さなければなりません.ちなみに和室はコンクリートの上に直接畳が敷いてあります.和室が最も湿気が多いです(和室には床暖房配管がありません).また,床仕上げ剤(大理石)の上に結露しているようなことは一度もありませんでした.よろしければ再度ご指導いただきたいです.よろしくお願いいたします.

  • cojicoji
  • ベストアンサー率25% (16/63)
回答No.3

>構造部分に関しては10年という記載があります. つまり、構造上重大な瑕疵について、10年の瑕疵担保としていると思いますが、 床下防湿層は、構造耐力上主要な部分(柱・梁・基礎など)や、 雨水の浸入を防止する部分(外壁・屋根・開口など)ということでいえば、 ちょっと微妙な部位かもしれませんね。(直接危ないとか使えないというわけではないから) ただ、業者側が施工を忘れた=非を認めているのですから、瑕疵担保請求か 損害賠償請求ができると思いますので、専門の方にご相談すべきでしょう。 ちなみに、新しく制定された住宅品確法では、新築住宅を対象に、 構造耐力上主要な部分、雨水の浸入を防止する部分については、 10年の瑕疵担保責任が義務付けられました。

参考URL:
http://www.isize.com/house/JJ/hinkakuhou/kashitanpo.html
gyopi
質問者

お礼

いろいろとありがとうございました. とにかく早い内に第三者の建築士さんに相談した方が 良さそうですね. がんばっていい建築士さんを探します. 本当にありがとうございました.

  • cojicoji
  • ベストアンサー率25% (16/63)
回答No.2

防水フィルムを貼り忘れた・・・これが原因です。通常必須のものです。 図面にあって施工で手抜きであれば、生活上の問題として、瑕疵担保について、追及すべき問題でしょうね。   4年経ってますのでちょっと微妙かもしれませんけど・・・ 発泡スチロール2枚って、防湿には、何ら関係ありません!   普通の発泡スチロール(=スタイロフォームとか書いた青いやつでは?)であれば、   土間を打設するとき、単に型枠代わりに使うようなものでしょうし・・・ コンクリートの乾燥が足りない・・・って、4年もかかりません!コンクリート自体からのものではないです。 修繕するには、jun0617さんのいうように、特殊かつ大掛かりな工法になると思います。 かなり難儀なことですが、施工業者以外の意見を、絶対聞く必要がありますよ。

gyopi
質問者

お礼

そうですか・・・結構大がかりな工事になってしまうわけですね. ところで瑕疵担保責任は4年経ってしまうとダメなのでしょうか? 契約書では2年となっていますが,構造部分に関しては10年という 記載があります. ありがとうございます.大変参考になりました.

  • jun0617
  • ベストアンサー率72% (21/29)
回答No.1

そんなことってあるんですね?同業者として信じられません。 ★>防水フィルムを貼り忘れた・・・ これが原因でそのような現象が起こっているなら基礎の内部を塗布防水するのがよいのですがこれは素人ではできませんし、床下に入れることが絶対条件です。 もし、床下に入れる点検口があって床下に30cm程度の隙間があるなら防水業者か塗装業者に相談してみてください。(同時に施工業者訴えちゃった方が・・・) ★>発砲スチロール板(厚さ100mm)を二枚も敷いてあるので大丈夫 これは、デタラメです発泡スチロール板を敷いてあるということは基礎断熱をしているということですか?高気密高断熱型の住宅orかなり北の方にお住まいですか?いずれにしても発泡スチロール(たぶんスタイロフォーム)同士の隙間を完全にコーキングでもしていない限り湿気はあがってきます。 ★>コンクリートの乾燥が足りなかっただけだからそのうちおさまるといいます これが本当ならその時点で施工不良、欠陥住宅ですと業者が言っているようなものです。でもその話自体が嘘だと思います。だって、4年も経っているんですよね。よほど、水はけの悪いところに建っているならもしくは床下浸水の経験でもない限り乾燥しているはずです。 ところで床下から異臭が漂ってきたりしませんか?特に夏場とか?私の思い過ごしなら良いのですが本来なら防湿フィルムなんかなくてもカビが生えるほど湿気が上がってくることはないはずです。(昔の家は防湿フィルムなんてみんな入ってなかった)もしくはその現象、床暖房をつけた時だけとか?その床暖房って、電気式ですか?ガス式ですか? 前者だとすれば排水配管からの漏水、後者でガス式とすれば床暖房の温水管の亀裂等が考えられます。

gyopi
質問者

お礼

大変参考になりました.ありがとうございました. 発砲スチロールですが,スタイロフォームは基礎周囲に施工されていますが 基礎内部には普通にディスカウントショップ等で売っている発砲スチロール です.そして施工時の写真を見る限りではただ並べてあるだけで継ぎ目のコ ーキング等がされた形跡はありません. それから基礎ですが,布基礎なのですが上からコンクリートを目一杯 打設してあり,見かけ上べた基礎の様です.床下に入ることはできません. 床暖房は電気式で暖気循環型ですので配管内は空気しかありません.

関連するQ&A

  • 住宅基礎を発砲スチロールで防水施工

    建築関連に詳しい方,教えてください. 住宅基礎工事でに100mm厚発砲スチロール2枚 だけで防水するということは可能でしょうか? 発砲スチロールは普通一般に見るようなの発泡 スチロールです. それ以外のポリエチレンフィルム等は施工され ていません. よろしくお願いいたします.

  • 基礎の防水について

    基礎の防水について教えていただきたい箇所が2か所あります。 1つ目は基礎スラブと基礎立ち上りの打ち継ぎ部の防水について 2つ目は基礎立ち上り部天面と土台との隙間の防水についてです。 以前にもここで「新築中の床下にカビ」で 質問をさせていただいているのですが この部分からの雨水侵入により床下にカビがはえてしまい 今回この部分の防水処理をしてもらうことになりました。 基礎の構造はベタ基礎で床下換気口なしです。 1つ目の部分は水抜き穴とセパレーターの隙間部分に防水モルタルを つめてポリマーセメント系塗膜防水材というものが打ち継ぎ部 の上下5センチ程度基礎の外周に塗布されてあります。 素人目にはこれで防水できてるの?という感じなのですが、 この方法での耐久性はどんなものでしょうか? 一般的にこの部分に防水をする場合このような方法が最適なので しょうか?とう質問です。 2つ目の部分はこれからの施工なのですが現状はパッキンがなく 基礎上部に直接土台が置いてある状態で基礎と土台の隙間を 防水するというものです。コンクリートの基礎と木部の土台の 防水として最適な防水の方法はどんなものがあるのでしょうか? という質問です。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 結露防止策、断熱、カビ

    結露防止策、断熱、カビ 築15年の賃貸鉄筋コンクリートマンションです。 角の北側の部屋が日光が当たらないため大変寒いです。断熱材は入ってないと思います。 去年あまり暖房をつけずにこまめ窓を開けて換気をしていたのですが窓、外側の壁が結露していました。 今年はプチプチを張ってみようと思うのですが、断念効果を高めるために発砲スチロールをプチプチの上から貼れば断熱効果が上がりますか? カビが生えてしまいますか? 床も大変冷たく、子供がハイハイするのでなんとかしたいのですが、発砲スチロールをひいてカーペットをひいたらカビが生えますか? コンクリートの上にフローリングマットがひいてあるだけです。 去年スノコを引いて布団をひいていたら、スノコと布団にカビが生えました。現在はベッドです。 除湿機も置く予定です。

  • 壁紙の張替え

    こんにちわ! 唐突ですが、マンションの壁紙の張替えについてお聞きしたいと思います。 築20年近くのマンションですが、壁紙を自分で張り替えられないかなァと考えています。 北側の部屋で、いまだに、結露します。 コンクリートの上に板を張り、その上に壁紙を張っているタイプです。 板を剥がして、発砲スチロール状の物を張って、その上に壁紙を張るという方法を、他の家で業者がリフォームしていました。 発砲スチロールを使用しても、吸湿しないので、同じように結露してカビが生じるような気がします。 どなたか、この辺の事をご存知の方、素人でも出来る「壁紙の張替え」についてのサイト・書籍等々について教えて下さい。 結論として、素人ではムリでしょうか?

  • RC造住宅、床下点検口の結露対策

     いつもおせわになります。またまたお教え下さい。 床下点検口(上げ蓋式)が脱衣所にあります。 蓋がアルミなので、冬場は床下に結露が落ちて、ビショビショになります。  大工さんに、蓋に穴を開けてもらい、直下に炭袋を置いて、 しずく受けにし、かなり改善したのですが、これからの冬場が気になります。   1.アルミにスチレンフォーム吹きつけか、発砲スチロール貼り付けを考えていますが、どちらが素人には簡単でしょうか。   2.引き手ボルトがさびています。ステンレスボルト、ナットというのはあるのでしょうか。

  • 部屋の湿度について

    皆さんの部屋の湿度は、どのくらいですか? 私の部屋は、賃貸マンションの鉄筋コンクリート造の3階角部屋で、東面にベランダで日当たりは良好、南面に窓という造りなんですが、年中通して湿度が高いように思います。 特に、冬場は暖房モードのエアコンをつけるせいか、常に100%に近い湿度を計測します。 冷房モードでエアコンをつける夏と違って、部屋の隅っこに生えるカビが半端じゃないです。 どうして、こんなに湿度がバカ高くなるのか? 原因と対策を教えて頂きたいです。

  • 最近見かけた事に付いてお伺いします。

    新築住宅のコンクリートの基礎のところにブルーの断熱剤か発砲スチロールの厚い板をあてその上からモルタルを塗っていましたが最近多い事なのでしょうか。効果はあるのでしょうか。チョット蹴とばしたらひび割れするようにも思われますが、多分寒い地域だけかもしれませんね。

  • 床下のカビ

    新築入居して1日目、床下へもぐったところ床下の板、一面にカビが発生していました。家の床下には、電気蓄熱式のスラブヒーターが入っています。工務店へ連絡し、棟梁が来てくれたのですが市販のカビハイターで拭いただけで「春先まで様子を見ましょう」とのことでした。次亜塩素酸は真菌へは有効ではないとありますが、「冬季暖房を使うことで、コンクリートや木の湿気が乾燥し、カビは生えないだろう」といわれました。この場合の健康障害は大丈夫でしょうか?一時的な対処にしか思えず、カビの胞子を吸っているようで気分も沈みます。専門業者や床の張替えを希望した方がよいのでしょうか?どのようの対処したらよいのか分からず困っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 1戸建ての床の断熱材増し方法について

    一戸建ての1階が寒いので、DIYで床下の断熱材増しをしようと考えています。  本日、床下にもぐってみたところ、下記が判明しました。  1)発砲スチロール(カネライト40mm)が床材に密着しておらず、15mmほど下がった位置で    五寸釘に支えたれた状態。  2)大引きとの隙間が2~5mmほど開いている。(根太なし、べた基礎、猫土台)  3)発砲スチロールを手で押すと軽く上下する。 このサイトでいろいろ調べて、  ・グラスウールは(発砲スチロールとの密着性を考えると)施工的に困難  ・スチロールは搬入経路のスペース的に困難 のことから、  1)まずはカネライトを床材に接触するまで持ち上げた場所で固定  2)インサルパックで大引きとの隙間を埋める ことを考えています。 効果が少なければ、インサルパックでスチロールの上に15mmほど盛ろうかとも考えています。 そこで、気になることがひとつ。皆様のお知恵をお借りしたく。 質問:上記の根太とカネライトの隙間にインサルパックを充填すると、木材に何らかの悪影響は     ないのでしょうか? 以上、よろしくご指導願います。

  • 基礎断熱での床下換気について

    次世代省エネ区分II地域で新築中です。 工法は在来工法、充填断熱の内断熱、床下は床下換気口による換気方法です。 工事終了間際に、床下の断熱材や土台等に結露が発生し土台の含水率が40%以上、湿度が80~90%という状態が続いていました。 原因はデッキの下のコンクリートが雨等により濡れた状態になり、なかなか乾かないためそこを通って床下換気口に入る空気の湿度が高くなり結露するのだろうとの説明でした。 換気扇等で乾燥させた上で業者が出してきた対策案は基礎断熱として床下換気口は塞ぐ、床下の断熱材もそのままとして、床下は閉じた状態で換気はとらないという案でした。 通常の基礎断熱は床下と室内との間に通気をとるものだと思い確認した所、業者の説明では床下は乾燥した状態を維持されるため、結露・カビ等の問題が生じないのだから、室内の空気を取り入れる事はかえって悪い事になるとの説明でした。 空気が澱むのではないかと思うのですが、問題無いとの事でした。 果たして、この様な場合床下の換気を取らないでもよいのか判断に迷っていますので皆様のご意見を聞かせて下さい>