• ベストアンサー

変わってしまった主人について

ここ半年ほどの間で主人の様子がおかしくなってきました。 目がうつろになり、だんだん笑わなくなり、そのうちイライラした態度を前面に出し、ほとんど話をしなくなってきました。 こうなる前の主人は人柄が温厚でとてもやさしく、よき夫よきパパだったのですが、今では「家族が負担だ」「俺はもっと仕事をしたい」「自分の時間がなくてイライラする」と言っています。 なんとかしたいと思い何度も話し合いをしたのですが一向によくなる気配はなく、むしろ悪化しているようです。 ここまで人格、また人相が変わるのは尋常ではないと思うので病院に行くことを勧めているのですが、「俺の頭がおかしいというのか!」と怒り狂います。 私自身、共働きで仕事・家事・育児をほとんどひとりでこなしているため、精神的な余裕がなく、自分自身がおかしくなりそうだったので義両親へ相談へ行きました。 しかし「病院へ行くほど悪いとも思えない」などという言葉で、私が安心できるようなものではありませんでした。 「もう愛はない」「なんとも思わない」などと言い仕事にだけ人生をかけたいという人と、この先一緒に生活していたら、そのストレスで私が鬱になってしまう。 自分を変える気持ちが全くない、家族を愛そうとしない主人をこの先支えていく気力が、今の私にはありません。 このままの状態が続くのであれば離婚を本気で考えると思います。 私の考えは甘いのでしょうか?厳しい意見でもよいです。アドバイスを下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

時間はかかるかもしれませんが、私も前向きな別居になるよう祈っています。 そしてもし別居が良い結果に終わったとき、あなたはより良い妻になれるであろうし、ご主人もより良い夫になれるでしょう。 またもし良い結果に終わらなくても道はひとつではありません。さらに良い新しい巡り合いもあるかもしれないし、いろんな経験を積んだ分より良い妻、より良い母親になれるからです。 離婚というのはいろんなパターンがりますが、結局のところ本当の原因は当人同士しかわからないものですし、他人がどう言おうと責任はフィフティフィフティだと思います。 今までのことは十分反省しているようですし、あまりご自分を責めないことです。 たとえ今がどうあれ、人生というものは自分で切り開いていけるものです。失敗したと思うことが案外良い未来につながるということもあります。 今回の別居はお互いを、そして自分自身を見つめなおすチャンスだと思うことです。 災い転じて福となすです。 一度しかない人生、失敗は早く忘れて明日を明るく見ることです。それが人生で成功する秘訣ではないかと思います。 私なんて、包丁を持ち出されて「死ぬ」と言われたことも、同じく包丁を持ち出されて突きつけられたこともあります。 また話はそれますが、私は仲が直ってからは毎日欠かさずスキンシップをとるようにしています。 「夫婦たるもの毎日のスキンシップを欠かさないことが大切だ」という言葉を知人に教わりそれを鵜呑みにして、もう何年も毎日行動に移しています。単純だけれど、この単純さが良いようです。

blue_moon12
質問者

補足

thsawachanさんのアドバイスやみなさんのお言葉にとても救われていると思います。 昨夜、両家が集まって家族会議をしました。 主人は来ないと思っていたのですが、よほど決心が固かったのでしょう。 普段はあまり喋らないのですが「もう本当に嫌いになったからやり直す気はさらさらない」と親達の前でも私を睨みつけ、そう言いました。 普段からそういう人だったなら、私もここまで傷つかなかったと思います。 でも主人は今まで本当に思いやりに溢れた優しい人でした。 そんな主人を変えてしまったのは、きっと私です。 1週間前まではまだ家族で外出していたのに、笑っていたのに、どうしてこうなってしまったのか・・・まだ私の心がついていけていないようです。 実家の母には「あなたの性格はきつすぎるのよ。いつかこうなると思っていたけれども・・」と言われ、さらに落ち込んでいました。 きっとこの掲示板の励ましがなかったら、私は自分を責めたてておかしくなってしまったと思います。 >あまりご自分を責めないことです。 >たとえ今がどうあれ、人生というものは自分で切り開いていけるものです。失敗したと思うことが案外良い未来につながるということもあります。 >今回の別居はお互いを、そして自分自身を見つめなおすチャンスだと思うことです。 そうですよね。普通に生活していたら、きっと私は自分自身を省みようなどとは思わなかったでしょう。 子どもがこんなに親を支えてくれてこんなにもいとおしいものだったのか気がつかなかったと思います。 無くすものだけではない。きっと得るものもたくさんある。 そう思ってこの事態を無駄にしないようにしていきたいと思います。 前向きな考えをおしえて頂けて、本当にとても感謝しています。心から、ありがとうございましたと言いたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

noname#10556
noname#10556
回答No.7

 こんばんは。  ご自分で気づかれている通り、今の状態が続くと、あなた自身が鬱になるかもしれません。それほどに辛い状態である、ということで、あなた自身が精神科にいかれてはいかがでしょうか。そこで先生に今の状態(旦那様とあなたと両方の)、ご主人が精神科受診を拒んでいること、などを相談してみられては。  周囲がすすめても、本人がなかなか受診されないケースは結構あると思います。例えば、blue moon12さんをよくするために家族面接が必要だから一緒に旦那様にも行ってもらう、という風に違う形で精神科を訪れる(実際、あなたもつらいわけですから、お話聴いてもらったほうがいいかもしれません)など、精神科の先生ならアイディア(?)も色々お持ちかもしれません。  別にだますことにはならないと思います。あなた自身実際辛いわけですから。本当にあなたのために。まず一度行かれてみてはいかがですか?  家庭に笑顔があるというのは何よりですから。いい方向に進むといいですね。

blue_moon12
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 昨日までは、私が精神科へ行って話を聞いてこようと思っていました。 が、もうかなり手遅れのようです。 ここ数日のうちに、主人はどんどん変わってしまっています。 おそらく核心にせまる話し合いが多く、逃げ場がまったくなくなってしまっているからでしょう。 そんな風に追い詰めてしまったことを、とても後悔しています。 昨日から一睡もできないので、本当に自分のために精神科へ行かなくてはいけなくなりそうです。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.6

まず、脳細胞というのは、昂奮か抑制にしか働きません。 (ここがポイントです) で、セロトニン神経という神経が弱ってしまうと、昂奮が収まらずに、感情のセーブが上手に出来なくなってしまうんです。 ですから、些細なことで落ち込んだり、怒りが止まらなくなったり、逆に、好きなことには何かに取り付かれたように夢中になったりするんです。いずれも、セルフコントロールが難しい状態である証拠なんです。 セロトニンは平常心ホルモンとか、癒しホルモン、爽やかな覚醒を促すホルモンと言われています。 >>目がうつろ と、ありますが、これもセロトニン神経で説明が出来るんです。 また姿勢も悪くなっているかもと想います。 逆説的にセロトニン神経が元気ならば、交感神経という緊張神経が適度に働きますので、目元スッキリ!、姿勢バッチリ!、の禅僧のようなキリリとした見かけになるんです。 ですから、まずは心療内科、精神科に相談してみると良いと想います。 この神経は誰でも弱りますので、特別に頭がおかしいとかいうわけではないんです。 で、今後のためにもお薦めしたいのは、「坐禅」です。 お近くに坐禅会をやっているお寺等がありましたら、薦めてみてください。 これは鎮静する能力を養うものなんです。 身体の痛みも、感情の起伏をもコントロールしていきますので、常に、自分を抑制する能力が養われていきますし、呼吸に集中することがセロトニン神経賦活にもなるんです。 是非、薦めてみてください。 で、普段の会話ですが、「そんなことがあれば、誰だってそうなるよ」という風に、話に同調してあげて理解を示してあげることや、「本当に頑張ってきたんだね」という風に、達成感を持たせてあげることが良いと想います。 きっとご主人の神経を衰弱させてしまったのは「欲望」なんだと想うんです。 なんのための欲望だったかといえば、やはり家族のためだったんだろうと想います。 「欲望」が強くなればなるほど、職場でも平身低頭働くようになりますし、自分を抑圧することが増えるんです。 それが結局、癒しホルモンの働きを弱らせてしまった一因であると想いますので、「欲望」の奴隷と化して、疲れきった心を癒して、ほぐして、解放してあげることがご家族に出来ることだろうと想います。 「こんなんでどうするのよ!」とか 「あんたのせいで私まで”」とか言いたい気持ちも解りますが、ご主人は既に限界を超えた段階に居ると想いますので、今は、冷却する「水」になってあげることが良いと想います。 これ以上ヒートアップさせてしまうと、本当に何をするかわからなくなる可能性もあると想います。 まずは、病院に相談してみると良いと想います。 (感情論では語れないんです)

参考URL:
http://physi1-05.med.toho-u.ac.jp/arita/arita.html
blue_moon12
質問者

お礼

>「そんなことがあれば、誰だってそうなるよ」という風に、話に同調してあげて理解を示してあげることや、「本当に頑張ってきたんだね」という風に、達成感を持たせてあげることが良いと想います。 もっと早くからこうしてあげていればよかったのに・・と、今は後悔でいっぱいです。 私は主人を追い詰めてしまいすぎました。 今は本当に何をする状態かわからなくなってしまっています。 私の行動一つ一つが気に入らず、ご飯の用意をされるのも嫌だということ。 バレンタインのチョコもプレゼントも苦痛でしかないと言われました。 もうそばにいても悪化するだけなので、しばらく実家へ帰って別居をしてみようと思います。 私もかなり弱ってしまっているので、坐禅やってみようと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazyme
  • ベストアンサー率18% (176/965)
回答No.5

再びです。細かな補足ありがとうございます。 そういえば、うちの父も昔(母と付き合ってたころ)はどちらかといえば素直な人だったって母から聞いたことがあります。うちの父も真面目です。 そしてすごく神経が細かい人、よく言えばよく気がつくような人です。 スケジュールも五分刻みで立てるような人です。 愚痴や不満を言うこと、私も昔は苦手でした。 でも、最近はそういうのもたまには必要かと思ってます。 失敗しても「失敗しちゃった~」って思うぐらいがいいような気がします。 そのぐらいのゆとりというか、遊び心があってもいいと思うんです。 でも、父はそういうの人にも自分にも許せない真面目で細かい人でした。 別に、父が弱ってるところ見てもなんとも思わないのに・・・笑わないのに・・・。 家族なんだから、みんなで助け合いたいのに・・・ でも、父には分からないようです。 でも、大人になったら、人に弱いところ見せるの「はずかしい」素直になること「はずかしい」なんて言ってる場合じゃないです。 そんなの許されません。 それで家族苦しめるなんておかしいです。 うちの父は、病院に行ったことありません。 ごめんなさい、経験ないのに勧めてしまって。 うちの父は、病院の先生がお話があるから行ってよって言っても、「おれが病人だというのか!ふざけんな!」って怒鳴り散らす人です。 そんなこと言ってるんじゃないんです、お話がしたいって言ってるだけなんです。 それに怒っていわなくても分かります。 でも、その割りにうちの母が家族のことで話しようというと「お前は精神病だ!病院に行け!日本人の○%は精神病なんだ!」なんてチンプンカンプンなことを言います。 どう思います? 旦那さんの家系は、基本的に精神を病んでしまいがちな家系だそうということで、やっぱり真面目で完璧を求める人なのかなって思いました。 でも、本人も疲れちゃうんですよね。 だったら「疲れた」って言ってくれて構わないのに・・・それを言葉の暴力で表現するから家族は離れていくんですよね・・・。 ああいう風にはなりたくないと夫は言っていましたが、まさに近づいているようです・・・ 病院選びは、私の場合(過去に私が精神的に病んでしまって行った経験があります)は、タウンページで探しました。 本当にいっぱいあるんですよ。 私の場合も無知だったので、広告が大きいところを探してみました。 で、カウンセリングって書いてあるところにしました。 カウンセリングの場合、お医者さんが聞いてくれるんじゃなくて、カウンセラーの人が聞いてくれるんです。 なので、専門のお姉さんに話す感じでとても話しやすかったです。 そこでこの人はお薬が必要だなって場合は付属の病院など紹介してくれるそうです。 だいたい、病院の中にカウンセリングっていう部門が有るような気がします。 私の場合ときにお薬使いたくなかったので電話で方針を聞いてよく調べました。 がんばってください!

blue_moon12
質問者

お礼

親切なご返事、ありがとうございます。 がんばりたいと思ったのですが、昨夜主人から離婚を言い渡されてしまいました。 「私に対して今までずっと怯え、我慢し続けていたがもう我慢しきれなくなった。これ以上生活を続けていたら俺は精神病になる」そうです。 ショックでした。主人は喧嘩がとても嫌いなタイプで、私は話し合いレベルだと思っていても喧嘩と受け取ってしまうようです。 なので、喧嘩の絶えない日々が嫌になったと・・・ でも私の記憶の限り、ひどい喧嘩は最近はしていませんでした。 また主人の親に対しては「あいつのことが好きか嫌いか分からなくなった。自分が離婚したいかどうかもよくわからない」と一昨日は言っていたようです。 あまりの展開の速さに、私はついていけません。 お礼の欄に長々と不安な気持ちを書き込んでしまってすみませんでした。 hazymeさんのあたたかい気持ち、とてもうれしかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazyme
  • ベストアンサー率18% (176/965)
回答No.4

うちの父と同じだなぁって思いました。 私は24歳で父は57歳です。 脅かすわけじゃないけど、このまま行ったら何も改善なく年取ると思いました。 うちの父はそうで、長い間私や母を悲しませています。 ご主人、ちょっと精神的に病んでますよね。 もともとひねくれてる性格だったとか、素直じゃなかったっていうことはありませんでしたか? 家族が負担だなんていうなんておかしいです。 もっと仕事をしたい・自分の時間がほしいなんてやればどうにかなること。そんなの駄々っ子にしか聞こえません。 小学生みたいです。 うちの父も今まで20年近く話し合いの機会を持ってくれません。今もです。 もう素人の手には負えないと思ってます。 親の顔が見てみたいって思います。 でも、よく考えたらあのおばあちゃんにしてこの父ありかなとも思えます。 家族ってものをぜんぜん分かってません。 質問者さんのご主人はどうですか? そのご両親はいかがですか? 普通の親だったら一言言うはずだと思います。 うちの父も、もっと省みてと言えば、怒鳴るし、もちろん俺の頭がおかしいというのか!とも言ってました。母にも手を上げてました。 なんで怒る必要があるのか・・・なんで殴る必要があるのか・・・なんで不通に話せないのか・・・私には理解できません。 母がかわいそうです。 私だってつらいです。 私が小学校低学年のころの話だけど(今も継続されてる)、今だって鮮明に蘇ります。 怖いです。トラウマになってます。 自分がされてなくてもお母さんを傷つけたってことでトラウマになっちゃうんです。 なので、お子さんが今は小さいかもしれないけど(おいくつか分かりませんが)、声をなんとなく覚えてて私と同じくいつまでも残ってしまうのが心配です。 あと、うちの母は父にそうされて本当に傷ついてます。耳も悪くなったし、心臓も悪くなったし・・・。そうやって体に響いてるんです。 なので質問者さんの健康が心配です。 病院・・・今こそ行くべきなんじゃないですか? 今行かなかったらいつ行くんですか? 悪くなってから相談に行っても意味ないです。 カウンセリング受けに行ったことあります。 それなりに答えてくれます。 離婚も考えられるなら、その勇気があるなら、何でもできそうです。 私は、今動かないとこの先何も変わらないと思います。

blue_moon12
質問者

お礼

親身に答えていただき、ありがとうございました。 早まって行動しない方がいいのでは?と思いましたが、専門的な治療を受けるのは、きっと悪いことではないですよね。 勇気をもってがんばろうと思います。

blue_moon12
質問者

補足

>もともとひねくれてる性格だったとか、素直じゃなかったっていうことはありませんでしたか? 私はとても素直な人だとずっと思ってました。実直で生真面目。 でも誰にもグチや不満を言えない人です。きっとプライドが高く、弱みを見せられないんでしょうね。 >もう素人の手には負えないと思ってます。 hazyme さんのお父さんは、病院へ行かれたことはありますか? >でも、よく考えたらあのおばあちゃんにしてこの父ありかなとも思えます。 夫の家系は、基本的に精神を病んでしまいがちな家系だそうです。 (そんなことは結婚前はまったくわかりませんでした) おじいちゃんは神経症で仕事ができなくほとんどふせっていたようですし、お父さんは頑固で人の話をあまり聞きません。 ああいう風にはなりたくないと夫は言っていましたが、まさに近づいているようです・・・ >そのご両親はいかがですか? 普通に接するにはとてもよい人達なのですが、 人の弱みを聞いてあげられるわけではないなと思いました。 苦労してきた人達なので、人にも厳しいというのでしょうか? >病院・・・今こそ行くべきなんじゃないですか? そうですね。私の心も弱ってしまっているので、とりあえず私が行ってみようと思っています。 その後になんとか説得して、夫を連れて行けるといいのですが。 でも病院選びって、なにを基準にしていいのかわからないので難しいですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pomocc
  • ベストアンサー率42% (142/333)
回答No.3

ご主人に、何があったのかを、そっと聞いてあげてはいかかでしょうか。 おそらく、絶対に、何か、あったのだと思います。原因なくして、そういう風に、人柄までもが変わってしまうことは絶対にないですから、なにが原因があるのですよ。その原因を解決しない限り、回復の状態には向かっていかないように感じます。 その他、奥様にできそうなことは、食事に気をつけることかもしれませんね。そのような状態になる人は、たいてい、脳の中にあるセロトニンという物質が不足しているそうです。そのセロトニンを増やすことで、症状が若干、改善されていきます。完全に改善するのは、根本原因が改善されなければ駄目なのではと思いますが、セロトニンを増やす努力をするだけでも、変わっていきます。 セロトニンは、主に牛乳、チーズ、バナナ、などの乳製品に多く含まれています。インターネットで調べればもっといろいろ出てくると思うので、そういうのを参考に、試してみてはどうでしょうか。 私は、鬱になってから、家にあるミキサーでバナナミルクを作って飲んだり、フルーチェを作って全部食べたり、セブンイレブンにある「さけるチーズ」とかを、毎日、食べるように心がけていますが、最近、鬱が軽くなり、とってもいい状態になりました。 食事だけでも、改善の方向に向かっていくのだと思います。

blue_moon12
質問者

お礼

>ご主人に、何があったのかを、そっと聞いてあげてはいかかでしょうか。 話し合いは何度もしたのですが、主人でさえ原因はわからないそうです。 しいていえば、今住んでいるところに引っ越したくらいからいろいろなプレッシャーが増えたと。 私の妊娠(私は妊娠中ずっと体調不良でした)、主人の実家の近所への引越し、仕事の昇進、そして出産・育児。 思いやりのある人だったので、私が大変そうだと自分ががんばらなければと思っていたようです。 それが次第に強迫観念になっている気がするとも言っていました。(でもどうすることもできないそうです) >食事だけでも、改善の方向に向かっていくのだと思います。 食事ですね。参考にさせていただきます。 共働きということで甘えてしまって夜以外は作っていないので(朝はパンと牛乳とヨーグルト・お昼は社食)少し反省しました。 できることから試してみたいと思います。 アドバイス、どうもありがとうございました。 少しがんばってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

離婚ではなく別居を提言してみるべきだと思います。 ご主人はこの半年で仕事の量や責任感が倍増され押しつぶされそうな状態になり、家族のことを考える余裕さえなくしてしまっているのでしょう。 しかし別居すれば、いかに一人が寂しいか、また家事も育児もしてもらっていたのにそれに感謝することさえ忘れるほど余裕がなかった自分に気がつく可能性もあります。当然、炊事、洗濯も自分ですることになりますし、奥様のことも少しは分かってくれるかと思います。 そしてもし、育児までしなくてはならないとなると、これはもう完全に女性の気持ちが初めて分かり、人間もまた変わってくるものだと思います。 同じ男性としてご主人の気持ちもすごくわかるので(女性には絶対に分からない部分がありますから)いきなり離婚に踏み切るのだけは止めたほうが良いかと思います。お互いが不幸になる可能性がありますから。子供もです。 完全な解決には1年~3年くらいかかるかもしれませんし、もしかしたら解決しないかもしれません。 しかし、いきなりの離婚だけはやめたほうが良いのではと思います。

blue_moon12
質問者

お礼

>しかし、いきなりの離婚だけはやめたほうが良いのではと思います。 とても心に響きました。そうですよね。いきなり結論を出して、追い込んではダメですよね。 と思いつつも、自分がとても弱くなっている時には逃げ出したくて、どうしても「離婚」という言葉が浮かんでしまいます。 まずは自分が強くなることからですね。。なかなか難しいですが(苦笑) >育児までしなくてはならないとなると、これはもう完全に女性の気持ちが初めて分かり 本当は別居してすべてまかせてみたいです。 ですが、子どもがまだ1歳のため、心配でとても置いてはいけません。 (前に主人にそれとなく「もう出て行きたい」と言ったら、子どもの世話をする保障はないと言われました・・) 子連れで別居すれば、きっと「楽になってよかった」と思うでしょう。 (食事は弁当で済みます。洗濯は出張先で慣れています。掃除はしなくても生きていけます -_-;) きっと女性と男性とでは人生に対するスタンスも違うのでしょうね。 その部分をもっとわかって理解していけたらと思います。 アドバイス、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 52heaven
  • ベストアンサー率45% (65/143)
回答No.1

自分なりに思ったことを書いてみます。少しでも助けになれば幸いですが、「こう思う人もいるんだな」ぐらいに受け止めてください(^_^;) まず、御主人さんについてなんですが、職場で何か環境の変化があったのではないでしょうか?いきなり責任感のかかる仕事が増えたのかもしれないし、周りの仲間に嫌な相手がいる…とかかもしれません。 考えてみたら、どれだけハードな仕事だったとしても、好きでやれているのなら、積極的に仕事に向かっていけるなら、家族に接する時間は短くても、本人は生き生きしていけると思うのです。少なくとも、「目がうつろ」「笑わない」ということが起こる時点で、御主人さんが「いやいや」仕事をしてるんじゃないか、って想像します。「いやいや」というのは、もう投げ出してしまいたいけど放り出すこともできず、自分の責任感だけで仕事に向かっている…ということです。ましてや「家族が負担」と口にしてはいるものの、自分の稼ぐお金で結果的に家族を支えているわけですから、その責任感は倍加するのだと想像します。 どうすればいいか…については、あまり自信はないのですが会社の上司の方や、(連絡がとれるのであれば)御主人さんの会社の仲間の方にも相談してみるのはいかがでしょうか?また、御近所の主婦の方などに相談するのもいいかもしれません。 1人で解決しようと思うのではなく、御主人さんの周り全体でフォローしあって解決に向かうのがベストだと思うのですが… 解決には時間がかかるかもしれませんが、頑張ってください☆

blue_moon12
質問者

お礼

ありがとうございます。やさしいメッセージに心があったかくなりました。 >もう投げ出してしまいたいけど放り出すこともできず、自分の責任感だけで仕事に向かっている… そうですね。責任感はとても強いので、いろんな面でそれが出ているのだと思います。 仕事でも2年程前に階級があがり、みんなを指導しなければならない立場になりました。 ちょうど同じ頃、私は出産。 子育ても家事も手伝わなければという”責任感”が、彼に重くのしかかっていたのだと思います。 私も自分のことで精一杯で、とくに職場復帰して仕事に慣れるまでは本当にしんどく、この頃から主人に対する要求も増えぶつかることも多くなったような気がします。 きっと私自身のキャパシティもなくなってきているので、いろんな人に相談しながら、ゆっくり解決していきたいと思います。(主人はプライドが高いので、会社の上司に相談することは残念ながらできないと思いますが・・・) アドバイス、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご主人

    経営者のご主人。 人徳もあるのですが、人格も素晴らしく。 仕事に対しての意欲や、またその過程も経過も素晴らしい。 仕事が忙しく、休みがないので、 奥さんは子育てや家事を一人でしているので、 不満もあるのでしょうが、 ご主人の陰の支えとなって、仕事も手伝っている。 家族に理解や支えをもらうのも、 ご主人の人柄もあるからだと思うのです。 仕事の出来る方は素晴らしいと思いますが、 このような男性はどこで見極められますか? 仕事の出来る人を結婚相手に求めたい場合、 奥さんはどんな風な方が理想ですか。

  • 主人に避けられています

    2歳後半長男と1歳長女、妊娠中のママです。 最近主人と話しを出来ていません。 仕事が忙しくイライラするのはわかりますが返事くらいして欲しいです。 それに長男を叱るとき、まず頭を叩きます。 叩いちゃだめだよというとふてくされて横になり、無視しはじめます。 長男も私が主人に注意したあと、私の側に来て泣いたり甘えたりします。 保育園に入所させたいと言った時もなぜか主人は主人の母に相談して決めていました。 主人の実家に同居していた時も私が意見をいえば主人は主人の家族に相談して、イジメのようになっていました。主人はザマーミロみたいな顔で見ていました。それに私のお金を使ったり、パチンコにはまったり、めちゃくちゃでした。言ってもダメだったので主人の家族に相談すれば嫁の躾が悪いと・・全て嫁のせいにされていましたがパチンコに行く際は主人の祖母がおこずかいと称してお金を渡していました。 よくわからない女とメールして会ってたみたいだし。 そんな感じだったので私がブチ切れて同居解消しました。 離れて暮らす様になってから大分改心しておとなしくなりましたが育児はあまり協力してもらえずイライラ。 最近は話ししても返事せず、主人自身が機嫌がいい時は話しかけてくる状態。 すごくイライラしてしまって子供に怒鳴ってしまいます。八つ当たりです。 子供は可愛いけど主人には憎く思ってしまいます。 子供にとっては父親がいなきゃだめだし頑張らなきゃと思いますが主人に頼る生活も嫌で産後早々と仕事を見付けたいと思います。 離婚を検討すべきではないとは思いますがどうにか今の現状をなんとかしたいです。 今ちょっと精神的に不安定なのであまりキツイアドバイスは避けてもらえたらありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 私が主人にできること。

    私が主人にできること。 って何があるんでしょうか? 主人(25歳 初婚)は最近仕事に行くのが本当に辛そうです。転勤してからなのですが、主人はケアルスミスが多く、とてもネガティブな性格です。故に、上司がさらっと言ったことに対して真面目に考えてしまったり、傷ついてしまいます。 私自身(26歳 再婚)結婚するまで主人と同じ会社でしたので、激務なのも睡眠時間がないのも大変そうです。昨日も布団で涙を流しているのを見てしまい、何もしてあげられない自分に苛立っています。 家族の為に頑張ってもらいたいけどそればかりじゃ家族が重荷になってしまうような気がします。 私にできることはないのでしょうか?

  • 子供が主人にばかりなつきます・・・

    こんにちは。4歳と1歳の子供の母です。 下の子の妊娠中、体調が悪かったこともあり上の息子のお世話を十分にしてあげられず、主人が居る時はほぼ主人が面倒を見ていました。 下が産まれてからも私は下の子の世話に忙しく、上の子は主人、下の子は私が面倒を見るという感じになってしまいました。(主人が仕事の時は上の子の面倒も私が見ていますが幼稚園に行く前と帰ってからの数時間だけです。土日はほぼ主人が見ています) そのせいか息子が主人にべったりで私にちっともなつきません。 買い物に行く時なども「パパと待ってる」と言って付いてきません。 今日、主人が仕事に行く前に息子が目を覚まし「パパ行かないでー!」と火が付いたように泣きじゃくリました。 その後落ち着き今度は下の子を押し退けて私に甘えてきました。 私は寝不足で疲れていた事もありイライラしてしまい「いつもはパパじゃなきゃだめって言うのに何で甘えてくるの!」と言ってしまいました。そして抱っこしてと言う息子を無視してしまいました…息子は泣きながら「パパが居ない時はママがいいの。もうパパ好きって言わないから」と言いました。その後きちんと話さないままバタバタと幼稚園に送っていったのですが帰ってから何であんな言い方してしまったのだろうと苦しくなってしまいました。 息子は幼稚園が嫌いなのに頑張って行っています。 それなのに笑顔で送り出してあげられなかった事が情けないです。 私としては以前のようにママ一番になりたいのですがもう無理なのでしょうか。 乱文で申し訳ありませんが、何方かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 主人になつかない~

    今、4ヶ月になる娘がいます。毎日、主人が帰ってきてますのに、まだ、なつかなくて、主人が抱っこすると泣き止まずに、(もちろん、泣くのは赤ちゃんの仕事とも言うですが)そして、一生懸命娘をあやしているパパも、ついに怒り出してました。特に、自分が風呂に入るときは一番泣きます。これのおかけで、風呂はゆっくりで入ったことはありませんでした。 毎晩も遅くまで起きてます。主人になつく方法は教えてください。

  • 主人との接し方

    妊娠5ヶ月の初妊婦です。 我が家は共働きで、主人は今年の4月から転職して新しい会社で働き始めました。 働き始めはどうしてもストレスが溜まる事も、ある程度覚悟した上での決心でした。 そしてその矢先、私の妊娠が発覚しました。 喜んでくれているし、多少気も使ってくれているのですが、多分自分の事で一杯一杯なんでしょうね。 仕事で上手くいかない事があったりすると、家でもずっと機嫌が悪い…様に見えます。 放っておいても話しかけても、機嫌が悪い感じなので、私自身非常に居心地が悪くなります。 元々短気・我儘な性格の人でストレスも上手く発散できないタイプの人で、以前から家に帰って物に当たったりする事も、時々ある様な人でした。 それでも以前は私も主人の話を聴いたりしてきたのですが、最近正直言って私自身にも余裕がないんです。 初めての妊娠で悪阻も不安もあるし、私自身の仕事も忙しくなってきた所だし…。 主人に対する態度が中途半端で、それが主人のイライラを増長させてしまっているようで、自分でも自己嫌悪気味です。 でも、家に帰ってきて眉間に皺を寄せてる人に笑顔で「お疲れ様」と言ってあげる事が精神的にも肉体的にも辛くなってるんです。 主人は「komako0545がイライラしているから俺もイライラする」と言います。 確かに今の私は情緒不安定だと、自分でも思います。 でも私にしてみると主人の方がよっぽど情緒不安定なのです。 私は主人にどう接していったら良いのでしょうか? 悪阻の時期が終わったら解決する問題なのでしょうか? これから子どもが産まれるまで、ずっとこんな状況なんでしょうか? 解りにくい文章で申し訳ありません。 アドバイス、お願い致します。

  • 主人の仕事

    来年の1月で3歳になる息子がいます。 主人は会社員で、私も平日の昼間はパートで働いています。 子供は保育園に通っています。 私は結婚して、主人の実家のある市に引っ越して来ました。 妊娠当初は主人の実家に同居させてもらっていましたがうまくいかず、子供が産まれてすぐにアパートに引っ越して、今は家族3人で暮らしています。 最近すごく悩むようになったのは、主人の仕事についてです。 主人の仕事はサービス業なので土日は完全に仕事で、休みは必ず平日です。 仕事が終わるのは早くても夜の8時で帰って来る頃には子供はいつも寝ています。 保育園に行っているので土日しか家族でいる時間がないのに、土日は完全に仕事で、夜も子供が寝てからしか帰ってこない・・・ 最初は一人で家事や育児をするのも苦ではなかったのですが、最近はほとほと疲れてきてしまいました。 でも、それよりなにより、主人が子供といる時間が全くないことが辛いです。 大切な時期にパパがいないのは寂しいと思います。 休日は私が公園に連れて行ったり、主人の実家へ遊びに行っています。 でも、はやり「パパ」とは違いますよね。 主人にさりげなく転職(給料や待遇もよくない会社なので)をほのめかすと、「今の時代どこもこんな感じだよ」と言われ相手にされません。 本当にそうなのでしょうか。 もっと子供のことを考えて欲しい、と思うのはワガママでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。 もし同じような環境の方がいましたら、どうすごされているか教えて下さい。

  • ワーカホリック気味の主人に一息ついてもらうにはどうしたらいいでしょうか。

    うちの主人は40歳の働き盛りで、若干ワーカホリック気味のような気がします。 会社の主人が所属している部署は、すごく厳しい上司が今までいて、いなくなっている今でも、その体質が受け継がれているように思います。 私自身も同じ会社で、一時その部署に在籍していたことがあります。 以前の私は、仕事の手を抜くことができず(どこかでみられてちゃんとやっていなければ怒られ、ちゃんとやっていれば、いつかはどこかでみてくれていて、ほめてくれるような気がする)、他人にも厳しく接してしまっていました。 主人ももしかしたら、同じ状態なのかとも思います。 でも、仕事をしていないと落ち着かないという風には見受けられないので、ワーカホリックではないのでしょうか?ただ、仕事が忙しいだけなのかもしれないです。 1歳の子を子育て中なのですが、平日は主人の帰宅が遅く、土日は疲れていて子供の相手もなかなか疲れているようでできないみたいです。 私自身も仕事をしていますが、ほとんど家事は私が分担で、イライラもたまります。 仕事は家には持ち帰りませんが、気分をそのまま持ち帰ってきてしまっていて、イライラしているときもあり、すごくそんな主人にイライラしてしまいます。 なんとか、少しゆとりをもってもらうには、妻である私にできることはありますでしょうか。 また、私自身の気の持ち方でアドバイスがありましたら、お願いします!

  • 主人の呼び方

    主人とは付き合い始めてから7年、 結婚して3年経ちます。 その間、私は主人の事をずっと苗字に「さん」付けで 呼んでいました。 周りの友人、家族からは 「それはおかしい、自分だって**(主人の苗字)なのに」 と言われていましたが、 付き合っている間の4年間それでずっと呼んでいたので、 癖が治らず、主人からも特別訂正がなかったので 気にしていませんでした。 が、娘が産まれかなりの言葉をしゃべりだした頃、 やはりこれはおかしいのでは?と思い、 主人に名前で呼んでもいいか聞きました。 主人は最初呼び捨てでも構わないと言ってくれたので、 そのようにするようにしました。 最初は抵抗もありましたが、 2週間ほど経って徐々になれてきた頃、 「呼び捨てにされるとバカにされているような気がする」 と主人に言われました。 私には当然そんな気はなく、 それならどうして最初に 「呼び捨てだけはやめてくれ」 と言わなかったのだろうかと思ったのと、 主人は私を呼び捨てにするのに どうして私が同じようにするとそう思うのか疑問に思いました。 男の人は女性に呼び捨てにされると気分を害するものなのでしょうか? 結局今もまた私は主人を苗字で呼んでいます。 パパと呼べばこんな問題はないのかもしれませんし、 娘がいるときはそう呼んでいますが、 二人のときは、パパと呼ぶのは抵抗があります。 くだらない質問ですが、 皆さんはどのように思いますか?

  • 主人に仕事の事でダメ出しされました・・・。

    20代で幼稚園の子供がいます。 主人が仕事柄季節ごと繁忙期がある為そういう時はなるべく主人に負担がいきすぎないようにと手伝っています。 (主人の上司に主人の父がおります。しかし主人との折り合いは今ひとつです。) 内容がここでは言えないのが申し訳ないのですが、主人はとにかく仕事に対してものすごくこだわりというか信念があります。 知識が豊富なのでそれを披露すれば周囲は感心もしてくれます。 また知識が主人の仕事を支えていますので財産だとも思います。 人格者としても良い人柄で普段はとても人懐こい明るい性格の人です。 もちろん妻としてそれは尊重していきたいし、また必要不可欠だと考えてはいますが彼はそれを周囲にも要求してくる時があり困っています。 仕事に対する熱意は人それぞれで家族であり夫婦とはいえやはりこうだ!!と言われてしまうと、正直やりたくもなくなってしまいます。 また人によっては主人のやり方に困惑してしまっているので、できればもう少し周囲を尊重して仕事してもらいたいのですが本当にどうしましょう・・・。 妻の私ですら正直息苦しいと思うのですから他の方はますますだと思います。なまじ日頃評価が高く自信のある主人故にそういう話をしても効果なしです。

このQ&Aのポイント
  • ix1300のカバーを開けた際に自動で立ち上がる「原稿台伸長部」が正常に機能しない問題が発生しています。
  • 購入から1週間ほどしか経っておらず、名刺を中心としたリターンスキャンを主に使用していたにも関わらず、原稿台伸長部が動作しない原因がわかりません。
  • 設定やストッパーの有無についても確認しましたが、特に問題は見つかりませんでした。
回答を見る