• ベストアンサー

変わってしまった主人について

thsawachanの回答

回答No.9

再び失礼します。 女性と男性の人生に対するスタンスというものは私にもよく分かりません。 が結婚生活というものは大体において同じような道を辿る人が多いようです。 結婚、出産で人生の頂点を味わったような錯覚に陥ると、後は次第に下降路線を辿っていっているような錯覚に陥ります。 男性は仕事に追われ責任は増し、女性は育児に負われストレスがたまりがちになります。次第にセックスレスになり、燃えるような感情も消えていきます。 中年期に差しかかろうとしている男性のプレッシャーというものは相当なもので、これは絶対に女性には理解できないものです。同じく子育てを始めて間もない頃の女性のストレスも相当なもので、これも絶対に男性には理解できないものだと思います。 イバラの道の真っ只中にいるとどうしてもその先を考えずにそこから抜け出したいと思うのが人間です。 しかし、イバラの道の外には花園があるのでしょうか?もしかしたら血の池地獄があるかもしれないし、針山地獄が待っているかもしれません。後になってイバラの中のほうがまだ良かった、イバラのトゲを抜けば良かったと思うかも知れません。 稀にイバラの道を抜け出して花園に辿りつく人もいるでしょうが少数かも知れません。 苦しい時は、まず逃げ出すのではなく一体どうするのがベストなのかをまず考えましょう。 かなり優秀で本当に親身になってくれる所が運良く探し出せればカウンセリングも良いかも知れません。 しかし、本当に心底あなたのことを思って話を聞いてくれ、相談に乗ってくれるのは人生の大先輩でもあるあなたのご両親ではないでしょうか? また思うに、人生の大半を経験してきたあたなのご両親の今現在の生きがいや幸せというものは、あなたの幸せであり、あなたのご子息の幸せ、またあなたたち家族が仲良く暮らしているところを見ることだと思って間違いないと思います。離婚して一番苦しむのはあなたたち夫婦ではなくてお子さんだし、一番悲しむのはあなたのご両親でしょう。 話し合いも大切ですが、ここは一度双方のご両親を交えての話し合いをお勧めします。 その上でご主人の態度が変わらなければ、(あくまで前向きな)別居という最終手段(解決策)もあるということです。 子連れで別居すれば、きっと「楽になってよかった」と思うでしょう。 と書いていますが、私もそう思います。しかしその後のご主人の心情の変化は予測はできません。 失って初めて家族の大切さが分かるかも知れませんし、世の中で一番大切なものは仕事やお金ではなく、愛であり、家族だということも次第に分かってくるかも知れません。こうなると世間一般の人が陥りやすいセックスレスさえ解消されてきます。(関係ない話かもしれませんが・・・) 私が思うに人生で最高の瞬間というものは家族が全員揃って食事をしている時です。苦楽をともに乗り越えてきた家族との食事は本当に楽しいものです。何ものにも変え難い瞬間です。 逆に夫婦仲が悪いと、どんなにお金があっても、どこへ行っても、何をしていても全く楽しくありません。 まるで過去の自分を見ているようなご主人様でしたので、気になって長々と書いてしまいました。 優しいパパに戻るといいですね。

blue_moon12
質問者

補足

昨日までは考えていなかったのですが、本日より別居をすることになりました。 (まだ主人は知りませんが) 昨夜、主人から離婚を言い渡されたのです。 私に対する愛情がなく、生活していきたくないということで(理由については他の方のところで詳しく書いているので省略させていただきます)私が「この先悔い改めるから」と言っても全く聞き入れてはもらえませんでした。 「今まで俺は我慢し続けてきたけれどもダメだった。この先もダメに決まっている。」「俺の気持ちは変わらない。」ととり付くすべもありません。 主人は文句があっても絶対に口には出さず、ため込むタイプです。 私のことも口では「不満はないよ」と言っていましたが、相当ストレスがたまっていたみたいです。 でも、それが原因だけとは私はどうしても思えないのです。 私のことが嫌になったとはいえ、同時に子どもへの思いやりもなくなるのか? 子どもと永遠に離れてしまっていいと思えるのか?離婚すればそれで解決するのか? thsawachanさんの言う通り、逃げてみてもまたイバラは現れるような気がします。 今朝は泣いている私と子どもをものすごい形相でにらみつけながら、何も言わず出勤していきました。 「言いたいことは言葉で伝えて」とお願いしてもものすごい恨みのこもった視線を送られるだけです。 (恐らく泣くことさえも主人は追い詰められてる気分になるのでしょう) このままでは一緒に生活をしていても話し合っても悪くなる一方だと思い、私もひとりでは堪えられなくなって実家に電話をしました。 幸い母は「帰っておいで。自分達に危害がある前でよかったと思えばいい」と言ってくれました。 本当は両家とも本人を交えて早く話し合いをしたいようですが、今の主人ではそれが逆効果の気がして(親を巻き込むのを極度に嫌うのです)しばらく静かにさせてもらうことにしました。 主人の親も「もちろんあなたの性格の問題もあるだろうけれども(そうですよね。自分の息子が怖れる嫁なのですから)、今のあの子(主人)は普通の精神状態じゃないと思うわ。」と言ってくれました。 thsawachanさんのおっしゃる通り、前向きな別居になってくれるように祈ります。 反面、主人がこのままずっと変わらないのであれば、私も自立する道を本気で考えていかなければいけないとも思っています。

関連するQ&A

  • ご主人

    経営者のご主人。 人徳もあるのですが、人格も素晴らしく。 仕事に対しての意欲や、またその過程も経過も素晴らしい。 仕事が忙しく、休みがないので、 奥さんは子育てや家事を一人でしているので、 不満もあるのでしょうが、 ご主人の陰の支えとなって、仕事も手伝っている。 家族に理解や支えをもらうのも、 ご主人の人柄もあるからだと思うのです。 仕事の出来る方は素晴らしいと思いますが、 このような男性はどこで見極められますか? 仕事の出来る人を結婚相手に求めたい場合、 奥さんはどんな風な方が理想ですか。

  • 主人に避けられています

    2歳後半長男と1歳長女、妊娠中のママです。 最近主人と話しを出来ていません。 仕事が忙しくイライラするのはわかりますが返事くらいして欲しいです。 それに長男を叱るとき、まず頭を叩きます。 叩いちゃだめだよというとふてくされて横になり、無視しはじめます。 長男も私が主人に注意したあと、私の側に来て泣いたり甘えたりします。 保育園に入所させたいと言った時もなぜか主人は主人の母に相談して決めていました。 主人の実家に同居していた時も私が意見をいえば主人は主人の家族に相談して、イジメのようになっていました。主人はザマーミロみたいな顔で見ていました。それに私のお金を使ったり、パチンコにはまったり、めちゃくちゃでした。言ってもダメだったので主人の家族に相談すれば嫁の躾が悪いと・・全て嫁のせいにされていましたがパチンコに行く際は主人の祖母がおこずかいと称してお金を渡していました。 よくわからない女とメールして会ってたみたいだし。 そんな感じだったので私がブチ切れて同居解消しました。 離れて暮らす様になってから大分改心しておとなしくなりましたが育児はあまり協力してもらえずイライラ。 最近は話ししても返事せず、主人自身が機嫌がいい時は話しかけてくる状態。 すごくイライラしてしまって子供に怒鳴ってしまいます。八つ当たりです。 子供は可愛いけど主人には憎く思ってしまいます。 子供にとっては父親がいなきゃだめだし頑張らなきゃと思いますが主人に頼る生活も嫌で産後早々と仕事を見付けたいと思います。 離婚を検討すべきではないとは思いますがどうにか今の現状をなんとかしたいです。 今ちょっと精神的に不安定なのであまりキツイアドバイスは避けてもらえたらありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 私が主人にできること。

    私が主人にできること。 って何があるんでしょうか? 主人(25歳 初婚)は最近仕事に行くのが本当に辛そうです。転勤してからなのですが、主人はケアルスミスが多く、とてもネガティブな性格です。故に、上司がさらっと言ったことに対して真面目に考えてしまったり、傷ついてしまいます。 私自身(26歳 再婚)結婚するまで主人と同じ会社でしたので、激務なのも睡眠時間がないのも大変そうです。昨日も布団で涙を流しているのを見てしまい、何もしてあげられない自分に苛立っています。 家族の為に頑張ってもらいたいけどそればかりじゃ家族が重荷になってしまうような気がします。 私にできることはないのでしょうか?

  • 子供が主人にばかりなつきます・・・

    こんにちは。4歳と1歳の子供の母です。 下の子の妊娠中、体調が悪かったこともあり上の息子のお世話を十分にしてあげられず、主人が居る時はほぼ主人が面倒を見ていました。 下が産まれてからも私は下の子の世話に忙しく、上の子は主人、下の子は私が面倒を見るという感じになってしまいました。(主人が仕事の時は上の子の面倒も私が見ていますが幼稚園に行く前と帰ってからの数時間だけです。土日はほぼ主人が見ています) そのせいか息子が主人にべったりで私にちっともなつきません。 買い物に行く時なども「パパと待ってる」と言って付いてきません。 今日、主人が仕事に行く前に息子が目を覚まし「パパ行かないでー!」と火が付いたように泣きじゃくリました。 その後落ち着き今度は下の子を押し退けて私に甘えてきました。 私は寝不足で疲れていた事もありイライラしてしまい「いつもはパパじゃなきゃだめって言うのに何で甘えてくるの!」と言ってしまいました。そして抱っこしてと言う息子を無視してしまいました…息子は泣きながら「パパが居ない時はママがいいの。もうパパ好きって言わないから」と言いました。その後きちんと話さないままバタバタと幼稚園に送っていったのですが帰ってから何であんな言い方してしまったのだろうと苦しくなってしまいました。 息子は幼稚園が嫌いなのに頑張って行っています。 それなのに笑顔で送り出してあげられなかった事が情けないです。 私としては以前のようにママ一番になりたいのですがもう無理なのでしょうか。 乱文で申し訳ありませんが、何方かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 主人になつかない~

    今、4ヶ月になる娘がいます。毎日、主人が帰ってきてますのに、まだ、なつかなくて、主人が抱っこすると泣き止まずに、(もちろん、泣くのは赤ちゃんの仕事とも言うですが)そして、一生懸命娘をあやしているパパも、ついに怒り出してました。特に、自分が風呂に入るときは一番泣きます。これのおかけで、風呂はゆっくりで入ったことはありませんでした。 毎晩も遅くまで起きてます。主人になつく方法は教えてください。

  • 主人との接し方

    妊娠5ヶ月の初妊婦です。 我が家は共働きで、主人は今年の4月から転職して新しい会社で働き始めました。 働き始めはどうしてもストレスが溜まる事も、ある程度覚悟した上での決心でした。 そしてその矢先、私の妊娠が発覚しました。 喜んでくれているし、多少気も使ってくれているのですが、多分自分の事で一杯一杯なんでしょうね。 仕事で上手くいかない事があったりすると、家でもずっと機嫌が悪い…様に見えます。 放っておいても話しかけても、機嫌が悪い感じなので、私自身非常に居心地が悪くなります。 元々短気・我儘な性格の人でストレスも上手く発散できないタイプの人で、以前から家に帰って物に当たったりする事も、時々ある様な人でした。 それでも以前は私も主人の話を聴いたりしてきたのですが、最近正直言って私自身にも余裕がないんです。 初めての妊娠で悪阻も不安もあるし、私自身の仕事も忙しくなってきた所だし…。 主人に対する態度が中途半端で、それが主人のイライラを増長させてしまっているようで、自分でも自己嫌悪気味です。 でも、家に帰ってきて眉間に皺を寄せてる人に笑顔で「お疲れ様」と言ってあげる事が精神的にも肉体的にも辛くなってるんです。 主人は「komako0545がイライラしているから俺もイライラする」と言います。 確かに今の私は情緒不安定だと、自分でも思います。 でも私にしてみると主人の方がよっぽど情緒不安定なのです。 私は主人にどう接していったら良いのでしょうか? 悪阻の時期が終わったら解決する問題なのでしょうか? これから子どもが産まれるまで、ずっとこんな状況なんでしょうか? 解りにくい文章で申し訳ありません。 アドバイス、お願い致します。

  • 主人の仕事

    来年の1月で3歳になる息子がいます。 主人は会社員で、私も平日の昼間はパートで働いています。 子供は保育園に通っています。 私は結婚して、主人の実家のある市に引っ越して来ました。 妊娠当初は主人の実家に同居させてもらっていましたがうまくいかず、子供が産まれてすぐにアパートに引っ越して、今は家族3人で暮らしています。 最近すごく悩むようになったのは、主人の仕事についてです。 主人の仕事はサービス業なので土日は完全に仕事で、休みは必ず平日です。 仕事が終わるのは早くても夜の8時で帰って来る頃には子供はいつも寝ています。 保育園に行っているので土日しか家族でいる時間がないのに、土日は完全に仕事で、夜も子供が寝てからしか帰ってこない・・・ 最初は一人で家事や育児をするのも苦ではなかったのですが、最近はほとほと疲れてきてしまいました。 でも、それよりなにより、主人が子供といる時間が全くないことが辛いです。 大切な時期にパパがいないのは寂しいと思います。 休日は私が公園に連れて行ったり、主人の実家へ遊びに行っています。 でも、はやり「パパ」とは違いますよね。 主人にさりげなく転職(給料や待遇もよくない会社なので)をほのめかすと、「今の時代どこもこんな感じだよ」と言われ相手にされません。 本当にそうなのでしょうか。 もっと子供のことを考えて欲しい、と思うのはワガママでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。 もし同じような環境の方がいましたら、どうすごされているか教えて下さい。

  • ワーカホリック気味の主人に一息ついてもらうにはどうしたらいいでしょうか。

    うちの主人は40歳の働き盛りで、若干ワーカホリック気味のような気がします。 会社の主人が所属している部署は、すごく厳しい上司が今までいて、いなくなっている今でも、その体質が受け継がれているように思います。 私自身も同じ会社で、一時その部署に在籍していたことがあります。 以前の私は、仕事の手を抜くことができず(どこかでみられてちゃんとやっていなければ怒られ、ちゃんとやっていれば、いつかはどこかでみてくれていて、ほめてくれるような気がする)、他人にも厳しく接してしまっていました。 主人ももしかしたら、同じ状態なのかとも思います。 でも、仕事をしていないと落ち着かないという風には見受けられないので、ワーカホリックではないのでしょうか?ただ、仕事が忙しいだけなのかもしれないです。 1歳の子を子育て中なのですが、平日は主人の帰宅が遅く、土日は疲れていて子供の相手もなかなか疲れているようでできないみたいです。 私自身も仕事をしていますが、ほとんど家事は私が分担で、イライラもたまります。 仕事は家には持ち帰りませんが、気分をそのまま持ち帰ってきてしまっていて、イライラしているときもあり、すごくそんな主人にイライラしてしまいます。 なんとか、少しゆとりをもってもらうには、妻である私にできることはありますでしょうか。 また、私自身の気の持ち方でアドバイスがありましたら、お願いします!

  • 主人の呼び方

    主人とは付き合い始めてから7年、 結婚して3年経ちます。 その間、私は主人の事をずっと苗字に「さん」付けで 呼んでいました。 周りの友人、家族からは 「それはおかしい、自分だって**(主人の苗字)なのに」 と言われていましたが、 付き合っている間の4年間それでずっと呼んでいたので、 癖が治らず、主人からも特別訂正がなかったので 気にしていませんでした。 が、娘が産まれかなりの言葉をしゃべりだした頃、 やはりこれはおかしいのでは?と思い、 主人に名前で呼んでもいいか聞きました。 主人は最初呼び捨てでも構わないと言ってくれたので、 そのようにするようにしました。 最初は抵抗もありましたが、 2週間ほど経って徐々になれてきた頃、 「呼び捨てにされるとバカにされているような気がする」 と主人に言われました。 私には当然そんな気はなく、 それならどうして最初に 「呼び捨てだけはやめてくれ」 と言わなかったのだろうかと思ったのと、 主人は私を呼び捨てにするのに どうして私が同じようにするとそう思うのか疑問に思いました。 男の人は女性に呼び捨てにされると気分を害するものなのでしょうか? 結局今もまた私は主人を苗字で呼んでいます。 パパと呼べばこんな問題はないのかもしれませんし、 娘がいるときはそう呼んでいますが、 二人のときは、パパと呼ぶのは抵抗があります。 くだらない質問ですが、 皆さんはどのように思いますか?

  • 主人に仕事の事でダメ出しされました・・・。

    20代で幼稚園の子供がいます。 主人が仕事柄季節ごと繁忙期がある為そういう時はなるべく主人に負担がいきすぎないようにと手伝っています。 (主人の上司に主人の父がおります。しかし主人との折り合いは今ひとつです。) 内容がここでは言えないのが申し訳ないのですが、主人はとにかく仕事に対してものすごくこだわりというか信念があります。 知識が豊富なのでそれを披露すれば周囲は感心もしてくれます。 また知識が主人の仕事を支えていますので財産だとも思います。 人格者としても良い人柄で普段はとても人懐こい明るい性格の人です。 もちろん妻としてそれは尊重していきたいし、また必要不可欠だと考えてはいますが彼はそれを周囲にも要求してくる時があり困っています。 仕事に対する熱意は人それぞれで家族であり夫婦とはいえやはりこうだ!!と言われてしまうと、正直やりたくもなくなってしまいます。 また人によっては主人のやり方に困惑してしまっているので、できればもう少し周囲を尊重して仕事してもらいたいのですが本当にどうしましょう・・・。 妻の私ですら正直息苦しいと思うのですから他の方はますますだと思います。なまじ日頃評価が高く自信のある主人故にそういう話をしても効果なしです。