• ベストアンサー

仕方ないですか… 銀行と義理の妹の対応

noname#11466の回答

  • ベストアンサー
noname#11466
noname#11466
回答No.3

銀行に対しては、ご質問者が書かれているように、責任を問うのはかなり難しいでしょうね。 ただ法的には遺産相続人の一人として、他方の遺産相続人に分配を要求し、拒否されたら裁判により確定させることは可能です。(判決を得れば強制的にその妹名義に変わった口座を差し押さえて自分の配分を取得することも可能) 刑法では身内の窃盗は罪に問わないので、民事における手続しかないものと思います。

noname#15040
質問者

お礼

ありがとうございます。 そこまでのことを実施して、得れる対価はわずかなものですので、今回は良い勉強をしたと考え、断念いたしたいと存じます。ご親切な回答ありがとうございきした。

関連するQ&A

  • 銀行預金

    基本的な質問で申し訳ありません。 私名義の口座です。 銀行届け出印だけで、妻が私名義の口座から預金を引き落とすことは可能でしょうか? 通帳・カードは私が保管しています。

  • 銀行の通帳・・

    最近バイトをはじめたのですが、給料をいれるのに○△銀行の通帳のコピーが必要だと言われました。○△銀行の普通預金の通帳は作っているのですが・・カードは手元にあるものの、通帳は実家にあり、通帳のコピーをすぐに用意することができません。そこで、○△銀行で、もうひとつ私名義の普通預金の通帳を作りたいのですが、同じ名義で二つも通帳を作ることは可能ですか?

  • 定期預金通帳 銀行 について

    1)母が作った、私の妹(高2)の定期預金 って私が銀行に全額おろしに行けるのでしょうか? 2)その通帳は定期預金通帳なので私が、総合口座の通帳を新しく作りに行く場合、印鑑と通帳と保険証(家族)と、あと何か必要なものはありますか?

  • 実の妹が私宛の母の遺産を管理したいと言っています。

    母の遺産(現金)を相続しました。 私の妹が私の代理でそれを銀行口座に振り込みした後、私がそのお金を使い込まないようにと、妹がその通帳を保管すると一点張りです。 法定相続人の私が その通帳を管理することが民法上では義務となっておりませんでしょうか?? また、私は今後どう対応することがベストなのでしょうか、お手数おかけしますが、アドバイスをよろしくお願い致します。 補足 当方の詳細な事情につきまして以下に述べさせていただきます。 法定相続人は、私、私の妹で、財産の分割は民法通りに遂行し、各自の銀行口座に財産が振り込まれる予定です。 しかし、妹は私の住まいが遠隔地であることもあり、私の家庭の内情までいろいろと聞いてきます。(例 生活費はどのくらいかかっているのか。。。など)私が母の遺産を老後の資金にせず、生活費などむやみやたらにその遺産を使い込むと思い込んでいるようです。 妹は私にその遺産を定期預金にして通帳を送って欲しい、どうすれば私がその預金からお金を降ろす事が出来ないかなどど、試行錯誤しているようです。 妹は身勝手に私の通帳を預かると一点張りで、非常に遺憾であります。妹が私の通帳を持ちたがる理由がわかりません。 なお、私はいままでに母から生活費を一部負担(借りた)してもらったことはありましたが、今まで妹からお金を借りたことは一切ありません。 民法上では、私の妹が相続財産を管理する事は違法。。もし家庭裁判所に私がこの件に際し提訴しても、私に勝ち目はありますでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。

  • ゆうちょ銀行に親が入金したお金

    ゆうちょ銀行に親が入金したお金 ひなは自分名義の、ゆうちょ銀行の通帳を持っています。 ひなが小さい頃は母が管理していて、母が定額預金のほうにまとまったお金を入金していました。 今はひなは年齢的には成人になり、その通帳を自分で管理しています。 気になったのですが、かつて母が預金していた例のお金は、 今現在は誰のお金なんでしょうか? 入金したのは母だから母のお金なんでしょうか? それとも名義通り、私でしょうか? また、ひながそのお金を、 「免許を取るときのために、まだそのままにしておきたい」という理由で、 母に使わせないという拒否権はひなにはありますか? それを口以外で、説明するにはどうしたら良いですか?

  • 銀行預金口座確認方法について教えてください

    60歳の私の母が平成2年頃に祖母から財産分与として1200万円ほど譲り受けたそうです。 口座名義は私の母名義になっていたそうです。 ここ最近になってその通帳が無くなったと言い出し 口座番号も分からないそうです。 印鑑も認印なども含め20個ほど色々持っているため どれが該当するのかわかりません。 譲り受けてから一度もその通帳を使用したことが無く 銀行に口座を調べてもらっても、口座自体が無いと言われてしまいました。 ただ私の母には2人妹がいて、その2人もほぼ同じ金額を 譲り受けています。 このような状態で口座の有無、口座番号などを調べる方法があるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 銀行口座の凍結

    数年前に亡くなった母方の祖母が、私のために銀行の口座に預金をしてくれていました。金額は10万円くらいです。 ですが、その通帳の名義が祖母の苗字と私の名前という形になっています。母方の祖母なのでもちろん私とは苗字が違います。 通帳は私が持っていますが印鑑は持っていません。 銀行に問い合わせをしたところ、祖母の子供全員の印鑑証明と署名が必要といわれましたが、亡くなった方もいますし、外国に住んでいる方もいますし、連絡がつかない方もいます。 亡くなった方の場合はその方の子供の署名と言われましたが、連絡がつかない方に関しては、はっきり答えてはいただけませんでした。 銀行の方の言う方法の他にはお金をおろす方法はないのでしょうか? 長文ですみませんが、よろしくお願い致します。

  • 叔父が私の銀行通帳を管理しています。

    長文です。 祖母が要介護2になりました。両親は二年前に亡くなり祖母を見てあげれる人は母の弟の叔父と私だけです。叔父から介護に専念してほしいから仕事を辞めるように頼まれ今は在宅で仕事をするようになりました。それでも小遣い程度にしかなりません。私名義の預金は500万円ほどあるのですが、叔父は「お前の金は俺が管理する」と言って預金通帳とカードを管理しだしました。そのため私には在宅ワークで稼ぐ毎月数万円の小遣いしかありません。叔父は「金が必要な時は俺がATMから下ろして渡す」と言い、お金が無くなれば叔父に頼むといった感じです。しかし叔父は事あるごとに「何に使うんだ!?そんなことでは渡せない」と干渉してきます。 仕事を探すと言ったら「母(私にとって祖母)の面倒を見てほしいからしばらく我慢してくれ」と言われます。じゃあ預金通帳とカードを返してくれと言うと「あの金はお前のものじゃないと思え。俺が管理する」と突っぱねられます。 そこで私はある日銀行のネット取引に目をつけました。カードと通帳がなくてもネット上で振込などができるので、私が持っているもう一つの口座(残高0)に叔父には内緒で送金して小遣いにしようと思っています。 これは法律違反でしょうか?横領か何かになりますか?

  • 叔父が私の銀行通帳を管理しています。

    長文です。 祖母が要介護2になりました。両親は二年前に亡くなり祖母を見てあげれる人は母の弟の叔父と私だけです。叔父から介護に専念してほしいから仕事を辞めるように頼まれ今は在宅で仕事をするようになりました。それでも小遣い程度にしかなりません。私名義の預金は500万円ほどあるのですが、叔父は「お前の金は俺が管理する」と言って預金通帳とカードを管理しだしました。そのため私には在宅ワークで稼ぐ毎月数万円の小遣いしかありません。叔父は「金が必要な時は俺がATMから下ろして渡す」と言い、お金が無くなれば叔父に頼むといった感じです。しかし叔父は事あるごとに「何に使うんだ!?そんなことでは渡せない」と干渉してきます。 仕事を探すと言ったら「母(私にとって祖母)の面倒を見てほしいからしばらく我慢してくれ」と言われます。じゃあ預金通帳とカードを返してくれと言うと「あの金はお前のものじゃないと思え。俺が管理する」と突っぱねられます。 そこで私はある日銀行のネット取引に目をつけました。カードと通帳がなくてもネット上で振込などができるので、私が持っているもう一つの口座(残高0)に叔父には内緒で送金して小遣いにしようと思っています。 これは法律違反でしょうか?横領か何かになりますか?

  • 銀行

    母名義の預金通帳を母の老後のためと預かっていましたが、母が様子が急激に変化し介護4と認定されました。認知症状が進み会話が支離滅裂です。このような場合預金を下ろせますか。母は今は入院しています。