• ベストアンサー

辞書の例文について

memokoの回答

  • memoko
  • ベストアンサー率23% (453/1905)
回答No.5

1 おいおいと泣く。声をあげて泣くと、「おーい おーい」という声をあげているように聞こえます。まあ、男性のほうが多いでしょうか。子どもなら「うわあーん」と泣きますよね。女性もないとは言えませんが。 大の男。男の人が成長してしまうと、背も高く大きくなります。それだけ大きくなっていると、いい大人ということで、子どもではないのに……という意味を含んで使います。いまでも使う言葉です。 でも、今の子どもは発育がいいので、子どもでも大きいんですけどね。 2 中国ではお餅はどうやってつきますか? 日本では昔は杵と臼でぺったん、ぺったんと上から突いていました。お尻で、餅をつくようにぺったんと地面にお尻をつくことを「尻餅をつく」といいます。 3 階段などから落ちる時にも「転がり落ちる」などというふうに使いますよ。人間にも使うので、丸いものに限りません。回転していくことをいいます。転ぶのは通常、上から下ですが、転がるはななめ上から下、横の移動でも使います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。大変いい勉強になりました。  「うわあーん」は普通子供の泣き声ですね。2のご説明が面白くて、「尻餅をつく」をしっかりと覚えました。中国では、お餅は普通自分で作らないので、お餅を作ったことがありません。でも、映画の中から杵と臼を使うシーンを見たことがあるので、おっしゃったことはよく理解できます^^。転がるの道筋についても良く分かりました。  本当にありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 「風刺」の例文をお願いします

    風刺と言う言葉を辞書でひいてもぱっとしません。 風刺と言う言葉を使った例文 で は な く、 風刺を言ってる様を表現して頂けませんか? こんな言い回しを「風刺」と呼ぶ、 と言うのが分かる例文を出来れば数個お願いします。 例:おだてる 例文1:「歌うまいね! 踊りも最高だったよ! もっと聞きたいわ。」

  • 辞書の「権力にこびる」という例文の意味

     「こびる」の意味を辞書で引いたところ、「権力にこびる」という例文を見つけました。「権力をもっている人にこびる」の意味でしょうか。それとも「権力を求めるためにこびる」という意味なのでしょうか。「権力」は何を指しているか良く分かりません。恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 「ステレオタイプ」を使って例文を作ってください

    こんにちわ お世話になります ステレオタイプを言う言葉の意味が、辞書を引いても今ひとつわかりません。 例文を作って、その意味を教えてください。 ありがとうございます。

  • 例文と単語数が多い英電子辞書

    例文と単語数が多い英電子辞書 ただ今、英語を必死に勉強中です。 紙の和英・英和辞書をひいて、単語とその例文を参考に、アメリカ人の方と英語のメールでやり取りしていますが、紙の辞書2冊を持ち歩くのは重くて大変になってきました。 和英・英和の電子辞書の購入を考えていますが、収録語彙数や例文数・値段などがピンキリな為、どんな電子辞書を選んだらいいのか分かりません。。 広辞苑や漢字意味検索などは必要ないので、 ●和英・英和の単語の語彙数が豊富なもの ●例文も充実しているもの ●発音もしてくれたらBestです! 値段は下限も上限も制約はありませんので、上記3点が秀でたような和英・英和電子辞書がありましたら、教え頂きたいです。 先輩方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 英語の例文が豊富な本またはサイトを教えてください

     単語を覚えるのは、文単位で覚えるのが有効と言われています。しかしながら、自分が英語の勉強をしてきて思うのは、英和辞典は、掲載する語が多いほど意味しか載っていない、英英辞典は、言葉の説明に終始し、意外とこれも英文が少ない、類語辞典は、言い換えの単語が載っているが例文がない、など辞書は、意外と例文があってもその数は以外と少ないことに気づきました。  ちなみに、研究社の『英和活用大辞典』も持っていますが、これにも私は例文の数という点で満足していません。  そこで、英語を勉強している皆様に、タイトルにありますように、英単語(分野は特に絞りません)について例文がたくさん出ている本やサイトをご存じの方がいらっしゃいましたらぜひとも教えてください。お願いいたします。

  • こんな電子辞書はありませんか?

    言葉があって、その言葉を調べたい場合ももちろんあるんですが、 言葉の大体の意味があって、それに合う言葉を調べたい場合、役立つ辞書は無いでしょうか?出来れば電子辞書だと有難いです。 かすむ、おぼろ⇒朦朧 みたいな感じで変換できると助かるんですが・・・。 普通の辞書って逆ですよね。普通の引き方の逆をしたいんです。 宜しくお願い致します

  • 「システマティック」「系統的」「体系的」という意味を辞書で引きましたが

    「システマティック」「系統的」「体系的」という意味を辞書で引きましたが、理解できません。辞書の例文では下記のような使い方をしているみたいです。 出来ればかんたんな例を交えてやさしく教えて下さい。 「システマティックな研究」「体系的な知識」「系統的に勉強する」

  • 辞書の定義

    この手の質問をしてもなかなか答えて下さる方がいないのですが、それを覚悟でまたご質問させて頂きます。 「微妙」という言葉を「大辞泉」で調べましたところ次のような定義が載っていました。 「1 趣深く、何ともいえない美しさや味わいがあること。また、そのさま。みみょう。 2 一言では言い表せないほど細かく、複雑なさま。また、きわどくてどちらとも言い切れないさま。」 1は難無く理解できます。 しかし、問題は2の定義内容にあります。 「きわどくてどちらとも言い切れないさま」 これは解るのです。 「一言では言い表せないほど細かく、複雑なさま」 しかし、ここで躓いてしましました。 例えば、微妙と言う言葉を使った具体例を下記に示すと、 「車が微妙に動いた。」 があります。 この場合2の意味であることは確実です。 そこで、「きわどくてどちらとも言い切れないさま」で考えてみると、 「動いた」と言い切っているのですから「どちらとも言い切れない」はおかしいですよね?「動いたかどうか微妙だ」ならこの意味で良いですが、今回は動いたことが前提ですので、この意味で用いると自家撞着を起こします。 と、いうことは当然「一言では言い表せないほど細かく、複雑なさま」の意味だと思うのですが、ここで言う、微妙とは「ほんの僅か」と言う意味ですよね。そらならば、「一言では言い表せないほど細かい」は何となく分かるのですが、「複雑なさま」が解りません。どこが複雑なのか?と思ってしまいます。 そこで、辞書の定義内容は書いてあること全てを指すのでは無く、一部を指す場合もあるのではないか、という見解に至りました。 ならば、今回は「複雑なさま」の部分は除外して考えればまだイメージとしては理解できるのです。 しかし、その考え方が独り善がりのものだとしたら何とも恐ろしいと思い、夜も眠れなかったので居ても立っても居られずに、今ここに御質問させて頂きました。 ずばり、この考え方は的を付いているでしょうか? それが一つ目の質問です。 更に、その考え方が正しいのならば、「複雑なさま」という意味で使われるときはどのような場合か。 また、「一言では言い表せないほど細かく、複雑なさま」という意味で使われるときはどのような場合か。 それぞれ具体例がうまく思い浮かばなかったので、是非ご指南頂ければと思います。 この三点の質問にどうか御回答宜しくお願い致します。若しくは、一、二点でも無論構いません。本気で困っています。どうか宜しくお願い致します。

  • 例文(用例)が充実しているカタカナ語辞典を教えてください。

    用例(例文)が充実しているカタカナ語辞典(紙の辞書で)を探しています。 たとえば、ウエイト(ウエート)という言葉を調べたときに、語の意味が説明されているだけでなく、 「趣味にウエイトを置く」「かなりのウエイトを占める」という感じに、例文がたくさん載せてあるものを探しているんです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 「システマティック」「系統的」「体系的」という類義語の意味を辞書で引き

    「システマティック」「系統的」「体系的」という類義語の意味を辞書で引きましたが、理解できません。辞書の例文では下記のような使い方をしているみたいです。出来ればかんたんな例を交えて意味を教えて下さい。 「システマティックな研究」「体系的な知識」「系統的に勉強する」