• ベストアンサー

ラットおよびマウス(実験動物)の1日の採血量について

ラットの実験を行うのですが、1日に採取していい血液の上限量を教えてください(参考までにマウスも)。 または、そのようなことが詳しく書いてある本などの情報があればそれも教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaG
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.2

採血量の上限を規定する要因としては,動物倫理の観点から見た適正な採血量と,実験目的に影響しない適切な採血量の2点があります. さしあたり,下記サイトをご覧ください.

参考URL:
http://www.ilas.med.tohoku.ac.jp/committee/rule_hiken.html#Anchor331282
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kazu-ura
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

そのような詳しい本はないと思います。どのような実験系で行うのかによって異なるからです(血圧等はストレスで変わりますし)。どのような目的で、どこから採血(静脈血か)を行うか、麻酔下か、採血の頻度は?おそらく経験からしか答えられません。これらを言ってくれれば、あなたの考えている以上にいい採血方法等答えることが出来るかもしれません。専門外の仕事なら、難しいですが。採血法もいろいろありますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラット、マウスの実験動物学的特性

    ラット、マウスの実験動物学的特性 ラット、マウスの実験動物学的な特性には何があるのでしょう? 調べてみたのですがメジャーな実験動物のため実験データが豊富だということしか分かりませんでした マウスは様々な系統があるので遺伝的な実験に有用な気がしますがよく分かりません 是非ご教授お願いします

  • タミフルのラットを用いた実験について調べているのですが、実験で投与され

    タミフルのラットを用いた実験について調べているのですが、実験で投与されるタミフルの濃度(量?)が何を示すものなのか解りません・・・。 例えば投与したタミフルが25mg/kgであれば、これは体重1kgに対して25g投与する、ということなのでしょうか?それとも投与する薬1kgに対して25mgのオセルタミビルが含まれているということなのでしょうか?

  • 動物実験でマウスが使われるのはなぜか

    遺伝子や病理に関する研究機関で 仕事をしています。 人体にかんする研究を しているらしいですが、いつも 人間から採取したサンプルではなく、 ねずみをモデルに使っています。 なぜ 人ではなく ねずみなのでしょうか。 人を丸ごと実験台に持ちいるのは 倫理的に 問題になるのはわかるのですが、 わたしの研究所では血液を数mlとか皮膚の 組織をちょっと、とかも用いてないです。 ねずみは人とそんなに似ていますか??   私は研究者ではないので わからないので 質問します。

  • ラット尾静脈採血

    動物実験を何年かやっているものです。 動物の一般的手技には慣れているはずでしたが、はじめてラットでの尾静脈採血を行おうと思ったところ、なんとうまくいきませんでした。 剃刀で静脈を切ったところまではいいのですが、血がほとんど出ないときがあります(必要量は50マイクロL程)。一度出なくなると、それからどんなに深く切っても出てきません。 切る場所が悪いのでしょうか? 後で、思い返してみると、尾先から10センチメートルくらい(ラットは8週齢)だったので、もう少し先に近いところを切った方が良かったのかなあと思い返してます。 どのたか慣れている方、細かい手技やコツを教えて下さい。

  • 動物実験における性別の重要性について

    大学の実習でジアゼパムを用いてラットやマウスに投与する実験を行ったのですが、すべてオスで行ったみたいです。 メスでは問題があるらしいのですが、なぜメスでは問題があるのでしょうか?

  • 動物実験の有用性について

    現在の動物実験の有用性について教えていただけないでしょうか。 現在さまざまな代替法(試験管内実験etc)が開発されているようですが、まだ動物実験からそちらに完全移行できないということは、代替法に問題がある、または動物実験がより有用であるという事実があるからではないかと思うのです。 しかし、動物実験も、ラットやサルに至ってもその結果はとても人間にそのまま適用することはできないようですし、 動物実験がどのような点で利益をもたらすのかに 疑問を感じています。 ちなみに私は動物実験に反対ではありません。 必要悪だと考えています。 参考になるURLなどもありましたら 教えていただければ幸いです。

  • 動物実験に使うマウスの雄・雌の違い

    一般に動物実験に用いるマウスは、雄だと聞きました。個体差が雌よりも小さいからだと聞き、そうなんだ~って思っていました。しかし、ある文献を読んでいると、雌を使う実験もあることを知りました。そこでは、尿毒症における動脈硬化を調べるために、8週齢の雌のアポEノックアウトマウスを使っていました。参考書や資料を調べても、このマウスを使う理由が分かりませんでした。単に、雌マウスでは動脈硬化を引き起こしやすいのでしょうか?実験に使うマウスの雄・雌の差、また動脈硬化において雌マウスを使う理由を教えてください。

  • マウスへの皮下投与量

    担癌マウスへの皮下投与実験を行う予定です。投与量はどの位が普通なのでしょうか?50μLで行おうとしたら、少なすぎると言われました。(でも、その人は専門外です)通常の実験での溶液量を知りたいと思っています。薬剤のサンプル量は調整できます。どなたか、一般的な投与量を教えて下さい。よろしくお願いいたします。 (手持ちの本には載っていませんでした。)

  • 実験動物の色素塗布による個体識別法

    実験動物(マウス・ラット)の色素塗布による 個体識別法を 具体的に教えていただけないでしょうか。

  • なぜマウスの実験で人間にも通用できるのかよくわから

    なぜマウスの実験で人間にも通用できるのかよくわからないです。マウスでの実験は、マウスは人間ではないから参考にならないと言っていた人がいましたが、専門家はマウスでも通用すること言ってました。どちらが正しいのかわかりません。