• ベストアンサー

リニアなステアフィールって?

K75341の回答

  • ベストアンサー
  • K75341
  • ベストアンサー率13% (43/329)
回答No.7

「リニアな」は、特性数値をグラフや線図にした時に直線的に表現されるケースをいいたいのでしょうね。 専門家ぶりやがってって気はしますが、多分ご覧になった記事で書いてる人は自分で分ってないんだと思いますよ。 雑誌に直接質問したらどんな答えが来るでしょうかねぇ。 わざわざ分り難い専門家同士で通じる用語?を使って記事の信憑性や専門性のイメージをあげようという幼稚な意図かも。

domidomi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「リニアな」は、特性数値をグラフや線図にした時に直線的に表現されるケースをいいたいのでしょうね。 それならば、納得です・・・。でも、でも、それを「リニアな」っていうのはあまりにも無理があるような(笑)。 >雑誌に直接質問したらどんな答えが来るでしょうかねぇ。 それが一番いいのかもしれません。

関連するQ&A

  • 「リニアな動き」とは

    クルマで「リニアな動き」と表現するモータージャーナリストがいましたが、リニアとは一体どのような意味なのでしょうか? また、リニアな動きをする代表的なクルマは何でしょうか?

  • feel free to drop a line or two

    feel free to drop a line or two メールの最後などによくみる文章ですがどういう意味ですか? 特にtwoの意味が分かりません。 この文章はたぶん、アメリカ英語だと思うんですがイギリスでは どのような表現を使うんでしょうか?

  • リニアの乗り降りについて

    (↓)下記の URL の記事によると、 https://news.yahoo.co.jp/byline/umeharajun/20201031-00204993/ https://news.yahoo.co.jp/byline/umeharajun/20201031-00204993/ 上から2つ目の写真の下に、小さな文字で、 磁気シールドが完備された伸縮式乗降装置(オレンジ色の線から奥)。ホームから車内へ3mの通路が延びる と書かれており、さらに、その下の文章に、 空港のボーディングブリッジを思わせる伸縮式乗降装置が車両扉まで延びている。ここを通り抜けて乗車した。 と書かれており、四角の枠囲みの中には、 『リニアワンポイント~列車への乗り降り リニア車両への乗り降りは新幹線と同様に駅のホームで行う。ただし、車両が搭載する超電導磁石の磁気から利用者を守るため、乗車時は伸縮式乗降装置を通り抜ける必要がある。このため、車両のそばで記念撮影する光景は見られなくなるかもしれない。』 と書かれています。 実際に、実験線での、リニアの乗り降りの際も、 空港のボーディングブリッジを思わせる伸縮式乗降装置が車両扉まで延びていて、そこを通って、リニアに乗るのでしょうか? どうなのかを教えてください。

  • ステアリングギアマウントについて

    こんばんは。 先日、某所でコンクリートに刺さってしまい、その後遺症に悩んで いる者です。 どうも刺さってからというもの、ステアがおかしいのです。 簡単に言うと、ステアが戻ってこない+ステアが重い+ステアが ふわふわする、んです。 下を覗けば話は早いのでしょうが、なかなか時間がなくてできません。 刺さった時にはタイヤをヒットしてタイロッドが折れたので、きっと ステア関係がイカれてるのではないかと思っているのですが、 ステアリングギアマウントがダメになると上記の様な症状は出る のでしょうか? また、上記の様な症状が出る他の原因は考えられますでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、どなたかご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • エアバッグの構造について。

    よくオークションでエアバック付きのステアリングがありますが、 エアバッグの無い古い車にそのステアをつけてもいざというときエアバッグは作動するのでしょうか?ステア以外にもなにかパーツをつけないと無意味なのでしょうか?詳しい方ご意見お願いします。

  • 中央新幹線はリニアより従来形新幹線の方が良いのでは

    中央新幹線(リニア)の新しい車両が先日公開されました。前々から疑問を質問します。 1.リニアの最高速度は500キロですが、従来形新幹線でも一から設計すれば400キロは可能では? 2.従来形新幹線の方が輸送力は遥かに大きいという記事を読んだ記憶があります。 3.工事費や工期も従来形新幹線の方が遥か有利では? 以上を考慮すると中央新幹線は従来形で2020年の東京オリンピックまでに東京・大阪を開業するのがベターだと思いますがどうでしょうか?

  • feelの主語が不定詞?

    長文中の下線部和訳の問題なのですが、 (娘と夫を数週間の内に二人とも亡くしてしまった、という文脈の後で) Heaven knows what it must have felt like to be hit with a double disaster like this. 解答は、 「このように二重の災難に見舞われることがどんなふうな気持ちだったか誰にもわからない。」 となっていて、解説としてitの指すものはto以下(to be hit with a double disaster like this.)とあります。 質問したいことは3つあるのですが、 まず、what以下の構造は、 it(=to be hit with a double disaster like this) must have felt like ○. で、○の部分がwhatとなっている、で正しいでしょうか? それと「must have」の意味は「~だったに違いない」で正しいでしょうか? 3つ目は、解説によるとitが指すものはto不定詞ですが、(私も自分で読んだときそう考えたのですが)、動詞はfeelですから直訳すると「~することは~と感じる」となってなんだか変な感じがするのですが(feelの主語は普通「人間」だろうと思うので。)、to不定詞が「~する『人』」、この文章だと受け身ですから「~される『人』」という意味を含意することがあるのでしょうか? もしそんなことはないとしたら、どう解釈したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「バイオ」と「生物」の違い

    「バイオ」と「生物」の違いを教えてください。 先日新聞を読んでいたのですが医療機器関連(?)の 説明の記事で、「近頃バイオが生物の範囲に進出してきた 云々」という内容のものがありました。 それまで、「バイオ」と「生物」は同等の意味で使わ れていると思っていたので、びっくりしました。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 下記の記事の「2021年度初頭」は何月の事か?

    (↓)この下記の URL の記事の最後の文章に、 https://trafficnews.jp/post/98461/2 https://trafficnews.jp/post/98461/2 そこから2021年度初頭、この「ドリル新幹線」が、初の超電導リニア路線「中央新幹線」のトンネルを掘り始める予定です。 と書かれています。 質問があります。 この、 『そこから2021年度初頭、この「ドリル新幹線」が、初の超電導リニア路線「中央新幹線」のトンネルを掘り始める予定です。』 という文章の、 『2021年度初頭』とは、2021年の何月の事なのでしょうか? 教えてください。 https://trafficnews.jp/post/98461/2

  • ステアについて

    MOMOのコマンド2を買おうか迷ってます。車は新型のヴィッなんですが、コマンド2を使っている方、使い心地やグリップ感はどうでしょうか?ご意見お願いします。