• ベストアンサー

社会人です。心理学を学びたいのですが。

 児童福祉施設で働いています。子どもの心の問題にいつもぶつかりますが、何もできずに日々を送っています。それと併行して、もっと児童心理や発達心理等を深く勉強してみたいという思いが強くなっています。  働きながらの通信も考えたのですが、いったん仕事は辞め、大学へ3年次編入してみようかとも思います。   場所は東海地方(その近郊でも可)で探しています。金銭的余裕もあまりないのですが、児童に深く関連している学ぶ場を教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saku_78
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.5

kokorokokoさん、こんばんは。 問題意識をもって、もっと深く学んでみようという気持ちはとても大切だと思いますが、その後の就職のことを考えると仕事をやめて、3年次編入から始めるのはあまりお勧めできません。 大学に通いながら勤務は厳しいかもしれませんが、 できれば、勤めながら心理学を学べる場(大学以外でも 各機関が行なっているセミナーなどで知識を補う等)を探すというのも手かもしれません。 私は、3年次に編入し大学院を出、今は障害児の施設で働いています。 私自身は、他学部からの編入でしたので、3年次から編入し新しく1から学べてよかったと思っていますが、 kokorokokoさんは、現場で経験を積まれている方なので、大学院へ社会人入学する道もありますね。 詳しくは分かりませんが、名大の大学院に高度専門職業人養成コースがあったと思います。私の代には、1人そのコースで入学された方がいました。 東海地方の心理学が学べる大学ということで、つい書き込んでしまいました。参考になれば幸いです。

kokorokoko
質問者

お礼

 なるほど。ありがとうございます。仕事上の色々な思いが複雑に絡み合っているから、辞めるという選択肢をすてられないのかもしれません。辞めて、一から再出発なんて考えているのか・・・。再就職のことはあまり重要視していません。役に立てればどこでもどんな条件でもこだわってないのかも。  でも、たしかに大学にこだわることは無いとも思いますし、実際これまでもいろんな学びの場も探して行きました。  どのような選択がベストなのかここ数年悩んできました。が、はや数年働いていて、あまり進歩の無い自分や、子どもたちになにもしてやれない自分、浅はかな考えの自分・・・にぶつかります。もう少し勉強したい、なにか自分の武器が欲しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.6

No.1の者です。コメント有難うございました。 お仕事の肉体的/精神的負担を考えると、通いながらの両立というのはなかなか難しいところもあるかもしれませんが、 自らの経験を踏まえても、仕事と学校とを両立させたほうが、「相乗効果」「フィードバック」はしやすいと考えます。。。 その意味では、キャリアを中断されるかどうか、という決断は慎重にされたほうが良い、という他の方からの意見に賛同する部分があります。 なお、お尋ねの名大編入ですが、 http://www.educa.nagoya-u.ac.jp/school/qa.html (教育学部)こちらに出ているようです。要は「ご相談ください」とのことです。 また、学びの場、ということであれば必ずしも編入という形をとらずとも「研究生」「科目等履修生」の制度をとることも検討されてはどうでしょう? http://www.nagoya-u.ac.jp/ent/kenkyusei.html 特に「履修生」であれば、学士取得(大学卒業)の道も開けているとのことですね。 ですので、編入・履修生等の可能性を含めて、まずは大学の教務掛りに相談されるのがベストではないでしょうか? 以上ご参考になれば。

kokorokoko
質問者

お礼

 ありがとうございます。この回答を読んで実際に動いてみました。  科目履修も良いかと思います。(前に実際やったことがあります)ですが、とれる科目って意外に少ないのかとわかりました。また、虐待問題の研究を中心にされている教員もみえず。だからといって、発達全般について学びたいとは思っていますが。授業料のことなど考えて、国立がいいなあと単純に思いますが、編入試験など難しそうです。無理かも。  仕事との両立は、難しいところですね。でも本当に慎重に考えて見ますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

参考までに。 (私の回答で恐縮ですが。)

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1155052
kokorokoko
質問者

お礼

ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきますね。みなさん親切でありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.3

仕事をやめて学ばれる場合は、また就職で苦労されることになります。今は、3年生から就職活動になりますので落着いて勉強できる時間が少なくなります。 できれば、仕事をやめるのではなく、働きながら学ばれることを考えられたら如何でしょうか。社会福祉施設ということですので仕事上も心理学を学ぶことは有意義と思いますので、社会人入学等検討され場合によっては定時制も検討されたらよいかと思います(退職すると社会人入試は受けられなくなります)。 なお、TAは、teaching assistantの略で、講義等のお手伝いをして、お金をもらう(大学内のアルバイトみたいなもの)制度です。

kokorokoko
質問者

お礼

 お答えありがとうございます。  今は安定していると思います。経済的にも立場的にも。ですが、働いていて不全感というかこのままここにいてもなにができるのだろうと考えてしまいます。自分の力の無さや能力の無さ、技術の無さ。  確かに、仕事をしながら通信制の大学での勉強も考えたのですが、内容的にこれという大学がないかなと思っています。また、スクーリングなどは負担です。  そして、勤務は不規則なので定時制は無理です。  そう思うと、いっそ辞めて・・・・とも考えてしまうのです。仕事に疲れているのかもしれませんね。  受験するとしたら、職のあるうちにしようと思います。んーー。ほかによい方法はありますか?  teaching assistantとは初めてしりました。そういったものがあるのですね。なんだか楽しそうです。あまり学生生活を楽しんでいなかったので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobita60
  • ベストアンサー率29% (193/644)
回答No.2

大学に編入しようかと・・・。 大学は既に卒業されているのですね。また、学びたい内容も明確なようですから、大学院で勉強されてはいかがでしょうか。 学部での学習も意味あることだと思います。しかし、社会経験でその範疇は越えているのではと推察します。大学院で疑問を明らかにしながら、学部の授業を聴講された方が賢明だと思いますけどいかがでしょうか? 私も学部を出て数年後に学習の必要性を感じて編入を考えました。しかし、大学院で研究し、平行して学部の授業を受けました。貧乏学生だったのでTAに採用してもらい、授業の準備等を受け持ちましたけど。 一度検討してみてください。頑張ってくださいね。

kokorokoko
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。私は短大を卒業後、教育大の一年だけの課程を修了しただけなのです。いずれも教育の勉強をしたのですが、学部卒にはならず、残念ながら大学院へは行けません。。。  また、心理学系は基礎をしっかりやらねばいけないようなので、やはり私には大学での講義が必要かもしれませんね。できることなら時間はかけたくないのですが。  丁寧に教えてくださりありがとうございます。あとTAというのはなんですか?    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

こちらのホームページ(に出ている各所)が、学び場探しの参考になるのではないでしょうか? 各大学のHPもみてみて、kokorokokoさんの関心分野にあった先生がいらっしゃるところを選ばれるのが良いと思います。(大学院にそのまま進まれ、その先生に引き続き指導をうける可能性も考慮して・・・) http://www.aichi-pu.ac.jp/lit/jk/Zikyo-05.html(愛知県近辺の状況では一番参考になるように思います) http://www.cablenet.ne.jp/~counsele/learning/learning_B.html(全国、しかも大学院ばかりですが、このリストを手がかりに愛知県近辺の大学学科を探す事が出来ます) http://www2.aasa.ac.jp/school/dipc/ (愛知淑徳大大学院です。研究テーマなどの詳細も出ていますのであえてここを挙げてみました。ここから学科に戻ってチェックするのがよいかと思います。。。)

kokorokoko
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。自分なりにも探してはみるのですが、まだまだ探したりない気がして、ここで質問させてもらいました。やっぱり聞いて良かった。。。もう少し丁寧に各大学の分野や、教授の研究まで調べてみます。  ちなみに名古屋大学、心理学科の社会人での編入は難しいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心理職について

    私は、今、大学で学んでおり、今度3年になります。将来の就職について考えていて、児童相談所で働くことを望んでいます。しかし、今、属している学部は、望んでいる就職とは関わりがなく、教職を取っているわけでもありません。受験資格のあるところの地方上級公務員試験を受けようか、それとも、民間企業の社会福祉法人における児童施設で働こうかと迷っています。公共の児童相談所と民間のそれとは、何か大きく異なるところがあるのでしょうか。私の場合、何の資格も持っていないことになるので、おそらく、民間に勤めることは難しく、金銭面のことを考えても他の学校に行く余裕はないので、今は、地方上級公務員を目指すしかないのではと考えています。そうなれば、すぐにでも、勉強をはじめなければならないと思います。私のような立場の方が他にもおられるのでしょうか?何か少しでも教えていただければ嬉しいです。

  • 看護師→心理学部へ

    現在看護師をしています。ずっと心理学に興味がありましたが、就職のことなど考え看護師になりました。ですが、やっぱり心理学を学びたかったという気持ちが強く、大学へ編入しようかと考えています。 大学院まで行き臨床心理士も所得できれば良いですが、特に資格を取らなくても学部で学んだ知識を看護職で生かしていくのも良いかと思っています。 そこでお聞きしたいのですが、現在26歳です。年齢・金銭的な事を考えると3年次からの編入で精一杯かなと思います。1年次からの入学がベストなのでしょうが・・・ 看護学校で少しだけ心理学をかじってはいますが、特に院へ進学するでもなくただ勉強したいというだけで3年次からの編入はできるのでしょうか?また、充分学べるでしょうか?たった2年間だけではあまり意味を成さないのでは・・・(周囲からもその様に思われるのでは)と懸念しています。

  • 心理学部について

    大学で心理学部に入りたいと思っています。 私はカウンセラーなどは目指していなくて、 行動の心理や発達心理、認知心理学などに興味があります。 色々パンフレットを取り寄せては見たのですがどこがいいのかわかりません。 関東、近畿、東海地方でいくつかおすすめの大学を教えてください。

  • 社会福祉士について

    (1)社会福祉士は児童養護施設で働くことができますか?また実際に児童とどのように関わりますか? (2)社会福祉士、精神保健福祉士、心理カウンセラーの違いは何ですか?(仕事内容など) また、このなかで、相談者の方の心に寄り添うのがより近い仕事はどれですか? 拙い文章で、わかりづらいと思いますが回答頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 児童福祉に関わりたいですが、臨床心理士か社会福祉士かまたは?

    おそれいります。もうすぐ40代に突入する者です。 年齢が年齢だけに無茶なことはできませんが、 虐待を受けた子どものケアをしたいと思うように なりました。そこで臨床心理士になるべく院試の勉強を していたのですが、本当に臨床心理士でいいのか、 という疑問にぶつかり、また、児童福祉自体、年齢制限で 民間でもなかなか入られないのではと思うと こちらで伺いたく思い、質問します。 本当は自力でどこまでも調べるのが筋ですが、 今後のことを考えると、臨床心理士になるべく 勉強していくべきなのか、その前にまずは通信制の大学に 編入して、取れる資格をたくさんとって(他学部出身です) 大学院に備えるべきか、どちらか一方で十分なのか、 ご教授いただけると幸いです。 また、この2つ以外でも児童福祉にかかわれるのか、 お話を他方向から、お伺いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 児童福祉司資格について

    現在社会人大学院生なのですが、卒業後児童福祉に関する仕事をしたいと思うようになり、児童福祉司の任用資格を目指すことを考えています。大学院卒業後任用資格を目指せる大学に編入を考えていますが、年齢がもう29歳なので、実務経験を積み地方公務員を目指そうにも年齢制限などがあるため、児童相談所などの施設で働くのは無理なのではないかと思っています。この年齢で児童福祉司を目指すのは難しいでしょうか。

  • 心理学 大学 “卒論”

    こんにちは。 わたしは臨床心理系の大学に通っています。 卒業するにあたって、卒業論文を書きます。 しかし、三年次にいまの大学に編入したためか、知識や心理の世界での経験も浅くテーマがまったく浮かびません。 卒業論文はゼミの先生に相談しながら行う、ということは重々理解しておりますが、なにかアドバイスを頂けたらと考えております。 興味のある分野は、臨床心理学、発達心理学、社会心理学、非行犯罪心理学です。 何とぞ、宜しくお願い致します。

  • 私の出た短大で児童指導員任用資格は取れていますか?

    福祉系の短大でしたが、学部は経済でした。 しかし、必修一般教養で介護福祉一般と心理学を2単位ずつだけ習得したのですが、これは児童指導員任用資格の資格を取得したに値するものでしょうか? それともやはり、学部自体を福祉、教育、心理のいずれかでなければ だめですか? とる場合、あと二年(三年次編入)で教育、心理学系の大学を出れば OKでしょうか?

  • 児童施設と保育士

    初めまして。 私は将来子供の役に立ちたいと思い、児童施設で働きたいと考えています。ですが、まだ具体的には施設の種類は決めていません。 進学を考えている市内の大学には、同じ敷地にある、保育系の短大と社会福祉系の四年制大学があります。 そこの先生に、短大を卒業後に四年制大学の三年次に編入することが可能だと言われました。 具体的には決めていないと上に書きましたが、ぼんやりと児童厚生施設や児童自立支援施設、家庭支援センターなどを視野に入れています。 これらの施設は、短大でただ保育士の資格を取っただけの場合と、続けて四年制大学に入り、社会福祉学科を卒業して得られる資格(社会福祉士や精神保健福祉士など)を取った場合で 何か就職や給料などで有利になったりすることはあるでしょうか。 回答待ってます。

  • 社会福祉士実習免除について

    現在私は臨床心理士指定大学院生の1年で、大学院に通っています。 しかし、来年度からは某政令市の社会福祉職員になることが内定しています(どの職域になるかは不明)。元々児童相談所での勤務を希望していましたのでこの道で頑張る事にし、スキルアップのために社会福祉士を取得しようと考えているのですが(臨床心理士は長期履修で取得予定)、ネックは社会福祉士試験の要件である実習です。通信制の短期養成施設に通う事を考えているのですが、実習は正直厳しいと思います。 今ある資源を活用しようと考えていると、私は2008年の9月からこの3月までの契約で児童養護施設でアルバイトをしている事が思い当たりました。そこでは、職員さんと一緒に児童に対しての生活指導のケアワークを行っています。 以降は私の考えですが、私の扱いはなんなんだろうと考えたとき、これは「児童指導員」なのかな、と考えられます(4年生大学で心理学を履修しており、その任用資格は得られています)。とすれば、児童養護施設での児童指導員は、社会福祉士実習の免除要件に当たるはずだと記憶しています。しかし期間は丁度半年、しかもアルバイトです。これは実習免除として認められるのでしょうか(確か保育士の場合はパート・アルバイトも認められていたと記憶しています)? 皆さんのご意見をお願いしますm(_ _)m p.s.もし内定先の勤務先が児童関係であった場合、5年間の実務経験で自然と受験資格が得られますが(児童福祉司に該当)、保障がありません。社会福祉士資格があることでその方面に配属されやすくなるかと考えて登校しました。よろしくお願いします。