• 締切済み

カウンセリングと記録(長い)

hamanasu_2005の回答

回答No.2

何人かのカウンセラーにカウンセリングを受けた事があります。 対話をメモに取る人、そうではない人、その人のカウンセリングのスタイルがあるようです。 メモではなく録音する人もいると聞いた事がありますが、私は出会った事はありません。 今、お世話になっているカウンセラーの先生はメモを取られる方です。 でも大体は顔を見て話を聞いてくださり、私の話での要点を書いておく、という感じです。 個々によりますがカウンセリングをする前に注意事項を記載した物にカウンセラーはクライアントの 秘密は絶対厳守、もらさない事を誓うという誓約書に双方がサインして面談に及ぶ場合もあります。 今のカウンセラーの方とは誓約書を交わしていますが、項目の中にはもし漏れたら裁判に される事も承知しており、もしもそうなった場合遠慮なく弁護士に相談して下さい、と 書かれていました。 でも誓約書を交わしていないから不誠実という訳でもありません。口頭で説明する人もいます。 記録は破棄はしないのではないでしょうか。クライアントのカウンセリングシートいわゆる カルテのようにしておいて保存していると思いますが。 違和感を感じる、その記録はカウンセリング後はどうしてるの?と感じたら遠慮なくカウンセラーの 方に聞きましょう。意外に言った事で記録を取る意味が分かり、納得できるかもしれません。 そうすれば不快感はぐっと減るかもしれません。熱心な臨床心理士さんとの事ですから分かって下さる のではないでしょうか。どうしても不快感が拭えない場合には違うカウンセラーに変えてもいいのですから。 私は今では希望があればカウンセラーの先生に何でも言うようにしています。でも言えない先生もいましたよ。 当時は「こう感じる私がおかしいのか?」とか「先生は専門科だからきっと意味があるんだ」とか 自分が相手に合わせようとしていて、カウンセリングも苦痛だった事もありました。カウンセラーを黙って 変える事にも罪悪感を持った事もありました。でも今の先生に出会ってそう思う事もなくなりました。 そうしてもいいって事に気付いたので。自分が治る為には良いものを選択していいんだって教えて貰いました。 やはり人間同士なので相性があります。特にメンタルな事には信頼関係が不可欠ですよね。 疑問、質問、思ったこと感じた事は聞いてみましょう。

commencement
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、何でも聞いてみればよかったのですが、なんとなく聞きにくいなと思っているうちに、一応終了ということになりました。 秘密が守られるというのはよくわかります。そのために?臨床心理士という厳しい資格もあるのでしょう。私としては、ただ単純に、会社でも用済みの重要書類はシュレッダーにかけるんだし、ああいうものがずっと意味なく?保管されるのは気持ちが悪いなと感じたのです。 それから、もう一点の、相談中の記録とりですが、これに関しては、私がカウンセラーの仕事を誤解していたということだと思います。「話を聞くことの専門家」と思っていたのです。単純なことのようですが、これってすごいことと感じました。「聞き手」という専門家がそこに「存在」するということで、話す人に自分の問題を解決させていくという方法って単純なようですごいことです。でも、臨床心理士なら研究者?でもあるわけで、相談者は研究の対象でもあるわけですよね。そういう意味で「資料」は必要なのでしょうね。 今更、蒸し返して聞くのもちょっと気が引けるので、次回お世話になるときは、はっきり聞いてみることにします。

関連するQ&A

  • カウンセリングについて

    先日初めてカウンセリングを受けました。 最初何でも話したいことを話して下さいと言われたんですが、何でもと言われると何を話せばいいのか分からず沈黙でした・・・。普通の話でいいですよって言って下さるのですが、わざわざお金払ってカウンセリングにいって普通の話もって思って、なんとか自分が嫌いなこととか少し話したんですが。私はもっとカウンセラーの方が話の糸口を引き出すように質問をして下さるのかなと思い、ほとんど話すことをまとめずに行ってしまった上に、ひたすら待ちの姿勢のカウンセラーに少しイライラしてしまったのですが(恥)、カウンセリングってこちらから喋らないとひたすら沈黙・・・なんでしょうか?それとも私が受けた先生がいまいち? そのカウンセリングルームには何人か先生がいるんですが、経験によって料金が二つに分かれていて、私が受けた先生は安い方でした。 先生は男性なのですが、話してるときの雰囲気はやわらかくて話してて嫌な感じはしませんでしたが、最初は先生がちょっと緊張してるのが分かるし、20代後半か30代前半くらいで若いのと、持っている雰囲気からちょっと頼りなくも感じてしまいました。 次回また行くか少し迷っています。終わった後まあ気分は良くて行くこと自体はいいと思ったのですが、先生を変えた方がいいのか悩んでます。 カウンセリングを受けたことがある方、どんなカウンセラーがいいカウンセラーだと思いますか?悪いと思ったカウンセラーについても教えてください。それから何回くらい通って良い、悪い、相性があうとかの判断をしますか? たくさんの質問と長文、失礼しました。 よろしくお願いします。

  • カウンセリングにカルテはありますか?

    精神科医~心療内科医が行うカウンセリングではなく、大学の心理学教室主催のカウンセリングルームで、 臨床心理士さんがみてくださるカウンセリングなのですが、カルテのようなものはあるのですか? 最初に1回行ったきりで、随分久しぶりに再度行っても同じ方が担当してくださるとのことですが、 内容が忘れられていないか気になります。 たぶんカルテのような記録はあると(常識的に)思うのですが、事情にお詳しい方、実際はどうなのか教えてください。

  • カウンセリング関係の資格の違いについて

    カウンセリングの資格を調べてみると同じような資格がたくさんあるようです。ぱっと見、資格を発行する団体が異なるだけにも見えます。 知りたいこと ・それぞれの使い分け ・汎用性があるとか、一番実用的であるといった観点でベストな資格 ↑これらについて教えてください。。。 ■見つけた資格 ・認定心理カウンセラー1級・2級 ・臨床心理士 ・日本カウンセラー協会認定カウンセラー ・産業カウンセラー ・精神対話士

  • カウンセリングの先生が好きで悩んでいます。

    うつ状態が続き、メンタルクリニックで精神科医に投薬を受けている中年女性です。 そのクリニックで、臨床心理士の先生のカウンセリングも受けています。カウンセラーの先生は、同年代の男性です。 夫が病気の私に対してイライラし、冷たくあたるので、つらいです。 主治医の先生とカウンセラーに気持ちを支えていただいて、何とか日々を過ごしている感じです。 カウンセラーの先生が、あたたかみのある方なので、何だか好きだなぁと思ってしまい、困っています。恋愛感情のようでもあるし、親愛の情を持つ時もあります。 いい歳をして馬鹿みたいだと、自分に呆れてもいます。 夫が私に冷たくあたるので、辛くて、カウンセラーを頼る気持ちが出てしまうのかな。 症状が軽くなれば恋愛に似た感情は軽くなるから、と主治医にはアドバイスされました。 けれど、気持ちを抱えていることがしんどい時があります。 カウンセラーに伝えたらどうなるのか、さっぱり見当もつきません。 言ってしまえば自分の気持ちは楽になるかなとも思います。しかし、その後気まずくなるかなと不安です。 多分カウンセラーは驚かないでしょうけれど。 クリニックには、心理士さんは、あと若い女性何人かしかいないので、担当の変更はないだろうと思います。 カウンセラーに、自分の気持ちを伝えるべきか否か、悩み過ぎて疲れてしまいました。 どうしたら良いのか、判断がつかないのです。よきアドバイスをお願いいたします。 主治医には、次回の受診時に相談します。ただ、何だかあまり頼りにならないのです。現状を訴えても、こちらがしっくりくる答えが返ってこないといいますか……。 のんびりした良い先生なのですが。 とても疲れています。誹謗中傷、からかいはやめてくださいね。 仕事等で、現在取り込んでおります。お礼や返事が遅れたらごめんなさい。 くだらない、つまらない悩み事だなぁと自己嫌悪ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 長文失礼しました。

  • 慢性的に悩んでいる事があり、カウンセリングに行こう

    慢性的に悩んでいる事があり、カウンセリングに行こうと思うのですが精神科に行くのが気がひけます。 というのも、漫画などで有名な某精神科に行った際は診察室に通され、先生が穏やかな顔して話をただ頷いて聞く→その後カウンセラーと20分対話→終了。 先生と1対1ではなく記録係?みたいな人が横にいて集中できませんでした。しかも話しにくい内容なのに同じ年齢くらいの女性で非常に気まづかったです。 先生も的外れなアドバイスをして、あまり真摯に向き合ってない印象を受けました。私は先生の足元に置かれていたヴィトンのバッグにずっと視線がいっていました。(病院を中傷しているのではないです、あくまで一個人の感想です) その後2回ほど通いましたが毎回自分が何のために何を話してるのか、一体何をしに来てるのか分からないまま3千円払って帰る。という感覚でした。 自分に合う病院、を探す事が大事だと思うのですがどうやって探せばいいのか分かりません。 信頼できるカウンセラー、先生を見つけられた方は何どうやって辿り着きましたか?また、悩みは解決もしくは軽減されましたか?

  • カウンセリング

    私は不眠と鬱(リスカや死にたくなる発作)で精神科(単科)と、 同じ病院内のカウンセリングに通っています。 カウンセリングを始めてから、上に挙げた発作に襲われると、 苦しい気持ちを誰かに聞いてもらいたい、喋りたいという気持ちが強くなりました。 そして、死にたくて苦しくなるたびにケータイや家の電話に手がのび、 担当のカウンセラー(臨床心理士)に話を聴いてもらいました。 何故カウンセラーなのかと申しますと、 主治医の異動が多くて、この病院での私の今までの状態を知っているのがカウンセラーしかいないので、緊急時はカウンセラーの方が安心出来ますし、 カウンセラーは同性なので婦人科系の病気故の苦しみも伝えられやすいのです。 以前に、一度電話で話を聞いていただけました。 6月になって、また私が発作に襲われ、 「カウンセラーの空いている時間に、臨時でカウンセリングを受けさせていただきたい(病院で)」 という内容で病院に電話をしました。 その日は看護師が電話に出て、 カウンセラーのスケジュールが今日はいっぱいであるとのことで、私も納得しました。 しかしやはり、発作が落ち着くこともなく、次回のカウンセリングまで間が空いていたので、 何度も病院に電話をしてしまいました。 しかし、事務員、看護師のどちらもカウンセラーには一切電話を繋げてもらえませんでした。 その後の診察で医師に尋ねても一貫した対応でした。 「○○先生(カウンセラー)は朝から晩(あるいは月曜から土曜まで)まで忙しいんです。」 「先生はカウンセリング以外にも会議とかあって、いろいろ忙しいんです。」 「カウンセリングを受けたい患者が待っているんです」 いろいろな断れ方をされました。 私は患者ですので、カウンセラーさんの実際の忙しさは判りませんし、 ただ本やネットで表面的な忙しさしか判れません。 でも今回から急に、病院のスタッフがみんな口を揃えて、 カウンセラーは忙しいと言うので、嘘なのでは無いかと感じました。 (カウンセラー自身、今まであまり忙しさを口に出さない人です) どうして嘘を?と調べてみたら、境界例シフトに辿り着きました。 私の発作には境界性人格障害の発作も混じっていて、 それに気付いたカウンセラー(あるいは医師)が、 境界例のシフトとして、このような対応で一貫すると決めたのではないかと思います。 私はカウンセリングを辞めようか迷っています。 病院側が治療方針で示した態度云々抜きに、 カウンセラーや病院のスタッフに何度も電話をかけてしまったこと、 病院でしつこくカウンセラーのことを聞いてしまった私の行動化は、 大人としてあるまじき行為です。 友達がいない、彼氏がいない、 幼少期に入退院ばっかりで人間関係やコミュニケーション能力を育てる機会が無かったから…。 そんな私の環境や生育歴なんて全て甘えであり、 言い訳ですから、行動化して良いわけではありませんよね。 発作がひとたび落ち着くと、 カウンセラーや病院に迷惑をかけてしまったと気付きます。 しかし、私は生活環境が少し変わり、 精神状態が不安定になりやすいのです。 カウンセラーに謝罪をして、引き続きカウンセリングを続けても、 発作に襲われれば、結局あらゆる衝動が抑えきれず、 カウンセラーに対しても、病院に対しても同じことの繰り返しになりそうです。 私はまだ薬が離れられないので、精神科はお世話にならないといけませんが、 カウンセラーへの迷惑を考えてカウンセリングを辞めるのも良いかなと思うようになりました。 続けるべきか、辞めるべきか。 ちなみに次回のカウンセリングはキャンセルしてもらい、 来週の診察で返事をすることになっております。 最善策を教えて下さい。

  • 心理カウンセリングで効果を感じられませんでした

    文章にまとまりがなく、長文になりますので、読むのがご面倒な方は無理にご回答されなくてもよろしいです。もしきちんと読んで下されるなら、ご回答よろしくお願いします。 アダルトチルドレンです。 恐らく何らかの人格障害もあると思われます。 心療内科に通っています。もう15年になります。 色々医者を変わった経験はありますが、ほとんどの医者がカウンセリングを勧めてくれます。 ところが、院内のカウンセリングを保険で受けられる所がなく、受けられる病院は予約がなかなか取れず、やっと取れてもカウンセリング受けさせてもらえなかったんです。 なので、12年ほど前に病院で紹介してもらった、大学の心理相談室へ通った経験があるんですが、2年通っても全く効果が感じられませんでした。臨床心理士志望の大学院生が相手でしたが、本当にただ聞いているだけで何も感じる物もなかったです。確かに傾聴は自分の主観や意見を言わずに唯あるがままを全面的に受け入れて共感するという物ですが、そうではなく、ただ「聞いて」いるだけ。(「聴いて」ではない) その後、職場の産業カウンセラーさんに出会いました。 その先生は、当時50代後半の方で、もう出会った時の第一印象からして、大学院生の方とは違う物を心に感じました。 その方と雑談めいた愚痴話てきな話し方で相談を受けていたら、別に指示命令アドバイスはなく、何気にたまにぼそっと私の発言について先生が思ったことを言うと言った感じでした。でも、そのぼそっと先生が発言されたことが、ものすごく自分の心に入って、「ああ、そういう事か」と自力で自分の問題を解決できました。それに、母親みたいな優しい温かい態度で接して下さるので、もう第一印象から「この方イイ!」と感じました。 この先生のお蔭で、随分問題が一部自力で解決できたのですが、残念ながら職場のコスト削減策の一環で契約を打ち切ったので、カウンセラーは誰もいなくなってしまいました。 でも、その先生と接していて、「自分は記憶力が良すぎて、過去の不快だったことをしっかり鮮明に記憶しすぎている為、苦しくなる。だから、記憶力は自分の為に生かした方がいい。もったいない。」という事に気づけました。 そういう訳で、その後、自力で何とかしようとか、記憶力を生かそうと思って、通信制大学で心理学を勉強しました。 そこでカウンセリングの実習や理論も勉強したんですが、その例の大学院生の先生は今思うと「ただの素人おねえちゃん」としか思えませんでした。応用も利かせられてなかったし。 一旦は産業カウンセラーさんのおかげでよくなったんですが、出産をし、育児をしていてまた精神状態が悪化して困っていました。今でも問題解決できてません。 なので、医者にまた相談したら「カウンセリングを受けてもいい」と言われていました。 周囲の人々にも勧められていました。 なので今度はまた別の大学の相談室へ行きました。 昔のカウンセラーは若いお姉ちゃん(心理の勉強してるけど無資格)だったけど、こちらは臨床心理士の資格持ちの50代の方でした。 でも、やはり昔の姉ちゃんカウンセラーよりはマシだとは思うものの、あまり心に響く物も感じる物もなく、通う労力だけで疲れるので辞めました。 民間資格の高いカウンセラーも利用しましたが、値段が高いのと、たまにカチンと来ることを言ってくるので、不信感を抱いてすぐにやめました。ただし、大学のカウンセラーよりはずいぶんマシで、どちらかと言えば産業カウンセラーさんのように意外と心に響くセッションでした。私が自分自身で相談内容を発言してカウンセラーに問いかけてるけど、カウンセラーさんの応答前に自分で答えを出せていました。 で、今後どういう場所でカウンセリングを受けようか迷っています。 一人、45分で1万5千円のいい先生がいると知人から紹介されています。 精神分析が専門だそうで、臨床心理士だそうです。その方曰く「いろいろ通ってみたけど、依存させて継続させる営利優先の所が民間のカウンセリング会社は多いが、この先生は厳しい事もつきつけてきて辛くなる時もあるが、お蔭で心が強くなって問題解決が自力でできる能力が上がった。責任を持って紹介する」と言われました。 でも、今までの経験上、臨床心理士の資格を持っている人や、資格を取る為の勉強している人よりも、産業カウンセラーや民間カウンセラー資格を持っている人の方が効果を感じられました。 でも、知人の「依存させて営利優先」というのを聞くと不安になります。 きちんと大学で臨床心理学を学ばれた先生の方が安心だけど効果なし。 民間資格で心理学を学ばれたカウンセラーさんは不安だけど効果を感じられる。 なんで、定石通りの大学での心理学での勉強をされた先生の方が効果を感じられないのかが不思議です。自分には合わないという事でしょうか? ちなみに今の自分は、民間資格どころか、完全無資格・完全素人さんとの何気ない会話に問題解決のヒントを見出せる事がたまにあります。産業カウンセラーさんと接していて、自分で得たことなんです。「他山の石」みたいな。 こういう私だからこそ、セオリーガチガチの臨床心理士より、民間カウンセラーの方が合うんでしょうかね? しかし、他人の言動を他山の石として、問題解決につなげる事はできるにしても、限界があるのです。今苦しいです。だからカウンセリングをもう一度受けたいと思うんですが、やはり民間カウンセラーの方がいいと思いますか? 何にしても、いいと思える人は「親心や人情が伝わる」方です。

  • カウンセリングが辛い

    臨床心理士による個人カウンセリングを受け始めて2年以上が経ちます。 月一回です。 当方、30代前半の女性、一人暮らしです。 精神疾患があります。 最初の頃の相談内容は、家事や仕事、対人関係などでしたが、 その悩みは解決に向かってきたので、 最近は恋愛の問題について相談しています。 でも、なぜか恋愛の相談をしていると、その心理士の先生に責められているような気がしてつらいのです。カウンセリングで傷つきたくないのですが、言うと余計傷つくことを言われるのではないかと考えて、言いづらいです。 その先生のお陰で、本当に多くの問題が解決に向かってきたし、生活改善もできました。 でも、精神疾患の症状の一部でしょうか、その先生に対する不信感もいまだにあります。 理解力の悪さに怒りを感じることもあります。考え方がちょっと大雑把なところも嫌です。 そうかと思えば、その先生がとても好きだった時期もあります。ちょうど一年経ったくらいの時でした。 ちなみに、その先生は自分と同年代の男性です。 いまは、話しやすさもあり、でも自分のことを色々知っている先生と早く離れたい気持ちもあります。 実はカウンセラーを変えようかとも思いましたが、結局言い出せず・・・。 これ↑をそのままその先生に言っても(書いても)いいのでしょうけど、そんなことしていたら月一回のカウンセリング、そのことで一回使ってしまいます。恋愛の問題を早く解決したいので、そんなことに一回分使うのが勿体ないと思ってしまいます。 ちなみに、月一回なのは、金銭的な理由と、急激な変化を避けるためです。 どうしたらいいのでしょうか。 何かアドバイスをお願いします。

  • カウンセラーさんの呼び方。

    はじめまして。 カウンセリングに通い始めましたが カウンセラーさんをなんて呼んでいいか分かりません。 初対面では一度も呼ぶことなく回避して終わりました。 最初に聞けば良かったのに、タイミング逃してしまいました・・・。 先生?○○さん?カウンセラーさん? いったいなんて呼んだら違和感なく失礼にならないのでしょう・・・

  • カウンセリングを拒否されている?

    心理学科の学生です。といっても、通信制の大学生です。それなので、普段の授業は放送がメインなのですが、一科目2日の面接授業もあります。 先日、その面接授業で、現役の臨床心理士の先生が講師でいらっしゃいました。それがとてもとても楽しい授業でした。臨床心理学の勉強では、グループカウンセリングの形態を模倣するということもあります。つまり自己紹介したり、ひとつの問題についてディスカッションする対話形式の授業のため、普段会わない学生同士の交流のきっかけともなり、私にとってはそれ以上に授業の進め方や話し方、先生のキャラクターに大いにひかれるものがありそれは他の学生にとっても同じことでした。ちなみに先生とは同じ歳です。 前置きが長くなりましたが、問題は私がこの先生にカウンセリングを申し込んだことです。最初は「授業を 見てから決めて」と言われ、みるまでもないと思ったので、2日目に「どうしてもお願いしたい」と申し込んだら、「メールで連絡を」と言われました。後日すぐにメールを差し上げて、正式に申し込んだところ、一回6千円なので、よく考えてからもう一度メールを欲しいと言われたのでこれはもしかしたら遠まわしに拒否をしているのでは?と思い始めました。 数日後、とりあえずアセスメントだけでもお願いしたいとメールを出すと、また「年内は調整は無理です。気が変わらなければ年明けにまた連絡ください」と言われ…。これはどういうようにとったらよいのでしょうか?生徒と先生の関係に支障があると思われているのかしらと思っても、一期一会な授業なわけですし、金額や距離のことは既に了解しています。もし拒否されているのならばきちんと理由を聞きたいのですが。 私はあの先生でなければどうしても初めての見知らぬ人に、自分の悩み等を打ち明けることはできないというのが今の本当の気持ちです。