• ベストアンサー

なぜいつも監督解任の話が出るのですか?

ultra-daddyの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

簡単に言うと、サッカーの監督を選ぶの難しいと言うことなのでは ないでしょうか? サッカーは世界でも、もっとも単純なルールに基づいて 行われているスポーツです 規制が少ない分、プレイに自由度が多いので 監督の思想でサッカーが色々変化するところに 魅力があるかと思います。 私はオランダのような個人技術をやや重視した派手な攻撃サッカーが好きですが ドイツのような我慢に我慢を重ねて、一気にカウンターというのが好きな人もいるでしょう ブラジルのような華麗なサッカーもいいでしょうし アルゼンチンのようなパワーと技術が調和しているサッカーもあります イタリアは守備重視です サッカーの監督を選ぶと言うことは、サッカーのスタイルを選ぶと言うことです 選ぶときには、サッカー協会の監督を選考するための委員会が責任を持つのですが 海外では一般的に会長がその責任を持ちます そして、その会長のイスと監督の成績がリンクしていることがよくあります 簡単に言うと協会の中の政治闘争です 日本の場合には、あまりそういうことはないとは思いますが サッカースタイルの好みが合わない監督が選考された場合 負けが混み始めると、監督を変えようと言う話になるのです >>任せる方も責任を持って選考し、心中するくらいの覚悟でいて欲しいです。 海外では、監督が任期途中で辞任するとサッカー協会の会長も 辞任したりすることはあります。日本では、この辺の責任は日本社会同様、曖昧です。 サッカー協会会長は自分の首をかけて代表監督を選ぶので 言葉は悪いですが、代表の試合に対しては、強権を発動したり なりふり構わないところはあるみたいです。 ちなみに、代表監督には勝敗について言い訳が出来ない理由がひとつあります それは、健康状態が良好であれば、いい選手をほぼ無条件で ピックアップできるという特権を持っているからです 自分の好みの選手をピックアップしておきながら、勝てないのか? といわれるのは当然なので、ちょっと成績が悪いとたたかれるのは 宿命といえるのかも知れません

関連するQ&A

  • アディーレ監督が解任されたようですが

    サッカーのアギーレ監督が解任されたと言うニュースが出たんですが 何かあったんですか? 日本代表の監督がクビになるのはw杯で勝てなかった場合だと思うんですが… 予選も始まってないのにもうクビなの?

  • ジーコ監督解任デモはなぜ一次予選でも起きた?

    ジーコ監督は日本をどうにかW杯へ導きましたが、解任騒動も絶えませんでした。 2005年3月末の解任のうわさは負ければバーレーン戦で敗れればW杯進出が危うくなるためでしたが、2004年3月末にも解任デモは起きてしまいました。それも、シンガポール戦に勝ったにもかかわらずです。 噂だとシンガポールとの対決で苦戦したのが理由とされていますが、バーレーン戦は2度とも勝ったとはいえども1-0で、ホームでの北朝鮮戦もスコアは解任デモの発端となったシンガポール戦と同じ2-1でしかもロスタイムでようやくつかんだ勝利だけに、04年3月の解任デモは納得がいきません。しかも、同年2月のオマーン戦後も辛勝を理由にデモを起こしたそうです。 一次予選での解任デモは、負けたのならともかく、苦戦したとはいえなぜ勝ったにもかかわらずおきてしまったのでしょうか?苦戦した試合は最終予選でもあったのに…

  • 日本サッカー協会の監督選考

    日本サッカー協会はなぜワールドカップで三連敗した岡田監督を日本代表の監督にしているのですか? 監督経験もないジーコを監督にしたりとまともな監督選考には思えないのですが オシム氏が倒れて交代したのは知っていますがもっといい選択肢はなかったのですか?

  • ジーコ

    ワールドカップ予選で日本が戦うイラクについてなんですが、以前ニュースでイラク代表監督のジーコへの給料未払いなどで退任という報道を聞いたのですが、ジーコはまだイラクの監督なんですか? 最近のサッカー関連のニュースでもジーコ率いるイラクと書いてあったりして、退任したんじゃないのって思ってしまいました。どうなってるんでしょうか?

  • サッカー監督はなぜ過酷な監督業を引き受けるのか?

    サッカーの世界(クラブチーム、ナショナルチーム)では、チームの成績が不振だと シーズン途中であっても監督を解任します。 場合によっては、開幕から三連敗もしたらすぐにクビを切られます。 監督ライセンスを持つサッカー人は、なぜこのような過酷な仕事を引き受けるのでしょうか? そのチームの実力はオファーを受ける前からわかっていることです。 たとえ知らなかったとしても調べればすぐにわかることです。 就任前から 「自分が監督業を引き受けたらこのチームの成績がどの程度上昇するか?」 ということはおおよそ見当がつきそうなものだと思いますが、ならば何故弱小チームの監督を引き受けて、数試合で解任、ということが毎シーズン、世界中のチームで起こるのでしょうか? どんな理由であろうとも『成績不振で解任』という経歴はその後のサッカー人生において汚点となるでしょうに。(それとも、よくぞ火中の栗を拾った、と英雄視されるのでしょうか?) 解任する側のチーム経営陣を責めているわけではありません。ダメな監督をすぐにクビにするのはいいことです。私が問うているのは、なぜサッカー人はリスクの高い監督業という仕事をホイホイ引き受けるのか?ということです。 サッカー人は楽天家が多いのでしょうか? それともヘディングのし過ぎで・・・・・・・・ サッカー経験者の方、お願いします。

  • 岡田監督について・・・・

    当方阪神ファンでもありませんが、一応野球経験者です。(甲子園目指していました。) どうしても阪神ファンに聞きたいのですが・・・。 岡田監督は何をしているのでしょうか? 本当に疑問です。 テレビなどで、彼の肉声を聞いたことありませんが、 新聞を読んでみると 「そらそうよ」 「あそこで桧山が打ってくれたらな・・・」 「井川のあの一球が無駄やったな・・・」 「エラーが痛いな」 こんな発言って、監督として許されるのでしょうか? スタンドのおっさんと、なんら変わりありません。 監督としての責務をちゃんと果たしていると言えるのでしょうか? また、阪神ファンの掲示板を見ていると、岡田監督に対する厳しい発言だらけですが、「岡田解任」の署名活動って実際にあったのでしょうか? サッカーファンは千駄ヶ谷でジーコ解任のデモ行進をやったり、かなり前ですが、オリックスファンはの土井(土居?)解任の署名活動をやっていたのをニュースで見たことあります。 そこまでネットでコソコソ言うなら、阪神ファンはなぜやらないの?と不思議です。

  • サッカー日本代表次期監督は誰ですか?

     Wカップ後に、サッカー代表監督はジーコから誰かに代わると思います。まだ発表されてませんが、いつごろの予定ですか?またもう決定はしているのですか?候補者には誰が上がっているのでしょうか?  以上のようなことお分かりの方いましたら、ぜひ教えてください。

  • 次の日本代表監督に相応しいのは誰か?

     ジーコジャパンのワールドカップはもう終わってしまい、次の2010年大会を目指すのですが、  オフト~加茂~岡田~トルシェ~ジーコと代表監督は替わってきました。  では次の監督は誰が望ましいと思いますか?  私は欧州プレー経験のある奥寺康彦氏、元名選手ラモス瑠偉氏、釜本邦茂氏、三浦カズなど現役時代名選手、スタープレーヤーで鳴らした人や欧州、南米サッカーをよく知る人が良いと思います。  外人監督も悪くは無いと思うのですが、純日本チームの方が好きです。  外国人監督と日本人監督では選手起用面で『あれ』と思うことが少なくありません。あの選手を代表から外す?『何でや』と選考時、いつも思いました。  現役時代、大した選手でない、実績が無い無名選手では選手から侮られ、統率できないと思います。  日本サッカー協会はオールジャパン体制にするということは考えてないのでしょうか?名選手=名監督とは限りませんが、ジーコは名選手であり、そう言う人の意見、指示は聞きますが、加茂、岡田氏レベルではお山の大将そろいの選手を従えることは無理じゃないでしょうか?  

  • ジーコジャパンなぜオリンピックに出ないのですか

    サッカーは良く分らないのですが、ジーコジャパンなぜオリンピックに出ないのですか? 予選で敗退したのですか、23歳未満の山本ジャパンの出場は分っていますが・・・変な質問ですいません。

  • 女子サッカーの監督

    今年、サッカー女子W杯を見始めたころ(予選)、女子の監督はスーツをきるわけでもなく(そのほうが自然だとおもいますが)、ベンチの中でじっとしているものなんだ、とおもっていましたが、ロンドン五輪予選で佐々木監督は、男子の監督ばりに、ベンチ外で大声で指示しています。国民栄誉賞ってそんなにプレッシャーになるものなんでしょうか?