• ベストアンサー

科目について

1313rdnaの回答

  • 1313rdna
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.5

もし勤務先の科目に「給与」と「給料」のふたつがあるのなら悩みますよね。もしそうなら社内での使い分け理由が何かあるはずなので訊いてみればどうでしょう。 一般的な「給与・給料」の意味の違いはないとおもいます。 支払報酬ですが、私のところでは顧問契約を結んでいる場合は「顧問料」勘定を。それ以外は手数料を使っています。

関連するQ&A

  • みなし役員の報酬は期中に減額できる?

    現在、主人は親の会社の跡取りとして勤務しております。 会社の業績は赤字ではないものの、前期よりも売り上げが落ちている状況です。 今期が始まる時に顧問税理士さんと相談をし、主人の給与は前期と同額とすることを決めました。 しかし、予想以上に売り上げが落ち、現在は主人の給与の振込みが厳しい状況です。 少し前に税理士さんに相談したところ「ご主人はみなし役員となっている為、報酬額を変えることはできない」との回答でした。ですので、その後も帳簿上は同額ですが、実際の支払いは約半分となっています。 このままでは主人への未払い金ばかり増えていく上に、税金も多くかかってきてしまいます。この状況でも、やはり給与(報酬)の減額は難しいものなのでしょうか? ちなみに前期は主人の年収が2千万を超えていた為、確定申告をしました。できれば今期は年末調整ができる範囲内での報酬にしたいのですが。 実際はそんなに給与をらっているわけでもなく、また確定申告をしなければないのも正直大変です。 何かいい策をご教授願います。

  • ホステス給の勘定科目は?

    今年から法人で飲み屋を経営しています。 女の子の給料(報酬)は週払いで支払う都度、源泉所得税を控除して現金支給しています。 源泉の計算は(総支給額-勤務日数×5000円)×10%でしています。 現在、経理ソフトで入力する際には勘定科目を「給料」で入力しています。  今月末が決算月で法人税の申告をするにあたり、決算書を作成することになりますが、このホステスへの報酬は決算書への表示科目は「給料」ではまずいでしょうか?     また、当店の女の子は学生バイトがほとんどであり、プロのホステスという感じではありません。 このような場合でも源泉の計算はホステスの報酬として計算するのでしょうか?  同業者の方に聞いたところ、「うちは一律5%源泉引いて、給料でやってるよ」と言う人もいるのですが。確かにその方法だと毎週の給料計算も楽になるのですが・・・   実際のところ皆さんどのようにされているのでしょうか?

  • 建設業勘定科目について。

    小さな建設業の事務をしております。 税理士さんの作成してくれた総勘定元帳の勘定科目の振り分けについて疑問があります。 税理士さんには伺いにくいこともあり、こちらでお伺いします。 よろしくお願いします。 ・社員にかけている特定退職金共済の掛金の勘定科目は何になりますか?総勘定元帳では保険料(工)となっているのですが、私は福利厚生費(工)かなと思っています。 ・建退共の証紙の勘定科目は何になりますか?総勘定元帳では法定福利費(工)となっていますが、これも利厚生費(工)ではと思っています。 また、もし、細かい勘定科目がかかれてあるサイトをご存じであれば、教えて下さったら助かります。

  • 役員の賞与について

    色々な本を読んだのですが、役員の給与は、役員報酬と言う科目で処理するが、賞与は損金にならないとありますが、帳簿上では、どういう科目で処理するのでしょうか?

  • 勘定科目について教えてください!

    法人で植栽(固定資産)をしたのですが、どのような勘定科目にすればよいのか教えていただけませんでしょうか。 顧問の税理士さんは工具器具備品で処理してくださいと言われました。 私は構築物と思うのですが・・・ よろしくお願い致します。

  • 源泉所得税 納付書の書き方

    毎月給与等で預かった源泉所得税を納付する用紙ですが、 税理士等の報酬の記入でお聞きしたいことがあります。 私の会社は税理士さんにお世話になっているので、 毎月決まった日にちに銀行から振り込みます。 ところが、今月は司法書士の方にもお世話になりました。 この場合、税理士等の報酬の支払年月日はどうなるのでしょうか? ご回答のほうよろしくお願いします。

  • 先日、産業医の件で相談した者です

    ・2月より産業医の先生と顧問契約をし、毎月のお支払は給与扱いで源泉は乙欄扱いで処理していました。 ・10月頃に都道府県の労働局の指導により、労務士の先生との相談の結果、税理士さんのように11月から10%の源泉徴収をする「報酬」として取り扱うことになりました。 ・勘定科目も給与から報酬へ変更し(11月の1日付けで決算後の総額を振り替えた)、源泉納付時も税理士等の報酬の欄に記載して源泉納付しています。 ・年末調整の本を読んでいて「産業医の報酬を記載する欄がない」ことに気付き、源泉徴収をしているにもかかわらず、支払調書を書ける状態なのかどうか、疑問が出てきました。 ・税理士さんに相談した結果「合計表や給与等の支払明細には源泉の納付書に書いた通りに記載し、給与として納付書に書いていた時のものは「給与の源泉徴収票」で、11月以降の税理士等の欄に記載されたものは「支払調書」にて記入し、産業医の方に2枚お渡しすればいいとのことでした。 税務署に提出する法定調書合計表や給与等の支払明細書は納付した時に書いた納付書通りに書かなくてはいけないものなのでしょうか。納付書の納付金額は合っていても、記載欄や給与金額の間違いがあり、明らかにおかしなものでも正しい金額を記載してはいけないものなのでしょうか?産業医お一人に2枚の種類の違う源泉徴収票や支払調書をお渡ししてもよいのでしょうか? 産業医の先生は病院勤務でありいわゆるサラリーマンドクターであり、報酬は個人的にお支払しているので、本当は給与扱いとするのが正しいのでしょうが、労働局の見解として報酬となってしまっています。先生が申告する時に給与と報酬では税金計算の方法が違いますし大変ご迷惑をお掛けすることになります。 どうか宜しくご指導下さいますようお願い申し上げます。

  • 源泉所得税を支払った勘定科目は何ですか?

    一人で法人を営んでいます。源泉所得税を六ヶ月に一回支払っています。(甲) 帳簿に記載する場合でお聞きします。 毎月法人として預かっている金額は科目として「預り金」で「収入」に記載すればいいと思うのですが、法人が支払った(甲)の科目は「預かり金」で「支払い」欄に記載すればいいのでしょうか? 税金なので違う科目があるように思うのですが・・ 検索しても支払った時の(甲)の科目を説明したサイトを発見できません。 お詳しい方宜しくお願いします。

  • 良い税理士さんって?

    お世話になります。父が小さい会社を経営していて、3年ほど前から事務を手伝ってます。昔から同じ税理士事務所にお願いしていて、私が手伝うようになってからも続けて来てもらっています。私は事務の経験がないために、前の事務員さんの引継ぎ程度でパソコンなど使わないで全て帳簿で処理をしております。確定申告も全て税理士さん任せでした。しかし経営が辛くなり、税理士さんに払うものも払えないような状況になりつつあります、、。月約26000円程の報酬に決算月は4か月分で年間40万程支払っております。税理知識のない私が言うのもなんですが、果たしてこれだけの額を払うだけの価値が会社にあるのでしょうか?自分で管理できるものですか?経験者の方、知識のある方、アドバイス下さい。相談窓口などありましたら教えてください。そして会社に来ている税理士さんは、あまり親身になって相談に乗ってくれるような感じではありません。税理士さんは只、帳簿をチェックするだけが仕事なのでしょうか?果たして長年来てくれている税理士さんは良い税理士さんなのかも定かでなくなってきました。税理士さんを否定するつもりはありません、知識がないだけですので、どこで見分けたり、どこまでの内容を相談してよいものか、教えてください。

  • いつのまにか報酬が給与扱いにされており、困っています。

    いつもお世話になっております。 仕事は音楽制作です。 それまで業務請負の形で、ある会社から報酬を頂いていたのですが、2007年5月より、正社員になりました。 2007年1月~4月までは1割引かれた形で報酬を頂いていたのですが、 この度、源泉徴収票の中に1月~4月の4ヶ月分の報酬も給与所得の扱いで処理されていたのです。 正社員になる前の4ヶ月分は確定申告して還付金を戻すつもりでしたので、 これでは1割引かれた所得税はどうなるのか。 今、会社担当の税理士さんに給与所得の源泉徴収票と報酬の支払調書を正しく分けてもらうようにお願いしているのですが、難航しているようです。 会社のミスなのか、税理士さんの手違いなのか、原因もよくわからないままです。 ご教授頂ければ幸いです。