• 締切済み

軌道角運動量0のラザフォード散乱

クーロン型ポテンシャルでの粒子の散乱を考える時、ポテンシャルが斥力型なら散乱されることは分かりやすいですが、ポテンシャルが引力型でも微分断面積(ラザフォードの公式)は全く同じです。引力が働いているのになぜ中心に落ち込まずに散乱されてしまうのかについて私は動径方向には遠心力ポテンシャルL^2/(2mr^2)があり、r →0 ではクーロンポテンシャルより優勢になるからという説明を考えました。しかしこの説明も何だか怪しいように思います。軌道角運動量が0でない場合は良いとして軌道角運動量が0の場合はどうなるのでしょう。S波についても少なくとも低エネルギーでは  e + p → n + ν + ν-  (ν-は反ニュートリノ) のような反応が起こるのではなく、ラザフォードの公式に従って散乱されると思います。S波はなぜ原子核に吸収されないと考えたら良いのでしょうか。

みんなの回答

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

このページの真ん中あたりにあるQ&Aは役に立ちますでしょうか? http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a65.htm

grothendieck
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ページの真ん中あたりにあるQ&Aというのは軌道電子が原子核に落ち込まないとか、電子と陽子の反応が起きないというあたりでしょうか。エネルギーの低い束縛状態でも原子核に落ち込まないのだから、エネルギーのより高い散乱状態ならなおさら落ち込まないと思いますが、引力しか働いてないのに斥力が働いている場合と全く同じ様に跳ね返されてしまうのはなぜなのでしょうか。

grothendieck
質問者

補足

前期量子論と後期量子論の違いの一つは前期量子論では基底状態に軌道角運動量1が割り当てられていたのにたいし、後期量子論では基底状態の軌道角運動量は0となっていることです。そのため、前期量子論では「電子はなぜ電磁放射でエネルギーを失わないのか」ということになるのですが、後期量子論では基底状態の電子はそもそも原子核の周りを回っていません。遠心力が全然働かないのになぜ落ち込まないのかと言えば、不確定静原理によりr=0の位置に留まることができないからだと思います。紹介して頂いたサイトで  「  p + e → n + ν では、質量のエネルギーだけで比較すると、右辺の方が左辺より   Δmc2 = 0.78 × 10^6 [eV] だけエネルギーが大きくなっています。水素原子の基底状態のエネルギーは -13.5[eV] ですから、陽子と電子を中性子に変えるには5桁も不足することがわかります。」 とありますが、この説明は少々おかしいように思います。もし束縛状態のエネルギーの絶対値がもっと大きければ左辺のエネルギーはより小さくなり、反応はよけい起らないように思います。散乱状態であれば自由に高いエネルギーを与えることができるので、上記の反応を起こすことができると思います。なお、原子核の種類によってはK electron capture が起きることが知られています。

関連するQ&A

  • 軌道角運動量の消失

    波動関数の縮退がなければ軌道角運動量は消失するという記述があり、証明も行ったのですが、物理的イメージがつかめません。 例えば3d遷移金属酸化物の場合l=2なので軌道角運動量の大きさはh(l(l+1))^1/2=h(6)^1/2となると思います。 しかしここから結晶場分裂などで5つの軌道の縮退が完全に解けたとすると、全ての軌道の角運動量は消えるということなのでしょうか?その角運動量はどこに消えるのですか?またその場合角運動量固有値 h(l(l+1))^1/2 の定義はもはや使えないものとなるのでしょうか?解説お願いします。

  • 物理 ケプラー問題について

    ケプラー問題につてなのですが、次のどちらが正文でしょうか? また、どうしてそうなるのかの理由も教えていただけますでしょうか? (2)のアルファ粒子とは何かについても、簡単に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 (1)ケプラーの第二法則(面積速度一定)の内容は、角運動量保存則と等価である。 (2)万有引力とクーロン斥力はともに距離の二乗に反比例する力である。このため原子核からクーロン斥力を受けて散乱されるアルファ粒子の軌道としても楕円、双曲線、放物線のすべてが可能である。

  • 角運動量保存について

    中心力下では角運動量とエネルギーは保存されますよね?その大きさをM、Eとしたときに、 dr/dt=√{2/ν(EーU(r))-M^2/(ν^2r^2)}がどうやって導かれるのかを知りたいです。 ちなみにここでrは、距離、νは換算質量です。 たぶんラザフォードの散乱と同じようなかんじだと思うのですが・・・

  • フントの規則における全軌道角運動量量子数

    n個の電子のそれぞれの軌道角運動量ベクトルをl1,l2•••••lnで表すと、全軌道角運動量ベクトルはL=l1+l2+••••••lnと表すことができる。 ここで全軌道角運動量ベクトルの量子数をL'とすると、ベクトルの大きさは√{L'(L'+1)}と量子化され、ベクトルが取りうる向きも、L'_(z)=L',L'-1, L'-2•••• -(L'-1), -L'と量子化される。 同じように、n個の電子の全スピン角運動量ベクトルをS=s1+s2+•••••••sn、全スピン量子数をS'=s1+s2+••••snと表すと、ベクトルの取り得る向きはS'_(z)=S', S'-1,S'-2••••-(S'-1), -S'と表す事ができる。 Co原子は3d軌道に7個の電子がある。 これらの電子は、フントの規則によって写真のように配置される。従って、全スピン量子数S'は(3/2), 多重度2S'+1=4, 全軌道角運動量量子数L'は3となる。 *質問ですがなぜ、この場合、全軌道角運動量量子数が3になるのかを教えてください。

  • 光にも軌道角運動量とスピン角運動量の区別があるのですか

    水素型原子の電子軌道の持つ角運動量は軌道角運動量とスピン角運動量の区別があることは勉強しました。電磁波(光)にも軌道とスピン角運動量が存在するのでしょうか。   また完全な平面波波進行方向の角運動量を持たないと言う記述がありましたが、一方平面電磁波は球面波展開ができると言うことも教科書に書かれていました。ひとつひとつの球面波は球ハンケルh(l)とY(l、m)の変数分離で記述できることも勉強しましたが、円偏波が量子力学で言うスピン角運動量に対応するのでしょうか。 きちんとわかってないのでお詳しい方に教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 結晶場中の軌道角運動量

    3d電子は自由原子状態では軌道角運動量L=2なので、Lz=2,1,0,-1,-2という5つの縮退した準位を持っています。 ここで例えば結晶場として正八面体対称的な結晶場を考えると、2つのeg軌道が上に、3つのt2g軌道が下に、と分裂します。 このとき、これらの準位の軌道角運動量Lはいくつになっているのでしょうか? eg軌道は2重縮退だからL=1/2、t2g軌道は3重縮退だからL=1というようになっているんでしょうか? それとも、全然違う値になっているのでしょうか? この事情に詳しい方いらっしゃれば、ご教授お願いいたします。

  • 流体の運動量と角運動量について

    流体機械の問題で、2つの面の間で運動量と角運動量は等しいということを 利用して解く問題をやっています。 しかし、質点の運動量と角運動量は、簡単な公式がありますが、 流体の運動量と角運動量がわかりません。 流体の運動量と角運動量の求め方を教えてください。

  • 角運動量

    意味がまったく分からないので、説明していただけるとありがたいです。 1.質量m[1]とm[2]の質点が一定速度v[1],v[2]で運動していて、ある時刻において質点の位置はそれぞれr[1],r[2]であったとする。 (1)このときの原点周りの全角運動量ベクトルLを与えよ。 (2)(1)の結果が原点の位置には依存せず、その質点間の距離ベクトルだけに依存しているとすれば、その条件式を与えよ。 2.x-y平面状で質量mの質点が半径a、角速度ωで中心G周りの等速円運動をしている(左回り正)。 (1)中心G周りの角運動量ベクトルを与えよ。ただし、基本ベクトル(i,j,k)を使うこと。 (2)前問で中心Gが位置ベクトルrに固定されており、ある時刻においてこの粒子が円の中心からの一がae[r]であり、その動径方向との角度がφであったとき、原点(O)回りの角運動量の値(z方向を正)を与えよ。ただし、e[r]はGから質点への動径の単位ベクトルである。 (3)原点(O)回りの角運動量が最大になるときと最小になるときの位置とその値を与えよ。 よろしくお願いいたします。

  • 合成角運動量

    大きさがJ(1)=1と大きさがJ(2)=1/2の合成角運動量が許されるJの値は1+1/2と1-1/2だということはわかるのですが、 大きさがl=2の軌道角運動量l(1)とl(2)の合成角運動量Lの許される値はどうなるのでしょうか?l(2)は1/2と考えていいのでしょうか? よくわからなくて困っています。この後の問題にもつまずいて非常に困っています。できれば、すぐに回答を欲しいです。お願いします。

  • 角運動量の矛盾

    角運動量保存則の成り立ちがあいまいで、矛盾している. 角運動量保存則についてあなたのご意見を下さい. 第一に法則とは事象間に一定の関係があるという事実そのものをいうのにこれに違反している. 法則という範疇にあれば、数理の演算で証明されたりはしない. ところが角運動量保存則には法則の定義に反して内容の中に演算部分がある. 違反部の詳細を表示すると、天文学の公転では角運動量保存則が、演算によって導出され証明される. このように法則の範疇からはずれている. したがって角運動量保存則はいわゆる法則ではない. それなのに法則と言い張ろうとするのだ. 法則でもないのに法則の同列に加えて、その加えたことを誤魔化そうとしている. 舵のつくる外力が飛行機の軌道を曲げるのと同じ仕組みで、公転運動では直進運動の物体が外力で軌道を曲げたのに、角運動量保存則などといいつくろいうしろめたいことを隠そうとしている. 隠し事が無いのなら、 むしろ物理に適する正確な言葉で事実を明確に記し、旗色を鮮明にすべきだ. 舵のつくる外力が自動車や船や飛行機の軌道を曲げることと同様な仕組みで、直進慣性運動の物体なのにそこに加わる引力という外力で直進すべき軌道を曲げたことを、「公転」と定義をあらたに呼べばいい. 第二に法則は現象の事実が一定するべきだが、角運動量保存則は異なる. たとえば独楽には回転の慣性があり、常に角運動量が一定に保存されているので、角運動量保存則がある. そして独楽の一旦回り始めたら回った後の回転運動には外力を必要としない. 外力の条件を必要としない角運動量保存則がなりたっている. ところが天文学の公転には外力がある. 外力がないと、公転運動ができず、ある時点で外力の働きを中止すると、ただちに回転はおわり、直進運動の慣性運動になる. 実証は簡単に目にする事ができる. 糸で吊るした錘で振り子を作り、振り子の糸を切れば直ちに錘が直進運動をする. したがって、外力の有無と、働きにおいて2枚舌の条件が角運動量保存則にある. 現象の事実が2つのうち、ひとつに一定しないので天文学の角運動量保存則は法則ではない. 振り子の糸を切った瞬間、慣性から錘の運動は直進運動だけになる. 振り子の錘はその瞬間から回転の運動がない. したがって外力を止めた瞬間の前後で角運動量は異なるのでもともと角運動量は保存されていない. 天文学の公転は上記の性質から同類を探すと、自動車の曲進運動、ロケットの転進運動と同じである. 外力は自動車やロケットの舵と同じ役目を公転に対してしている. ロケットは巨大な推力で前進方向へ高速に直進運動をする. ロケットは人工衛星になって公転する事がある. ロケットに地球の引力からの外力が働くとその軌道は公転になったり、直進運動になったり舵は自由な事実から上記の論証が証明できる. 第3に回転運動の慣性と直進運動の慣性はそれぞれが法則である. 法則は独立しているので、従属的な関係はなく、だから互いのあいだを変換できない. 公転は外力の切断時点から直進の慣性運動をする. だから、もともと公転の運動は角運動量保存則とは無関係である. 第4に独楽には回転軸があり軸は重心を貫いている. 独楽にある回転軸が天文学の公転にはない. だから天文学の公転は現象の事実が一定しない. したがって天文学の公転は独楽の角運動量保存則とは異なる. 回転軸の載る直線はいかようにも3次元に設定でき何種類も同時に存在できる. 回転はジャイロ効果によりただ一つの軸に収束し生き残る. 軸にはこのような性質がある. ところが天文学の公転には焦点はあるが焦点は中心ではない. 天文学の公転には重心を通る軸が無い. 天文学の公転には軌道面の内円面や2体合成の重心にも自由な他の物体が存在できる. 結論 これらの推論から角運動量保存則ではない別の原因から天文学の公転の角運動量は一定に表れている. 以上についてあなたのご意見を下さい.