- ベストアンサー
貸借対照表・損益計算書など
教えていただきたいことがたくさんあります。 1・貸借対照表の流動性配列法とはどのような基準に 基づく配列か。 2・損益計算書の区分計算においては、どのような利 益が計算されるか。 3・有利子負債の具体的な勘定科目 4・財務レバレッジが自己資本利益率に及ぼす影響と は何か。 どれか一つでも結構なので、おわかりになる方はどうぞ教えていただきたいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#9788
回答No.1
1.についてですが、流動性の高いものを上のほうに順に並べていく方法です。ですので、資産の部は「流動資産」「固定資産」「繰延資産」の順です。貸方は「流動負債」「固定負債」の順、続けて「資本の部」となります。 2は「営業利益」(企業が目的としている営業活動により生じた利益)、「経常利益」(営業目的以外に財務・金融活動により生じた利益)「特別損益」(臨時的・偶発的に発生した損益や過年度修正項目)があり、当期純利益の下に、当期未処分利益を計算するため、繰越利益等を加減します。 3は「短期借入金」「長期借入金」が思い浮かびます。
お礼
ありがとうございました!