• ベストアンサー

通信教育学部について

zakakichiの回答

回答No.3

通信制の大学をお考えという事ですが、あまりお勧めは出来ません。 通信制の大学は誰にでも門戸が開かれている為、それこそ誰でも入学は可能です。しかし、中央・日大・法政・慶應などのいわゆる「有名大学」の通信課程は卒業基準が非常に厳しく、多くの人がドロップアウトしているのが現実です。 通信課程の場合、最も困難を呈すのが「モチベーションの維持」です。送付される膨大な量の教材・厳しいレポートの提出期限及びそのレベルの高さ。これらの「敵」にたった一人で戦いを挑む訳ですから当然の事です。 しかも、kirakira_starsさんの場合、現行司法試験又はロースクールに合格して法曹を目指す訳ですから大学を卒業して「学士」の称号を得るのは通過点でしかないのです。通信課程の厳しい環境が合格への最短距離だとは到底思えません。 いわゆる、普通の大学(1部制・2部制)の法学部に入学した場合、周囲には法曹を目指す人間もきっといるはずです。また、通信では決して味わえない「素敵な出会い」もきっと数多くあるはずです。そこで出来た友人や恋人の存在はかけがえの無いものになるはずです。また、通信制に比べて卒業基準が格段に易しい事も事実です。 卒業が易しいということは、司法試験の勉強に割く時間をより多く取る事が出来るということです。 現在の司法試験・ロースクールの入試は独学ではまず厳しいでしょう。実際に20年以上勉強に取り組んでるベテラン受験生も存在する位ですから。 ですから、受験のプロが合格に向けて全面的にフォローをしてくれる受験指導校へのご入学も併せてお勧めします。 受験指導校については、以下の4校が司法試験4大予備校と言われています。 LEC東京リーガルマインド・早稲田セミナー・辰巳法律研究所・法学館伊藤塾 おすすめは、セミナー・伊藤塾ですかね☆ 以上の予備校はホームページも開設しているので1度閲覧をしてみてはどうでしょうか?Yahooなどの検索エンジンで一発で出ますよ(^^; 様々な事情があるかと思いますが、私は通学生の法学部へのご入学を強くお勧めします。それが法曹への第一歩でしょう。 司法試験は難関とは言え、人間が作った物です。不可能な試験ではありません。 強い信念と断固たる決意を持って臨んでください。

kirakira_stars
質問者

お礼

 書きこみありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 法学部か経済学部かで凄く凄く悩んでいます。

    私は1浪中の受験生です。 大学は神戸大学を志望しています。 そこで悩んでいるのが法学部を志望するか、経済学部を志望するかです。 春から現在までは経済学部を志望していました。 何故かというと単純に私はお金が好きで、経済の仕組みや、どうやったら金を稼げるのかという事に興味がありますし、経済学部は比較的自由な時間が取れるそうなので、大学での勉強以外の自分の時間を多く持てると考えたからです。 しかし、最近になって法律について興味が出てきて、弁護士という仕事に憧れを持つようになってしまいました。 それに、法学部は入試での数学の配点が経済学部と比較して低いので、数学の苦手な自分としては、法学部の方が入試科目では合っている気がします。 ですが、法学部に入って弁護士を目指すとなると法科大学院に行かないといけません。そして司法試験に合格している人は大学2年の秋から勉強を始め、予備校にも通っている人が大半だそうです。 私は大学生活は出来るだけいろいろな事にチャレンジしたいと思ってます。 アルバイトも家庭教師や接客などいろいろな種類に挑戦してみたいですし、いろんな所を貧乏旅行したり、サークルで友達と遊びたいですし、好きな英語の勉強もしてみたいと思っています。 しかし、法学部に入り司法試験合格を目指すとなると、大学生活で上記に挙げた事を行うのはかなり厳しいですか? さらにいやらしい話ですが、弁護士に憧れた理由のもう一つとして、高給で資格持ちだから食いっぱぐれないという点です。 しかし、特にこれからは新司法試験による弁護士の増加で、弁護士の給与は下がるという話も聞きます。 仮に私が神戸大に合格できて、普通に大学生活を送って就職できるような企業だと、弁護士と年収はそこまでの差は生まれないという話も聞いたことがあります。 稼ぎで考えた場合は、神戸大経済からそれなりの企業に就職する場合と、弁護士はやはりそれなりの差が生まれると思いますか? さらに、私の家は国立大学しか通えないほど貧乏なので、高額な法科大学院の授業料を負担してもらうのは経済的に苦しい気もします。 こんな私は法学部より経済学部に行ったほうが自分に合っているでしょうか? 法学部に取りあえず進み、司法試験を目指すか一般企業に就職するかどうかは2年までに考えるという選択肢もありますが、私は経済学にもかなり興味があるので、司法試験を目指さないのなら経済学部に進みたいです。 法学部に進む=必ず司法試験合格を目指すという前提でお願いします。

  • 通信の大学で

    通信の法学部に行こうとおもっています。 将来は法科大学院にいき、弁護士になることが夢です。 たとえば通信に入学したら、 普通の通学課程にうつることはできるんですか? もし分かる方いたら教えてください。 通信の法学部があるのを分かるのは慶應と中央だけです。 ほかにもあるのでしたら教えてください。 おねがいします。

  • 通信教育で通学課程の授業に参加。

    4月からある大学の通信課程法学部に進学する者です。 早速質問です。 出来るだけ早く卒業したいし学生気分を味わいたいので、通学者用に行なわれている授業に参加してそれを参考にレポートや知識を作っていくことはできるのでしょうか。 例えば通信で商法を取って、通学者用の商法の授業に参加する、ということなのですが。。。 もちろん通信のスクーリングにも参加します。 甘い考えでしょうか。

  • 法学部で習う法律と、弁護士や司法試験で必要とする法律の知識って

    やっぱりどこか違うのでしょうか? 聞いた話では、高校の授業だけでは大学受験には受かることはできないように、法学部で習うことも、けっこう違うのでしょうぁ? もちろん六法とかを習うと思うのですが、やはり大学では学問的(?というより試験にいらないような深い内容を勉強するのでしょうか?) 正直、将来弁護士を目指そうかとも思ってますが、必ず弁護士というわけではありません。 金融系の仕事にも憧れてます。 なので法学部をやめて経済学部にいこうかとも考えてます。 とくに法学部が上記のような状態だったらなおさらです。

  • 大学通信教育、通信教育部について

    こんにちは。 今、工学系(特に機械、電気、通信関連)の通信教育課程、通信教育 学部大学、短大等、きちんと普通通学の学部生と同じに単位の修得の できる、特に科目履修生が望ましいです(必要科目の選択が出来るの で助かります)。 大学の通信教育・通信教育学部を探していますがわたしの調べる限り ではわかりませんでした。  某国立大学で似たようなのはありましたが、それは一般のカル チャー関係の(~のための)通信教育で大学の単位と同等ではない ことがわかりました。  その様なことに詳しい方、その様なものはない事も含め是非 教えていただければ助かるのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 政治経済学部について

    早稲田の法学部を目指してるのですが、併願として政治経済学部も考えてます。 でも将来的には金融業にも興味があります。場合によっては大学のレベルを下げて他の法学部を併願することも考えてます。 ただ、政治経済学部では将来的に役立つことを習ったりするのでしょうか? 法律関係を目指してるので、あまり経済についての学問的なこと(応用経済とか。あまりよく知らないのですが、経済を数学的に解いたり見たいなことは避けたいです。数学が嫌いだからとかではないですが・・・)を習うよりかは実生活で役立つような 経済学や政治学について学びたいなぁと思ってるのですが・・・(あと必ず弁護士になるわけじゃないです。)(念押しですが金融業にも興味はあります。) また、大学は自分のとりたいものを選べるそうなのですが、こういった風に金融関係の授業と役立つ経済系・政治系の授業だけをとることも可能ですよねぇ?

  • 国際関係学部と法学部

    高校2年女子です。 わたしは国際関係学を学びたいと思っているのですが、国際関係学部がある国立で行きたい・地理的に行ける大学がなく、私立(立命館)を志望しています。 しかしやはり経済的な理由・挑戦してみたいという思いから、いまち国立も諦め切れません。そこで、国立の「国際コース」等がある法学部を受けようかな、と思い始めました。 国際関係学の中では(どれも捨てがたいですが)政治の分野に一番興味を持っているからです。法学部なら行きたい国立大学はあります。しかし国際関係学の中の文化や歴史、社会などの分野も同じくらい学びたいと思っています。気になる大学のシラバス等見てみると、その辺は法学部では学びにくそうなんですけど、やはり充分には学べませんか? 純粋に学問を学びたいという気持ちだけなので、希望の将来の職業も特にありません。 もし法学部に行ったとしても国際関係学に未練が残るでしょうか??(そもそも国際関係学に惹かれたのはひとつの事柄を様々な視点で考察するところなんですよね・・・) 素直に私立1本で行くべきですか?

  • 教育学部について

    4月から高3になります。志望は国立の教育学部の中学校教員養成課程の理科なのですが、理科専攻のところにはいって理科の免許を取得してついでに別の教員免許(数学とか英語とか)も習得することはできるのでしょうか?

  • 阪大法学部と京大法学部について

    法学部を志望してはいますが、ある程度興味があるだけで、司法試験などの国家試験は目指していません。教職課程なら取りにいく可能性はあります。別に司法試験を考えていないので、法学、政治学を教養として身につけつつ、大学生活(サークル、バイト)を楽しみたいと思っています。 ですが、阪大は単位を取るのが大変と聞きました。そこで、自由な校風で概して単位を取りやすいとよく言われている京大ならと、ネットで調べたり、チューターさんに聞くと、京大は自由で単位が取りやすいが、法学部は例外。法学部はテスト1ヶ月前からは缶詰状態。法学部生は図書館にこもっている。など、単位を取るのが至難で、大変だという情報ばかり入ってきます。 法律と政治を中心に経済なども広く浅く学びながら、色んなことができる楽しい大学生活を送りたいと思っているのですが、阪大法と京大法とどちらが自分の目的に適しているでしょうか。

  • 大学選択(法学部の公務員就職)について

     私は今高3の受験生で、法学部への進学を考えています。将来は地方公務員になりたいと考えていて、それなら法律を学んでおくのが有利、と言う話を聞いたのがきっかけだったのですが、学校の授業で政治・経済を学んでから、学問自体にとても関心がわきました。(法曹関係の仕事に就くことは考えていません)  しかし法学部のある大学は多くあり、大学選択についてとても迷っています(国公立志望)。私は新潟県に住んでいるのですが、地元大学(新潟大学)に進学した方が就職には有利なのでしょうか。しかし、視野を広げたいと思っているので、関東・北陸、中部などにある国公立の法学部に通っていた・いる方がいらっしゃいましたら、どんな雰囲気だった、とか就職について(率や学校の支援など)など、いろいろと教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。