• ベストアンサー

痴呆の人のグループホーム

RIK_2の回答

  • ベストアンサー
  • RIK_2
  • ベストアンサー率54% (112/205)
回答No.3

「とても人とつきあうのがうまい」というのは大変良いですね(^^) 元来独り身でいることが好きだというような方については個室ユニットケアのほうが良いと思うのですが、人付き合いが好きな方であればグループホームに入ることが良い方向へ作用することは十分考えられます。 骨髄の病気や肺炎などのある程度重い病気を抱えていらっしゃるようですが、頻繁に介護の必要があったり常に注意を要したり観察の必要があるという場合は厳しいかもしれませんが、そうでなければ入所に際して特に問題はないように思われます。 ただし、入所前にそのような病気のことは十分施設側に伝えてください。適切なサービスを受けるためにも必要ですし、入所中に万が一症状が悪化した際の適切な対応のためにも必要です。 なお、グループホームは1つ以上の医療機関と協力、提携関係を結んでいるのが普通です。従って、入所中に医療機関へ罹るような必要が生じた際には適切に対処してくれると思います。 体力が衰えてきているということですが、グループホームで日常生活を送ることにより体力の衰退に歯止めをかけられる可能性もあります。歳を取る以上老衰は避けられませんが、他の入居者やスタッフとのふれあいの中で人間らしい生活を送り、本人の状態によっては軽い運動や畑仕事などを通じて身体を動かす機会もあります。そういった中で認知症そのものだけではなくその他の身体的な障害も緩和されることが期待できます。 あ、病気のことについてですが、現在罹患している病気が感染症の場合は入所できません。今回のケースでは特にそうではないと思われますが・・・。施設側と十分相談なさってください。

satsukichann
質問者

お礼

感謝です。やはり家族としてはいろいろかわいそうな気持ちもあり施設に入れるのはちょっとと思うこともありましたが。これで決心がつきました。やはり本人のためにいいところを探したいと思います。なるべく長く安心して長生きしてほしい。今の状態ではいつ寝たきりになるかわからない。今日病院に行って来たんですが・・病状はあんまりよくないのですが・・・。元気なうちに少しでもいいグループホームが見つかれば楽しい人生があるんじゃないかと思います。いろいろありがとうございました。

関連するQ&A

  • 痴呆症でグループホーム入所されてる方のご家族様へ

    昨年12月より同居しました実母(77歳)が、介護認定3の老人性痴呆症と診断されました。同時に同居しました実父79歳や、主人や子供たち、何よりも老人二人の世話を一人で見る私が疲れてしまい、3月よりオープンするグループホームに申し込みをしました。母の痴呆は、現在置かれている自分の状況を全く受け入れませんが、言語や日常動作は全くしっかりしています。デイケアでも、他のお年よりの世話をしたり、職員さんと楽しくおしゃべりしたりしているそうです。でも家に戻るとその反動がでて、同じことを繰り返し話し、自分のやりたいことを主張しまくります。グループホームのことは、"お母さんを必要としている人たち"と表現し、そのグループのことを今から少しずつ話していますが、時折まともなと言うか、弱気な顔して"戻ってこられるわよね?"などと言われると、私は涙で言葉が詰まってしまいます。色々な場所で”一人では介護をしないこと"と言われますが、今の私は、一人で介護をするしかありません。自分がもう少し頑張れば、母も父も傍におけるのに、と思うと苦しくて仕方ありません。グループホームに入所されている老人性痴呆症のご家族の方へ質問です。入所についてはご本人さんへどのように説得されたのでしょうか?

  • グループホームについて

    最近でもないですが、いろいろな福祉施設が出来まくっていますが、その中でも 有料介護型?”グループホーム”というのはどのような利用者が入るところなのでしょうか? 痴呆?がないと入れないのでしょうか? 漠然とした質問ですいませんが、ご教授お願いいたします。

  • グループホームの空きを探すには?

    母が痴呆症で、グループホーム入所を考えていますが、空きが少なく、探すのが大変だと聞いています。空き状況や入所まで何人ぐらい待機者がいるかなどを把握している機関もしくは確認方法などがありましたら教えて下さい。ちなみに熊本市もしくは那覇市内で探しています。

  • グループホームについて。

    認知症の父がおります。(62歳) 58歳頃発症し、現在、要介護IIです。 デイサービス、ショートステイ等、利用しております。 だいぶ、進んできたということと、母親が腎臓病を患っているというのもあり、グループホームへの入所を考え始めました。 いざ、市内にあるホームを見学に行ったところ(私の市内には3件) すべてが順番待ちで、いつ空くか分からないという返答でした。 予約はしてあるのですが、父親の進み具合を見ていると、 少し心配です。 グループホームは、すべて、地域密着型サービスのみなのでしょうか? 別の場所に住んでいても、受け入れ可能な施設というのは存在しないのでしょうか? また、グループホーム以外だと、どのような施設に入居することが可能でしょうか? できれば、来年頭くらいまでには、 今後の介護の方向を考えたいと思っています・・ アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 介護保険グループホームについて

    お世話になっております。 障害者自立支援法の分野で働いている者です。故あって介護保険のグループホームに少し関わる事になりました。 質問ですが、グループホームを利用される方が、余暇充実目的にホームヘルプサービスを併せて利用することは現行制度では可能なのでしょうか。また、WAMネット以外でこういった介護保険関係の情報に詳しいWebサイトをご存じでしたらお教え下さい。宜しくどうぞ。

  • 入所可能な特別養護老人ホームやグループホーム

    友人の父親の話ですが、介護で多忙なようなので私が代わりに質問させていただいています。 友人の父が硬膜下血腫で倒れ、痴呆、言語障害、失禁等の症状があり、友人が仕事をして家計を支えながら一人で父親を介護しています。(父一人子一人の家庭です。)ですが、仕事と介護の両立が難しい事や当人の体力の限界から、父親を特養かグループホームに入所させようと思っているようです。 ところが、何軒もあたっても、致命的な硬膜下血腫のせいで、引き取りを断られてしまいます。 再発の恐れはないとは言えないけど、突発的なものなのに、もし万が一再発したら手におえないとか、色々言われるそうです。 でも、家計と介護を両立させている友人の状況を続けていると、友人も倒れてしまいますし、家計を支えているのに仕事にも支障が出てきてしまいます。(実際に深刻な支障があったようです。) そこで、質問なのですが、どなたかこのような状況の要介護者でも入居できるような特養やグループホームはご存知でしょうか?(都道府県問わず) また、現在、どの特養やグループホームも入居待ちが長いようですが、新設の施設ならすぐに入居できる事も可能だと聞いたことがあります。新設予定の施設をご存知でしょうか?(都道府県問わず) 私も色々調べてみましたが、不慣れな分野の為、有益な情報を得られる事ができなかったので、皆様のお知恵を拝借したいと思っております。 宜しくお願いいたします。

  • グループホームの通院

    痴呆性老人のグループホームに勤めています。最近通院の方が増えて来て手がかかるようになりました。特養のような施設なら通院介助及び送迎もサービスの中に入っていると思いますが、在宅扱いのグループホームは通院介助及び送迎の際の費用を利用者から介護保険以外の部分で実費負担できるかどうか教えて下さい。

  • グループホームは、介護報酬少ないんでしょうか? 

    99/12/17の記事ですから古いデータですが あまり施設がないことから言っても、一番儲からないのでしょうか? ストレートに将来性は少ないのでしょうか? ショートステイで働いてきましたが ショートステイは多いですね 将来性を考えたらグループホームは良くないでしょうか? 今はグループホームも認知度が高い人 多いのでしょうか? ____________ ーこのままでは グループホーム は増えないー http://www.wao.or.jp/yamanoi/report/00/gh.html 本来、小規模で個室で手厚いケアだから、 グループホームは高い介護報酬になって当然なのに、 療養型の痴呆病棟が月43万で、グループホームが25万では、 いくらグループホームが在宅サービスであることを差し引いても低すぎます。 ある福祉先進都市の市長も 「介護保険のサービスの中でもっとも採算が成り立たないのがグループホームです」と言っており、 この言葉に異論を挟む人はいないだろう。

  • グループホームの退去

    民間の病院が経営するグループホームを母が利用しています。 現在、要介護2の状態ですが、パーキンソン病と痴呆が進んできています。 失禁など手のかかることが多く、扱いも大変なようです。 このまま、状態が悪くなってきた場合に退去を勧告されるということはあるのでしょうか? また、性格的にうまく適応できないなどの理由で、退去させられることはありますか? 教えて下さい。

  • ケアホームとグループホーム

    今大学で実習のために障害者福祉のことを調べてます。 それでケアホームとグループホームのところで 介護体制が整ってるケアホームでは介護の必要がない人も受け入れることができると書いてあったんですがそれはなぜですか?? あと私が見た資料は自立支援法ができた当時の資料だったので今は制度が変わってたりしてケアホームはケアホーム対象の人だけとなっていますか?? 自分でも調べてるんですけど資料がでてこなくて。。。 教えてください!