• ベストアンサー

コーナリングについて

teketeke_216の回答

回答No.2

4輪の自動車は、前輪駆動・後輪駆動・4輪駆動など、 駆動方式に関わらず、基本的に、前輪の左右への舵角で 曲がります。車輪を傾けて曲がる訳ではありません。 傾きに関しては、予め設定された僅かな角度で固定です。 また、前輪・後輪ともに4輪接地が走行の基本です。 旋回中、外側の車輪が浮く事は、物理的に考えて ありえません。むしろ、逆の場合はありえますが…。 前輪に舵角を与え、後輪は左右で回転差を生みながら方向 を変えます。後輪が駆動輪の場合はデファレンシャルギア が回転差を生じさせます。普通自動車免許取得時に通う、 自動車学校の学科単元でも習う項目です。 片側駆動の自動車…原動機付自転車に車輪を付け足した ミニカーや、自動二輪+サイドカーが近いと思われます。 但し、一般に言われる「自動車」では実用になりません。 左右の操安性に違いが出るのは勿論、トラクションが 無く、雪道は勿論、高速での走行などは不可能です。 多分、真っ直ぐ走りません。

kerigoone
質問者

補足

>但し、一般に言われる「自動車」では実用になりません >左右の操安性に違いが出るのは勿論  自分のイメージとして、普通自動車というよりもミニカーの部類で、20~30kmぐらいで走るものを考えていました。  左右の操舵性に違いが出ることについてもう少し詳しく知りたいのですが、駆動輪側に曲がるとき(内輪に駆動輪がくるとき)は外輪の回転数にあわせて、内輪がスリップするような感じで、それと比べて駆動輪と反対側に曲がるとき(外輪に駆動輪がくるとき)は、内輪のスリップが少なくなり安定性が増し、操舵性が増すという考えを持っているのですが、具体的にはどのように違いが出るのでしょか?  上のような考えに至ったのは、なにかの本で読んで、左右の回転数を変えることができなかったら、外輪のタイヤの回転数にあわせて内輪がスリップしてでも回転数を合わせることになると知ったからです。  普通は、デフで回転数を変えるのでありえないことだと思いますが、不思議に思ったので、補足させてもらいました。

関連するQ&A

  • 車のタイヤの磨耗

    先日タイヤのアラインメントをしたのもすが、メカニックが左前輪のタイロッドを破損したために、ハンドルが右に切れた状態でタイヤをまっすぐに(進行方向に向かって)取り付けました。それもも、直進しているときにハンドルをやや左に切っていなければなりません。今、前輪の特に左側のタイヤの磨耗がかなり速くなっています。車は、前輪駆動車です。前輪または左前輪だけに特別な力がかかっているのでしょうか。できたら数式と説明をお願いします。

  • 【自動車・前輪駆動と後輪駆動】雪道でスリップしにく

    【自動車・前輪駆動と後輪駆動】雪道でスリップしにくいのは前輪駆動車ですか?後輪駆動車ですか?自動車工学的な理由も教えてください。 トヨタの新型クラウンはセダンのみが後輪駆動車だということはSUVモデルが前輪駆動ということは前輪駆動車の方が雪道の走破性能は上ってことですよね? 雪道に強いと言われているスバルのインプレッサも前輪駆動車ですか?

  • デフについて

    初歩的な質問ですがご教授下さい。 1)FRのデフは 後輪の方にあるのですが、FFのデフというのは  前輪にあるのでしょうか?駆動輪の方にデフがあるのでしょうか?  デフはカーブする場合、内側のタイヤのスリップをなくすためにある らしいのですが、非駆動綸にデフがついてないとすれば、非駆動綸の 内側のタイヤはスリップしないのでしょうか? 2)4WDの場合のデフは いったいどうなっているのでしょうか?いまいち、テキストではわかりにくいので、わかりやすくご教授願えた らと思います。よろしくお願いします。

  • タイヤチェーンは駆動輪?

    後輪駆動の車ですが 最近ドイツ製のナイロン布地のチェーンを買い前輪のみに着けました.スタッドレスですので通常の走行はチェーンなしで問題ありませんが 凍っている下り坂だけの安全を考えて. すべてに着けるのがベストでしょうが 駆動輪でない前輪だけに着ける事は 理論的にスリップは改善されますか. 以前下りの少し右カーブしたところでほんのちょっとブレーキを踏んでしまい 大きく右に一回転してしまいましたが こんな時に前輪にチェーンをしていれば と考えたんですが.

  • 四輪駆動のメカニズム

    坂をバックして停める形状のカーポートですが、坂の途中に溝蓋の鉄製グレーチングがあります。FFの車の場合はスリップすることが無かったのですが、四駆に換えると後輪がグレーチングに乗った状態で多分後輪がスリップしてバックできなくなります。  私は、四駆の車は、どれかのタイヤがスリップしても他のタイヤが駆動して補助して車がうまく動くものだと想像していました。しかし上記のように後輪がスリップし始めた状態では前輪が駆動力を発生しないようです。  四輪駆動とはそのようなものなのでしょうか。

  • 方向変換でぶつかりそうな時の修正方法

    現在、自動車教習所に通っています。 もうすぐ卒業検定なのですが 左バックの方向変換がうまくできません・・。 バックしはじめたらすぐにハンドルを全部左にまわし、 右前輪と左後輪がぶつからないか確認しながらさがる・・ ここで、もし「ぶつかりそうだ!」という時は、 どのように修正したらいいのでしょうか? もう一度ハンドルを右に回し、元の位置に戻る? 戻ったあとはどうするのでしょう? 今の状況では 間違ったら最後・・ 早急な回答お待ちしております。

  • タイヤには回転方向の指定があるのですか?

    タイヤには回転方向の指定があるのですか? それは溝のパターンに向きがあるためですか? タイヤに回転方向の向きがあるのはどこを見たら分かりますか? あとタイヤの回転方向の向きは回転方向の向きだけだから左タイヤを右タイヤに付けるとタイヤの回転方向の向きが逆になるのでタイヤの入れ替えは同じ場所か又は前輪と後輪の前輪の入れ替えしか出来ないことになる。 タイヤは4本とも同じだと思ってたけど、タイヤ販売店の4本セット売りなら分かるけど一本売りのタイヤは右側用タイヤと左側用タイヤの二種類同じ種類で売ってるってことですか?

  • 2駆→4駆の切り替え不良?

    エスクードに乗ってる4駆初心者です。先日林道を走っていると雪が残っているところがありました。そこでスタックしかけて気付いたんですが、トランスファーを2H→4Hに切り替えたのですが右後輪1輪がスリップしたままで前輪は駆動されていない感じでした。何とか脱出したんですが・・・その後未舗装路でまた試したんですが後輪2輪がスリップするだけ前輪は駆動されていないようでした。ただ4Lに切り替えた時、あきらかにトルク感が増えたので「L」には入っているようです。これってこういうものなんでしょうか?それともオートフリーハブか何かの故障なんでしょうか?

  • ハンドルを動かさなくても、自然と車が右に曲がっていく。

    雨の日に軽くスリップして後輪を取られてしまって、壁に左の前輪をこするような形でぶつけた所、足回りがガタガタになったので修理屋に持っていったところ、前輪の車軸が壊れているので変えたほうがいいということで変えてもらったのですが、確かに運転しているときのブレは減ったのですが、 どうもハンドルが勝手に右に切れるというか、直進しているときに勝手に徐々に右の方に車が行ってしまうのですが、そのことを修理屋にいったところ、アライメントの調整というのをやってもらったのですが、多少マシになったか?という程度で、勝手に右にいく症状は変わりません。 何が原因として考えられるでしょうか?どうしたら直りますか?修理屋にはタイヤを全部交換したら直るかもしれない、でも保証はできないとも言ってるので、どうしようかなと悩んでいます。

  • ラジコンのタイヤのサイズについて

    部活で、ラジコンカーを自作しようと思っているのですが、前輪と後輪の、タイヤのサイズについての意見をお聞かせください。 作成予定のラジコンは、4輪駆動です。それぞれ、タイヤ1つにつき1つのモーターがつきます。 問題は、前後輪のタイヤの大きさです。 前輪と後輪のサイズは、前輪の方が幅が狭い方がよいのでしょうか? それとも、ラジコンの場合は、前後とも同じで問題ないのでしょうか。 急カーブでも曲がれるようにするには、どういったタイヤの組み合わせにするとよいか教えてください。 (タイヤの大きさとは、幅、太さのことです。)