• ベストアンサー

大学院進学と就職について

zvezdaの回答

  • zvezda
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

 私は文系でその点は150majestaさんとは違うかもしれませんが、似たような経験があります。  私は文系で環境学について学んでいて、今度の来年度から大学院に進学することが決まっています。  私の場合も周りは就職活動一色でした。みんな話すことは就活の話ばかり。けど自分はどうしても大学院に行きたかったのです。というのも、自分が希望している企業などでは「大学院卒」が条件だったためです。だから、まずは大学院に行くことが先決だからと思い、説明会なども行ってません。  仲間内では私だけが大学院進学希望者なので、前述のように、話す話題ではほとんど合わないってこともしばしばで、確かに取り残されてるな、なんて思ったこともあります。  けど、就活の話をされたら、参考程度に聞いていれば問題なかったですよ。むしろこっちから質問できたんで、なかなか面白かったですね。  ただ、個人的に思うのは大学院の試験では面接は絶対なので、その対策のために無理のない程度に企業の面接受けるのもありかな、なんて思いました。 ちなみに、私は今度行く大学院しか受けるとこがなかったんですが、面接であがりまくって、マジでやばかったです^^;; 企業の面接受けとけばよかった、なんてちょっと思いましたね^^)  150majestaさんも、大学院しか興味ないのなら、それに向けて徹底的にやってみればいいとは個人的には思います。あくまで、周りは周り。大学院に行くのは自分のためなんですから。  後悔しないような決断を祈ってます。頑張ってください!!

150majesta
質問者

お礼

ありがとうございます。私も周りの友達は皆就職なので本当に不安ですが、やはり自分は自分ですよね。頑張ります!

関連するQ&A

  • 大学院への進学(薬学部)

    私は某私立大学薬学部3年です。 つい最近薬理学研究室に配属されることが決まりました。 卒業後の進路は調剤薬局への就職を考えていましたが、大学院に進んで一番興味のある薬理学について研究することも考え始めました。 そこで質問したいことがあります。 大学院に行くのなら、国立大学の院に進学して新しいテーマに取り組むほうがよいのでしょうか? それともそのまま同じ大学の院に進んで、引き続き研究テーマを発展させたほうがよいのでしょうか? 院を出たあとの就職(どのような就職先があるか等)についでもアドバイスをお願い致します。

  • 薬剤師の就職について

    僕は薬学部の3年生ですが、就職について悩んでいます。僕は将来ドラッグストアで働きたいと思っています。ただ、就職活動をするうえで今後ドラッグストアなどでは、薬剤師ではなくても薬(OTC)が売れるような免許がでてくると聞きました。となると、ドラッグストアでの薬の販売員をするより調剤経験があったほうがいのかと思っています。ドラッグストアでも調剤薬局併設型の店舗もありますが、とても少ないですし入社後調剤ができるとは限らないようです。将来的にみて薬剤師としてやっていくためにはまず調剤薬局での調剤業務を経験した方がいいのでしょうか?現場で働く先生など、詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?

  • 薬剤師の就職について教えてください。

    僕は薬学部の3年生ですが、就職について悩んでいます。僕は将来ドラッグストアで働きたいと思っています。ただ、就職活動をするうえで今後ドラッグストアなどでは、薬剤師ではなくても薬(OTC)が売れるような免許がでてくると聞きました。となると、ドラッグストアでの薬の販売員をするより調剤経験があったほうがいのかと思っています。ドラッグストアでも調剤薬局併設型の店舗もありますが、とても少ないですし入社後調剤ができるとは限らないようです。将来的にみて薬剤師としてやっていくためにはまず調剤薬局での調剤業務を経験した方がいいのでしょうか?現場で働く先生など、詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?

  • 薬学部卒業者もしくは薬剤師が就職できる職種について

    現在薬学部の大学院1年に在籍しており、卒業後の進路として就職を考えています。薬剤師免許も取得しています。 自分では薬学部出身者の就職先として、製薬メーカーの研究、MRや病院薬剤師、調剤薬局、ドラッグストアなどが考えられるのですが、他に就職できるようなところはあるのでしょうか?また、公務員にもなれると聞いているのですが、具体的にどういうものなのかも分かりません。ご存知の方、是非教えてください。よろしくお願い致します。

  • 薬学生の就職について

    今薬学部の四年で就職活動をしています。 ドラッグストアから内定を貰っているのですが、卒研の担当教員に新卒でドラッグストアに行くのは将来性がないために調剤薬局か病院に行ったほうがいいといわれました。 転職をする時に、病院や調剤薬局からドラッグへの転職は簡単だがその逆はすごく難しいといわれたのですが、薬剤師の転職というのはそんなに多いものなのでしょうか? 一応内定を貰った企業では主に調剤をする仕事としてとってもらったのですが、ドラッグストアで調剤をするのと調剤薬局や病院で調剤をするのはやはり違うものなのでしょうか? どなたか詳しい方がいましたら意見を聞かせてもらいたいです。

  • 薬剤師としての就職先

    薬学部5年生です。 就職活動している最中なのですが、薬局か調剤併設のドラッグストアにするか迷っています。 どうせ、仕事内容が変わらないのであれば、給料の高い調剤併設のドラッグストアにしようかと思っております。この2つの違いって他にありますか?メリットデメリットを教えていただきたいです。

  • 就職するか大学院進学するか

    駅弁大学というものに分類されている電気電子工学科の大学3年生です。 他大でも研究室配属選考が始まっているようで、我が校も多分にもれません。 現在、就職氷河期よりも低い就職率という事を耳にしました。 理系学生も少なくとも煽りを受けているようで、配属が始まるまでは院に行くしかないと 考えておりました。 しかし、院進学する者の大半は研究職がしたいという明確な目的や意識を持って 進学しているということを知り、自身の目的や意識の薄さを知りました。 自身では最終的な就職先として、漠然と技術者になりたいと考えております。 このような漠然とした技術者という分野は、学部就職での優劣 院就職での優劣はあるのでしょうか? また、現在の就職率を考慮して学部で就職したほうが良いのか 院に進学した方が良いのか皆さんのご意見をお聞かせください。 学部が圧倒的有利というのならば、もし内定が取れなかった場合のことも考え 院進学も念頭に置き就職活動を行おうと考えております。 しかし自身の成績は勉強時間に割いた時間、努力した割に平凡であるので 院試対策は多くの時間を要さなければならないと思います。 院就職でも研究したい分野での研究職につける場合もないようですが、 結果的に研究職となっていると考えます。 それでは自身の技術者になりたいという目的を 達せられないような予感がしてきたので質問させていただきました。

  • 薬学生の大学院進学について

    私立薬学部3年の女です。 私は病院薬剤師になりたいと思い、薬学部に入学しました。学部卒で就職するつもりだったのですが、先生に相談したところ、6年制の子がでてくるから、院に行って知識を身につけたほうがいい、と言われました。 しかし、私は研究にあまり興味がないので院に行って意味があるのかなぁ、院に行くより病院で知識を身につけたほうがいいんじゃないかなぁ、と思っています。 「学歴を稼げるのは今のうちだけだよ」と先生に言われたのですが、学部卒で就職するよりも院に行くべきなのでしょうか?? それと、私は他県の大学に通っているのですが、地元の病院に就職したいと思うなら、地元の病院に実習に行ったほうがいいのでしょうか??

  • 大学院進学か就職か

    現在、国公立大学薬学部4回生(女)です。 まもなく大学院入試を控えているのですが院に行くべきか就職すべきかで悩んでいます。 薬剤師になりたいわけではなく、どうしてもお金や職に困ったら 仕方なく薬剤師をやろうと思い、いわば保険のつもりで薬学部に来ました。 寧ろ薬剤師はやりたくないです。 実験作業は好きなので何か研究に携われたらいいなと思っています。 しかし、ゆくゆくは結婚したいので研究に骨をうずめたくはありません。 そこで今魅力を感じている職業は助手(実験助手であり、助教ではありません)です。 しかし、助手という立場や身分、お給料などの面で周りからは反対されています。 自分的には、いずれ結婚するしとりあえず生活するだけのお金があり、自分の好きなことがやれていいのではと思うのですが。 それに助手ならば結婚しても続けられますし。 他にやりたい職業はなく、かと言って院に進んだとしても自分にとってメリットはないと思うのです。研究員になるつもりはないのですから。 それに、助手をやっていてどうしても研究職に就きたいと思ったらそこからまた院を受験すればいいと思いますし、もしお金に困ったら薬剤師という手も残っています。 助手ってそんなに経済的社会的に魅力のない職業なのでしょうか? やはり院に行っておいたほうがいいのでしょうか? また助手になるためにはどういったところで職を探せばいいのでしょうか? どうしたら自分にとって一番いいのか、多くの意見を聞きたいです。 本当に悩んでいます、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 生物系の就職について

    初めまして、よろしくお願いします。 私の彼氏のことで、お伺いしたい事があります。; 彼は現在薬学部の4年生で、院への進学が決まっています。 主に細胞生物系の研究をしているので、院ではそれについてさらに詳しく学びたいようです。 細胞生物と言っても、分野は広いと思うのですが、 院でこのような勉強をした人はどのようなところへ就職していくのでしょうか?? 私も同じ薬学部なのですが、 病院志望ののため研究職?の就職はよくわからなくって。。 親が工学系の仕事をしていて、生物系は就職大変だよと言ってたのを思い出して、 彼が院を卒業した後就職があるのか心配になってきてしまいました。。 製薬会社以外に細胞生物の力を生かせる場所ってどんなところがあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、教えて頂きたいです。。 ちなみに、院は他大学を受けました。一流大学だと思います。 頑張っていた分、彼の研究を応援したいんですが・・・大丈夫なのかなと思ってしまって・・。 よろしくお願いします。