• ベストアンサー

小水力発電について教えてください

環境を破壊しないエネルギーの確保を推進する という主旨だと思いますが、2月2日予算委員会の審議に 小水力発電の文字が質問者のパネルに赤字で記入されていました 実用的な最小の規模はどの程度から有るのか 一般家庭一軒分にはどの程度の規模が必要なのか 夫々に必要な河川の規模? 現在の普及状況は、(日本・海外) 小規模発電機の製造業者または開発研究者 などなど多方面にわたってお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mushan
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.4

>一般家庭一軒分にはどの程度の規模が必要なのか 家庭の規模や電気の使い方によっても当然違いますが(電気温水器の有無など)、30A程度の契約をしている家庭が多いと思います。 すなわち、100(V)×30(A) = 3,000(W) = 3(kW)程度を想定する、ということが考えられます。これは日本の場合で、未電化の途上国などの場合、一軒あたりの想定は500Wとか1kWという値で考えることが多いです。 さて、「実用的な」という意味を「採算がとれる」という意味として理解すると、最低でも100kW程度の規模が必要になると思います。水力発電というのは、小さければ小さいだけどんどん簡単になる、というものではなく、川の水を使うからには水利権の取得が必要ですし、河川の占有許可も必要です。小さいなりに(簡易なものではあっても)環境影響評価を行う必要もあり、下流部への影響も論じなければなりません。発電機設置のために、その設備、建屋、コンサルや施工業者へ依頼する各種調査費用、設計・施工・据付費用等を考えると、家一件分の電力を起こすための数kW程度の発電をする、というのはとても割にあいませんし、一般家庭が負担できる程度の金額ではできません(小さな家が建ちます)。 (小さいからといって、水車小屋の水車のようなイメージでは発電はできません。ちゃんと堰をつくって河川の水を導き、然るべき設備に導入してやる必要があります。また、使った水を河川に返すための設備(放水路)も必要です。) たとえば、自治体等に音頭を取ってもらうなど、公的機関の協力も必須だと思います。 >河川の規模はどのくらいが必要か? というご質問ですが、水力開発では本来、 「河川の大きさがこれこれで流量がこれこれだから、この川では○○kWの発電を行うことができる。」 という考え方でスタートします。これに、経済性や、電力の必要性・使い方を加味して、どんな発電を行うのかを決定します。ですから、まずは「河川」ありき、でないと「実用的な」という意味での規模の議論ができないわけです。まあ、それでも強引に答えを教えてくれ、というのであれば、下の方のご回答も答えの一つと考えることもできます。 海外、とりわけアジアの途上国諸国では、一度作ってしまえば数十年にわたってメンテナンス費のみで発電を続けることの出来る、かつ環境負荷のきわめて小さな、小規模水力発電に力を入れ始めている国が多く、送電線を設置することの出来ない山奥や、都市から遠く離れた地方での電化の切り札として注目されています。条件(河川があるかどうかなど)さえ良ければ、これからどんどん増えていくと考えます。 ちなみに、小水力、という言葉は、1,000kW以上程度の水力発電に用います。それより小さいものはミニ水力とよび、さらに小さいもの(数kWから数十kW)はマイクロ水力と呼びます。家一件分、という規模なら、マイクロ水力、というカテゴリに入ります。(これは余談ですね)

green_park
質問者

お礼

誰でも容易に水力発電を活用できるよう、今後の規制緩和に期待します。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.3

>般家庭一軒分にはどの程度の規模が必要なのか *水力発電機の理論式は P(kw)=ρ・g・Q・H・η/1000      ρ:水密度、 g:重力加速度(m/S^2)      Q:水流量(m^3/s)、H:水頭高(落差の高さ、m)      η:水車・発電機総合効率  例でしめすと  P(w)≒6×Q(L/s)×H(m) 程度になるそうです。  今、家庭で1500Wの電力が必要とすると  仮に 水頭高が1mとすると必要とする水量は   Q=1500÷6÷1 で Q=250(L/s)になります。   (水頭高が10mならば、25L/s)  (都会の)一般家庭に水力発電機を据えるとなると、結構大変でしょう、   田舎の水の豊富な場所では、自宅の横の小さな滝や小川を使って   自家発電ができますね。    (詳しくは、「水力発電機」で検索するとよろしいです)         

green_park
質問者

お礼

式が参考になりました。ありがとうございました。

  • akepurin
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

水力の発電量は、水量×落差で決まりますから、滝のように流れている川にマイクロ水車を設置すれば、そこそこ発電できます。参考URLにあるように、ダムを作っては採算に合いませんので、流れ込み式となります。自然エネルギー利用の一手段としては有効と思いますが、最近の中国経済発展に伴う膨大な化石エネルギー消費量増加に対しては、文字通り焼け石に水力といったところでしょうか。

参考URL:
http://www.pref.tottori.jp/001/sinenevision/presennewene.html#tyuusyou
green_park
質問者

お礼

ご紹介いただいたURLには、1kWあたり35~300万円程度とあり参考になりました。ありがとうございました。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 実用的な最小の規模はどの程度から有るのか 最近見て感心したのは、駅やデパートのトイレなどの手をかざすとセンサーで検知して水が出る蛇口・水栓。 出てくる水の勢いを利用して電力をチャージする製品があるそうです。 TOTO プレリリース - 「アクアオート・エコ」新発売 http://www.toto.co.jp/press/2001/05/30.htm -- > 一般家庭一軒分にはどの程度の規模が必要なのか 一般家庭の平均消費電力なんてのが環境庁や電力会社からの試算に使う資料なんかにあるハズですから、そういうところから拾ってくるとよろしいかと。

参考URL:
http://www.toto.co.jp/press/2001/05/30.htm
green_park
質問者

お礼

ありがとうございました。 こんな小さなものからあるんですね。

関連するQ&A

  • 原発は悪魔の発電装置

    次の、生粋の原発反対派である私の主張をどう思いますか。 原発は悪魔の発電装置であり、原発推進派は、住民の生命や財産や健康や安全や生活のことなど屁とも思わず、自分たちの利権のために国民を騙して強引に原発を推進しまくった、悪魔に魂を売り渡した極悪連中なのです。 原発の代わりの発電量を賄うものとして、短期的には、必要なところに必要なだけガスタービン発電などのLNG発電を設置すればよいのです。 中長期的には、地熱発電、潮力発電、波力発電、太陽光発電、太陽熱発電、風力発電、バイオマス発電、水力発電、水車発電、そして夢のようなフリーエネルギーによる発電などがあります。 原子力関連の予算全てがクリーンエネルギーの開発・普及に使われていれば、とっくに日本はクリーンエネルギー大国になっていたのです。 原発がなくなれば、次のように、良いこと尽くめになります。 原発事故や廃棄物処理場の事故の心配がなくなります。 悪魔に魂を売り渡した原発利権集団が必要なくなりますから、税金の無駄使いもそれだけ減らせます。 原発関連予算をクリーンエネルギー開発に回せば、それだけクリーンエネルギーの開発普及が早くなり、普及が早まればコストが安くなり、善循環になります。 コストも掛からず、管理、メンテナンスも簡単な、地域に適した、分散型の小型発電装置を必要なだけ設置すればいいので、電気料金も安く抑えられます。 日本の安全神話も復活し、観光客も増えて、観光立国にできます。 未来が明るくなり、子供をほしいと思う夫婦も増えるでしょうから、少子化も軽減できます。 クリーンエネルギーの開発普及で、新たな経済雇用の創出に繋がります。 テロリストや他国の軍隊に、原発が狙われる可能性が皆無になります。 地震や津波が来ても、原発事故の心配をする必要がなくなり、二次的被害が皆無になります。 ウラニウムやプルトニウムを輸入する必要がなくなります。 原発を利用して、核兵器の開発をするんじゃないかという他国の警戒心がなくなります。 などなど、すばらしいことばかりですね。 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-165.html http://blog.goo.ne.jp/narudekon/e/94e7479ff57eacae9d03929488da5180

  • 太陽光発電

    近々新築住宅を建てる予定で太陽光発電を検討していました。東電の原発事故をみて、オール電化・IHクッキングなどが心配になる反面、自然エネルギー推進(神奈川県知事はさらなる普及促進策を提案すると公言)の勢いもありますが、今後はさらなる普及が促進されると思いますがオール電化などについてはどうなってくると思いますか?

  • 太陽光発電や風力発電は本当に地球にやさしい?

    たしかに太陽光発電はまだ規模が小さく、もっと増やしていくべきだと思いますが、太陽光発電は究極のエコのように扱われてますが、果たして本当でしょうか? 素人ながら以下の点が疑問なのですが、 ・パネル生産に多大なエネルギー・資源が必要で、これを大規模にやったところで本当にエコなのか? ・太陽光エネルギーの一部を電気エネルギーに変えるわけですが、これを大規模にやったところで気候や生態系に影響がないのか? (本来なら大気の温度や地熱に変わるエネルギーを大規模に電気に変えて人間が動力などに利用することに影響がないのか?) 風力発電も上に同じ理由で本当にエコなのか疑問なのですが、これに対する答えはまだないですかねぇ。実際にやってみないと。

  • 系統連系(売電)可能な小型風力発電は、なぜ普及していかないのか?

    太陽光発電は、家庭用を中心に普及が進み、その累積導入量は約860MW('03 IEA PVPSによる)とぶっちぎりの世界第一位となっています。しかしながら、同じような規模(3kW~10kW)の風力発電は、国内の普及がほとんど無いと言っても過言ではありません。 なぜ、同じ再生可能エネルギーでありながら、こうまで違うのでしょうか?導入を阻害している要因は何なのでしょうか? あなたのご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。

  • マイクロ水力発電が普及しない理由

    毎秒20L以下の流量(小川や小河川)での 山から海への落差エネルギーを利用した マイクロ水力発電機なるものが昔から存在しますが 昨今の省エネが叫ばれる中で普及しない理由は なんなのでしょうか? 私が聞いた理由としては ・河川や用水には利権問題が係わっている ・買電した方がコストが安い(メンテなど) だそうですが、CO2排出が製造時以外発生しない のですから国が真剣に取り組めばと思ってしまいます 普及しない理由は他にもあるのでしょうか?

  • 太陽光発電の採算について

    太陽光発電の採算に関する問題として電気を1発生させるのに、他から4持ってくる必要があり、トータルで3の損というような説明をみたことがあります。たぶん、シリコンとか製造過程に電力を使うということのようですが(←不確か)。ラフな議論になっているとは思いますが、もしこれがある程度真実だとすると、より正確に計算しなおして他から4持ってくるというのは言い過ぎで、3.2です、という説明になっても太陽光発電は自立できないことは明らかのように思えてきます。例えば、1.03なのか0.98なのかというレベルだったらどちらに倒れるかギリギリであり、技術革新で0.95ぐらいとなるかもしれません。実際のところどのようなものなのでしょうか。例えば、今は4必要だけど、将来の技術で0.95ぐらいになるというのが見えているということなのでしょうか。 一方で、九州では今夏の一瞬のことなのかもしれませんが、太陽光発電で8割を賄ったというようなことがありました。前段の話とかなり違うイメージなのですが。 太陽光発電はソフトエネルギー、再生可能エネルギーであり、クリーンなイメージで気持ちがいいのですが、本当のところはどうなのでしょうか。どこまで含めて考えるのかで違うのかもしれません。送電コストとかです。でもそれは太陽光発電が新規参入なので分が悪いかなと思います。ですが、どう考えても1作るのに4かかるというのが本当ならばどうやって挽回するんだろうと思います。 太陽光発電の推進者の方はこの辺のことはクリアに説明可能だと思いますのでよろしくお願いします。 質問というのはどうしても質すということで太陽光エネルギー反対派のように思われるかもしれませんが、私は全くニュートラルな立場としてお尋ねしています。よろしくお願いします。

  • 風力発電による弊害:大気の流れの擾乱

     風力発電は「温室効果ガスの排出が少ないことと、将来に亘って発電用燃料の調達リスク(コスト)が無いことが最大の長所:Wikipedia」とされ、環境保全型のエネルギー供給方法として欧米がリードするかたちで普及が進んでいます。  一方、その短所としては騒音や鳥の巻き込まれなどの弊害が認識されていますが、大気の流れを阻害することによる弊害--端的にいえば、地球の大気の流れに不自然な擾乱を与えることによる新たな環境問題の発生--についての研究や指摘はなされているのでしょうか? 今のような小さな規模では無視し得る範囲内だとは思いますが、将来的にどの程度の規模(発電容量にして)までならばよいのかその許容範囲があってしかるべきだと思います。

  • 環境に優しい発電方法について

    次のような趣旨のHPをみつけました 大きいため、すべてを理解しているとはとてもいえないのですが、要約すると、 * 原子力・太陽光・海洋温度差発電は、設備の製造・運転・廃棄にかかる総エネルギーが発電エネルギーととんとんか、むしろ少ないので、これらを石油代替エネルギーとしての開発推進は意味がないどころか有害である。 * オゾンホール・温暖化が排出二酸化炭素によるものとするのは早計である、むしろ無関係であるので、炭酸ガス排出抑制は意味がない * むしろ無制限な開発や先進国による過剰生産、食文化の輸出(小麦食押し付け)などが環境破壊の原因である いわゆる今の「環境常識」と正反対な意見です。 非常にまじめに考察しており、一読する価値は大いにあるとは思うのですが、これまた偏った見方をしているような気がします。 皆さんはどう思いますか? お聞かせください。 まず、私としては、「発電」に限定して、二百年以上かけて、整備されてきた炭化水素(石油・天然ガス等)の効率を、そのまま新技術(太陽光発電、温度差発電など。原子力はある程度「枯れてきた」技術ですが)の効率と比較して「駄目」と結論付けるのは早計ではないのか? また、「駄目」な手段しかないのなら石油だけを使ってればいいという結論に達してしまいますが、それでホントにいいのか? 昔騒がれたほど簡単には無くならないにせよ、石油は有限なんだけど。と思ってしまいます。 http://env01.cool.ne.jp/index02.htm

  • 環境省、風力発電で原発7~40基分の発電可能

    【環境省】風力発電で原発7~40基分の発電可能との試算 風力発電で原発40基分の発電可能 環境省試算 環境省は21日、国内で自然エネルギーを導入した場合に どの程度の発電量が見込めるか、試算した結果を発表した。 風力発電を普及できる余地が最も大きく、低い稼働率を考慮しても、 最大で原発40基分の発電量が見込める結果となった。 風の強い東北地方では、原発3~11基分が風力でまかなえる計算だ。 同省は震災復興にあたり、風力発電を含めた自然エネルギーの導入を提案していく方針だ。 今回の試算は、理論上可能な最大導入量から、土地利用や技術上の制約を差し引き、 さらに事業として採算性を確保できることを条件に加えた。 試算によると、固定価格買い取り制度など震災前に政府が決めていた普及策だけでも、 風力なら日本全体で約2400万~1億4千万キロワット分を導入できる。 風が吹いているときだけ発電するため、稼働率を24%と仮定。 それでも出力100万キロワットで稼働率85%と仮定した場合の原発約7~40基分に相当する。 ただし東北など電力需要を上回る発電量が期待できる地域がある一方で、 電力会社間の送電能力には現状では限界がある。 試算どおりに導入するのは短期的には難しいとみられている。 家庭以外の公共施設や耕作放棄地などを利用する太陽光発電や、 用水路などを活用する小規模の水力発電についても検討したが、 多くの導入量は見込めなかった。 これらを普及させるには、さらに技術開発を促すなど追加的な政策が必要だという。 http://www.asahi.com/national/update/0421/TKY201104210510.html?ref=rss やっぱほんとはなにがなんでも原発ってわけじゃないんじゃないのかな? 今回の事故で原発への風向きは日本だけじゃなく世界的に強まってるし これからは孫正義の自然エネルギー発電とかになるのかな?

  • 環境保全について

    こんにちは! 最近気になっている環境保全についてお聞きします。  今年、京都議定書が発効され、我国では自然エネルギー開発をより強く推進しなければならなくなっています。そこで、CO2を排出しない「風力・太陽光発電」、「水素燃料電池」などの推進が叫ばれていますが、開発・普及・コスト等の面で時間がかかると聞いています。 しかし、原子力発電は今も稼動しておりCO2を排出しない技術です。さらに、最近では高い熱効率が高く、エネルギー資源を有効に利用でき、高い固有の安全性を持つHTGR(高温ガス炉)が世界的に普及してきています。 今の情勢をみても、原子力発電を強く推進していけばいいと思うのですが、テレビ等では自然エネルギー開発を強く押しています。それではなぜ、原子力発電(HTGR)を中心に進まないのですか? また、自然エネルギー開発となると各電力会社は破綻してしまうのではないでしょうか? この2点について、知っていましたら助言の程宜しくお願いします。