• ベストアンサー

無断転載の抗議に対する先方の対応

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1198066 にて私のメルマガが4年間無断転載されていた件についてご相談させていただいたのですが、それに対する某企業の回答が下記のような簡単なものでした。 社長宛に送ったのですが、間違いなく担当レベルでの 対応だと思います。 > ○○様 > > ご指摘の当社HPの件ですが、 > 本日このページを削除致します。 > 長期間に及ぶ無断での掲載誠に申し訳御座いませんでした。 > 心よりお詫び申し上げます。 >                        (株)○○○○○ 正直言って大変憤慨しております。 だからと言って怒りを相手にぶつけるという事が適切な事なのか、かと言ってこのままというのも納得がいきません。 弁護士に相談されては?というアドバイスがあったのですが、それ程大げさなものでもないし、相談できる 経済力もありません。 怒りで方向を見誤らない為にも、詳しい方のご教授をいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adcha128
  • ベストアンサー率21% (137/629)
回答No.1

前の質問でもアドバイスしたものです。 ん~。やっぱりこういう展開になりましたか。 と、いうのも企業の大きさにもよりますが、メールで苦情を出す場合、WEB担当者が代表メール(info@**など)を受け取って各部署に転送する可能性が高いのです。 つまりWEB更新をしていたもの(もしくは同一部署)がメールを受け取り内部で処理しようとしている姿が見て取れるというか・・。 企業単位で考えるとこういった問題は重要な部類に当然当てはまると思いますので、郵送で送ってみてはいかがでしょうか?この場合は、内容証明がベターだと思います。 今回送られてきたメールも印刷して、経過の説明も無いまま誠意も感じられません。とはっきり書いたほうがいいでしょう。 人ごとながらこういう対応はムカつきますね(^^; がんばってください!

参考URL:
http://www.msoffice.co.jp/naiyou/
bvsc
質問者

お礼

adcha128さん 引き続きお世話になります。 公開されているアドレスがinfoなので、担当レベルでの対応になるだろうと私も予感はしておりました。 それでも、もともと無料のメルマガですから、相手の 誠意ある対応さえあれば目をつぶろう・・・と思っていたんです。 でも、やっぱりこの程度の反応だと、それで良しとしちゃいけないんだと思います。 社長に渡して下さいという形で再び抗議のメールをしました。同時に社長にメールを送った事を電話で伝えてみようかと思います。 それでもダメなら内容証明でしょうか。 本当に励みになります。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

やはり「内容証明」でしょう。 大手通信会社(プロバイダ)でも担当レベルへの通知も「内容証明でないと受け取らない」って言われたことがあります。(自社の映像を無断で使っているユーザーへの警告を依頼した際のことです) メールくらいじゃ信憑性に欠けるので「代表印を押した書面を郵送してくれ」って言われました。そういってくれるだけマシかもしれないですが。 あとは脅しにならない程度に今回の事件を「ネタ」として使わせてもらうって通達するとか。(番外編・戦う編集者・・・みたいな)あるメルマガでそういうことがあってそれはそれで楽しめました(不謹慎ですみまません・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

社長宛の文章だからといって、通常は社長が読むわけじゃないですね。 社長に読ませたいなら、親展かつ内容証明または配達証明で郵送してはいかがですか?

bvsc
質問者

お礼

blackdragon様 確かに社長がメールを直に読まれるという事はなかなかないですよね。対応を考えてみたのですが、まずは当メールを社長に渡してくださいという文面で再度メールをまずはしてみました。 あとは、反応を見て社長宛に電話してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メルマガ無断転載、その後の対応に悩んでいます。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1200128 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1198066 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1225463 と何度もご相談させていただいていたのですが ※下方に概略を書かせていただきました。 先方の社長とようやく電話をする事ができました。 そうしたところ、やはりその社員に責任転嫁する発言ばかりでしたが、 いろいろと話しあった結果、謝罪に関する文書は書き直すと言う事でした。 で、原稿料の方は会社の方では判断できないから、そちらから 提示して欲しいと言ってきたのです。 私としても金額の問題ではない 事だったのですが、転載よりも企業の対応の悪さがトラブルを大きく していますので、提示する事が解決のような流れになってしまって います。やはりこういうトラブルは初めてのためどう対処して よいものか悩んでおります。 私も何をもとに原稿料を提示すれば 良いのでしょうか? お知恵をお貸し下さい! 【トラブル概略】 4年間私のメルマガを某企業がHPに無断転載(64回) 【企業の報告結果】 報告書の概要として ・一社員の個人的な判断による転載だった事 ・その社員を配置転換した事 ・関係者に著作権を再認識させ、HPの管理体制の  見直しをさせた事 ・企業側はこの社員よりオリジナルの文章だと聞いて  いたので迷惑・困惑している事 そしてこれらの報告に加えて 私に対して原稿料を払うという事で 300円×64回 + 無断利用に関する増額分5割 という基準で報告書と同封で現金が送られてきました。

  • どこまでが無断転載?

    過去に同じ質問があったらすみません。 無断転載についていくつか質問したいのですが… (1)テレビ映像をカメラで撮った画像。 (2)ニコ動・YouTubeなど動画サイトに投稿されている動画の画面コピーした画像。 (3)壁紙アプリからダウンロードした画像。 (4)ネタサイトなどの文中に含まれ掲載されている関連画像のみ。 (5)メルマガに掲載されていた画像のみ。 (6)マンガ、雑誌など書籍の記事をカメラでとった画像。 (7)Googleのなどで検索して出てきた画像のみ。 (8)こういった質問サイトでの質問・回答の画面コピー画像。 以上の条件でなどで取得した画像は、HP・Blog・Twitter・Facebook などに投稿掲載することは無断転載になるのでしょうか⁇ 教えてくださいよろしくお願いします。

  • メルマガの無断転載

    法律というカテゴリーで質問するお話でないかもしれませんが、相談に乗って下さい。 私が個人で発行しておりますメールマガジン(まぐまぐ利用)を某企業がホームページで4年に渡りその企業の社員が発しているという切り口で無断転載をしている事がたまたま分かりました。 すぐ抗議の電話を! と思ったのですが、良く考えれば、当方のメルマガ上で無断転載を禁じますという断りを入れていなかったのです。 著作権侵害だとか、賠償請求とかそういう話はもちろんするつもりもないし、できるとは思っていません。 (感情論ではしたいところですが) ただ、このままというワケにはいかないので、その企業にアプローチしたいのですが、なにぶん一個人なので無断転載の記載がなかったから。。。とか、反対にそちらが転載したんじゃないですか?って展開になる事もないとは言えませんよね。 単純に、止めてください、わかりました で済む話なのかもしれませんが、初めての事なのでアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • メルマガの無断転載の企業の対応結果

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1200128 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1198066 にて皆さんにお世話になったものです。 4年間私のメルマガを某企業がHPに無断転載(64回)していた件で企業から下記のような対応結果が 届きました。 報告書の概要として ・一社員の個人的な判断による転載だった事 ・その社員を配置転換した事 ・関係者に著作権を再認識させ、HPの管理体制の  見直しをさせた事 ・企業側はこの社員よりオリジナルの文章だと聞いて  いたので迷惑・困惑している事 そしてこれらの報告に加えて 私に対して原稿料を払うという事で 300円×64回 + 無断利用に関する増額分5割 という基準で報告書と同封で現金が送られてきました。300円というのは某社の原稿料の実績から出した ものだそうです。 そこで皆様にお聞きしたい事は ・結果報告の妥当性 ・お金を受け取って良いものなのかという事 ・報告結果の双方の合意なくいきなり原稿料が届く  ことに関して 以上のようなことです。 納得する・しないという事よりも、これで良かったの だろうか?という疑問で一杯です。いくら転載したと は言え、社員の配置転換まで必要だったのか?という 後味の悪さ。 一方、こうして金額を300円と明示された事で、お詫び を受け入れるというより、却って価値を見下された気 分を感じたりもしています。 (決してもっとくれ!という事ではありません。そもそもお金をもらおうとは思っておりませんでしたので。) それでも、このまま済ませれば、終わりという事なのでしょうけどどうもすっきりしません。 どんな些細な事でも良いですので、お気づきの点がございましたらアドバイス下さい。 いつも頼ってしまいすいません。

  • ブログの写真を無断転載され、なりすましをされて困っています。

    ブログの写真を無断転載され、なりすましをされて困っています。 私の友人の話で恐縮なのですが、友人がブログに載せた写真のうち、複数枚を無断で転載され、無断転載した相手の携帯サイトのTOPページに「これが僕です」となりすまされて、友人が精神的に参っています。 しかも、一度では無く今回が二度目なのです。 一度目の時は管理会社に通報したり、警察に相談したのですが「実害がまだ無い」との事で、特に動いてはくれませんでした。 なので友人が仕方無く本人のサイトにアクセスして掲示板とメールで「無断転載となりすましはやめてください」と申し出たところ、一度写真を下げました。 管理会社に通報したり、警察にも相談したのですが「実害がまだ無い」との事で、特に動いてはもらえませんでした。 そして1ヶ月も経過しないうちに再び同じ写真を無断転載され、相手のプロフィールで「写真は僕です」と書かれてありました。 友人のブログに「写真の無断転載・なりすましは止めて下さい」と注意書きをしているにも関わらず、です。 友人は無断転載するのならばまだ許せるが、なりすましをされるのは許せないと言っています。 流石に二度目とあって、精神的にかなり苦痛を受けているようです。 とにかく一日も早く写真を携帯サイトから下げ、TOPページに謝罪文を載せてもらいたい、と言うのが友人の希望です。 「法テラス」等に相談する事を勧めてみたのですが、なにしろかなり特殊なケースだと思うので、皆様からのご助言を頂ければと思いました。 相手は携帯サイトのプロフィールに書いてある情報によると、高校生のようです。 1.この高校生に対して、無断転載を止めるように訴えられる有効な手段はありますか? 2.通報をしても何の措置も取らなかった相手の携帯サイトの管理会社には、落ち度はありますか? 3.この件で、裁判を起こす事は可能でしょうか? 上記の3点をアドバイス頂けたらと思います。 また、それ以外でも何か有効な手立てをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言ください。 宜しくお願いします。

  • 無断転載してしまった?とても悩んでいます。

    無断転載してしまった?とても悩んでいます。 この前このサイトで質問をさせていただいたときに、画像を使用する質問をしました。 この下の質問なのですが… http://okwave.jp/qa/q5847977.html その人のイラストと、私のイラストを並べたものをアップローダーに上げて、そのURLをはりつけて質問をしたのですが、これって無断転載になりますか? (リンク先は、質問が解決後すぐに削除しました。) 許可もとっていないし、自分の勝手な都合だけでこのようなことをしてしまった事にすごく反省をしています。 母にも相談をしたのですが、下手に謝ってもめたりしたら大変だよ?そんなに気にすることなの?とも言われたのですが、すごく不安です。 何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。

  • 何度もメルマガが無断転載されます

    ご相談です。 メルマガがブログに無断転載されます。 ブログの運営会社に連絡すると、 運営会社がそのブログを削除してくれます。 でも、すぐに別のブログが立ち上がります。まるでイタチゴッコです。 何度も何度も同じことが起こり、疲れてしまいました。 ネットトラブルをプロに相談するにはお金がかかりますし、 自分で頑張る&がまんするしかないのでしょうか。

  • 無断転載を証明したい

    どこのスレがいいか迷ったのですが社会問題に近いと思うのでこちらに相談させていただきます。 私はアマチュアの野球を見に行くのが好きで 観戦ついでに応援サイトの掲示板(A)で試合の速報もしています。 新聞では隅のほうにスコア結果しか出ないので 私の細かい速報には皆さん喜んでくれています。 それで今回の相談したい件なのですが 別の応援サイトの掲示板(B)で同じく試合速報をしている人がいます。 投稿者本人は自分も現地から投稿していると言うのですが 投稿内容は私が掲載したことしか書いていなくて 私の書き込みを無断転載しているようにしか思えません。 例えば私がA掲示板で先頭打者から全打者の打撃成績を書いて満塁になった場合は B掲示板にも全打者の打撃成績を書くのですが 私がA掲示板でヒットなどで満塁にしてと書くと B掲示板で全打者の成績を書かずに同じくヒットなどで満塁にしてと書いてあります。 また基本的にはイニングごとに速報を入れているのですが 投手戦で0行進が続くと3イニングに速報とか言うことにもなるのですが 私がイニング速報をしている時は同じくイニング速報をして 3イニングごとの掲載になると同じく3イニングごとに掲載してきます。 さらには過去に私が試合の途中で充電が無くなりかけて 試合の途中で速報を辞めて「試合が終わったら結果だけ書きます」としたことがあるのですが その書き込みと同時にB掲示板でも速報が止まり 後になっての理由は私と同じく電池がなくなりかけたとのことでした。 それ以外にもB掲示板で他の参加者が 観客数とか天気とか見に行っている人しか分からないような質問をすると 返事は返ってこないで数日してから「見逃していました」とだけ謝罪して その書き込みに対してさらに他の参加者が回答を求めても その後は無視で結局質問の内容には最後まで答えずにいます。 以上のことからどう見ても実際には見に行っていないで無断転載しているとしか思えないのですが あくまでも私の想像上に過ぎません。 私の書き込みを無断転載していることを突き止めて なおかつ辞めさせる方法は無いでしょうか? 例えば私がA掲示板で雨で中断なんかしていないのに 「ただいま雨で中断しています」なんて書き込みをしたら問題でしょうか? それでB掲示板で同じく中断中なんて書けば特定されて 特定されれば注意も出来ると思ったのです。 アドバイスお願いします。

  • サイト内容の無断転載及び無許可リンクについて

    はじめまして。 友人からある事を相談されたのですが、私には知識が無かったので答えることが出来ませんでした。そこで、下記内容についてご存知の方がいらっしゃったらお教え願います。 以前、友人が勤務している会社の会社規約のようなものが、某党某支部のHPに文書を無許可で転載されてしまったようです。実は、彼の会社の社員に某党支持者がおり、彼が情報を流してしまってようです(その彼は会社から罰則を受けたそうですが)。 今度その会社のホームページ更新に際し、オリジナルの写真やそれらの文書を掲載しようと考えているようですが、前述のような過去があるため、イマイチふん切れないそうです。Copyright...という著作権表示、及び無断転載・無許可リンク禁止の旨は記述するそうですが、それでも無断転載・無許可リンクする輩はいると思います。もし無断転載・無許可リンクをされてしまった場合、会社側はどのように対処すべきでしょうか?また、無断転載・無許可リンクをした輩にはどのような罰則を与えることが出来るでしょうか? 判り難い説明で申し訳ないのですが、御回答御願いします。

  • 掲示板の記載を無断転載すると

    他の相談系掲示板においてなされた 発言をとある掲示板に無断転載する行為は 著作権法違反になるのですか? また、その掲載の仕方が、「Aはあの掲示板でXという内容の発言をしていた、以下が全文」というような記載をすることはAのプライバシーを侵害しているとも思いますし(Aにとって相談内容は匿名でしていたこともあって知られたくない)。 そのような行為は許されないと思いますが。 違法なのでしょうか? どのくらい違法なのでしょう? 条文上の根拠を示していただけると助かります。 よろしくおねがいします。